学校の様子

2021年10月の記事一覧

会議・研修 10月28日 5年生 社会科の授業の様子

 5年生の社会科の授業の様子です。

 5年生の社会科では工業生産について学習しています。我が国の工場の製造工程や工場相互の協力関係、優れた技術などに着目してその働きを考え工業生産に関わる人たちの工夫や努力を理解すると共に、我が国の工業生産について主体的に問題を解決しようとしたり、よりよい社会を考えて生活に生かそうとしたりすることを目的としています。

 今日は、身近な産業である、製紙工場(エリエール)で働く方々を講師にお招きし、製紙工場の製造工程などのお話を動画とともに聞かせていただきました。子供たちは真剣に話を聞き、新しいことをたくさん知ることができた1時間となりました。今後の学びにつなげていきます。

笑う 10月28日 授業の様子(6年生 国語)

6年生の国語の授業の様子です。

 自分自身の課題について調べてきたことをクロームブックのスライドにまとめてきました。今日はまとめたものを発表する「プレゼンの授業」でした。話し手は「短く・声の大きさ・ジェスチャー・アイコンタクト」を意識して、聞き手は「最後まで聞く・大事なところだけをメモする」を課題に発表に臨みました。

 子供たちは一人一人作成してきた資料を自分の話に合わせながら効果的に提示しながら、聞き手が理解しているか確認しながら発表を進めていました。聞き手も頷いたり質問したりしながら真剣に聞いていました。

コミュニケーション力が高まっています。

朝 10月28日 秋みつけ(1年生 生活科)

 1年生は、衣の里前広場と向田公園へ『あきみつけ』に行きました。衣の里前広場では、様々な大きさのどんぐりを拾い、ススキや色付いたイチョウを見つけました。目や耳などで「秋」を感じてきました。

 向田公園では、夏の樹木と秋の樹木の様子の違いに気付き、驚いていました。また、落ち葉の山を踏みしめながらその柔らかさを感じたり、小さな木の実を拾ったりしながら、秋を楽しむ様子が伺えました。

 夏に訪れた時と比べ、子供たちは、車に注意すること、歩道の白線から出ないことなど交通安全に自ら気を付けて歩くことができるようになり、大きな成長を感じた探検になりました。

 

 

本 10月28日 朝おとぎ(3年生)

緊急事態宣言が解除され、3年生は久しぶりに「朝おとぎ」が行われました。8時になると、席に座って静かにボランティアさんの読み聞かせを楽しむことができました。まさに「読書の秋」、良書に親しむ大切な時間になりました。

本校では11月・12月を読書月間です。良い本を積極的に読む時間が持ているとよいですね。

 

鉛筆 10月27日 授業の様子(3年生 4年生 6年生 書写の授業)

 3年生・4年生・6年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

 書写の授業では、「とめ」「はね」「はらい」「文字のバランス」など、その時間の課題を意識して臨んでいます。どの学年も一人一人が課題(文字)と向き合い、集中力を高めながら黙々と取り組んでいました。

 今回の授業では、3年生は「はね」や「はらい」を、4年生は「縦画」や「文字のバランス」を意識して取り組んでいました。6年生は小筆を使って、通常の半紙の半分の大きさの用紙に、「用紙に対する文字の配置」「点画のつながり」を大切に短文を書いていました。

 3年生は今年度から毛筆の授業が始まりましたが、回を重ねる毎に筆使いも上達しています。そして、さすが6年生、小筆の使い方もとても上手でした。

 

了解 農業体験 さつまいもほり (3年生 社会)

10月26日(火)3年生は、JA富士宮 富士根支部壮青年部の皆さんの御協力により、5月につるさししたサツマイモの収穫作業を体験しました。畑に着くまで子供たちは、「しっかり育っているといいな。」と心配している様子でしたが、ごろごろと出てくる大きく立派なサツマイモを目の前にして、おおいに芋掘りを楽しんでいるに様子でした。

 サツマイモを掘るときのコツは「芋の周りから丁寧に掘ること」と教えていただき、折れないように丁寧に収穫することができました。今回の体験を通して、作物を育てる苦労や工夫があって、収穫を迎えていることを学ぶことができたようです。

子供たちが収穫したサツマイモはしばらく乾燥させ、甘みを増した頃、全校児童に配付する予定です。ぜひ、各家庭で秋の味覚を楽しんでほしいと思います。

 

   

   

家庭科・調理 10月26日 授業の様子(5年生 食育)

 5年生の家庭科(食育)の授業の様子です。

 今日は栄養教諭の長谷川先生をお招きし、給食を通して、「喰わず嫌いを無くし、まんべんなく食べることの大切さ」を学びました。

 長谷川先生から、「給食の献立はどのように立てているのか」を教えていただいたり、日本と自分たちのクラスの残食量のデータを見せていただいたりしました。子供たちは、自分たちの身体に合った量と栄養バランスの考えられた「給食の良さ」を知ると共に、子供たちの健康な身体づくりを第一に考え給食を提供してくださる方々(栄養士さん・調理師さん)の気持ちに思いを馳せたり、食品ロスが多く「もったいない」という思いを新たにするなど、自分事として食への関心を高めていました。

 子供たちの振り返りには「食品を大切にしたい。」「食べられる量を増やしていきたい。」「必要なものだと分かったので、苦手なものも一口でも多く食べたい。」などと、今回の学習から感じたことが書かれていました。実生活に活かしていきたいですね。

 

情報処理・パソコン 10月26日 授業の様子(6年生 外国語)

 6年生の外国語の授業の様子です。

 今日は、「家族のためのオリジナルカレー紹介 ~工夫したことが伝わる発表にしよう~ 」を課題に、オリジナルカレーの紹介文を英語で考えました。どのような言葉を入れたら効果的に分かりやすく伝わるのか、動画を見て参考にしたり、クロムブックで調べたり、互いに相談したりしながら一生懸命考える姿が見られました。

 子供たちが参考にした動画は、担当教諭の出演するオリジナル動画です。子供たちはグットモデルを目標に「自分たちもこのように話せるようになりたい」という思いも高めていました。子供たちのオリジナルカレー紹介の発表(話すこと)が楽しみです。

 

晴れ 10月26日 授業の様子(2年生 生活科)

2年生の生活科では「秋見付け」をしています。

 今日は、校庭で「秋」を感じるものを探しに行きました。子供たちは木の実や色付いた落ち葉などを見付け、「これって秋だよね?」と友達と共有して、楽しみながら活動する様子が見られました。見付けた秋はクロームブックを使って写真を撮りました。今後の学習に役立てていきます。

 

了解 10月22日 廊下や教室の様子

 学校の廊下や教室の掲示物の様子です。

 廊下には子供たちが委員会活動で作成した掲示物が飾られています。代表委員会で決まったことや全校の仲間に呼び掛けたいことなどを低学年にも伝わるように工夫して作成されています。

 階段途中にある学年掲示板には子供たちの活動の様子や、学年全体で意識して取り組みたいことなどが掲示されています。子供たちは繰り返し掲示物を目にして、毎日意識しながら取り組んでいします。

 カボチャの折り紙の掲示物は2年生の背面黒板に飾られたものです。季節に合わせた掲示物をクラス全員で協力して作りました。

 職員室前の廊下には、全校皆で足並みを揃えて意識して取り組みたいことを掲示しています。

家庭科・調理 10月21日 授業の様子(特別支援学級)

 特別支援学級の学習の様子です。算数の学習を生かして、「クッキー作り」を行いました。重さを正確に量り、手順を確認して、感染防止に配慮しながら一人一人が作業を行いました。子供たちは、クッキー作りを楽しみながらも、算数の学びを活かしながら、真剣な表情で取り組みました。

 最後にオーブントースターで焼いてできあがりです。お互いのクックーの味見はできませんでしたが、香ばしい香りが教室中を包み、達成感を味わっていました。

花丸 10月21日 運動会に向けた学年集会(3年生)

 10月21日(木曜日)3年生は運動会に向けた学年集会を行いました。

 当番のクラス子供たちが「自分たちで行う」という意識を持ち、企画、準備、そして当日の運営と主体的に活躍してくれました。

 集会の最初には、オリンピックの選手やメダルに関すること、今年の運動会ではどんな競技や表現運動を行うかをクイズにして紹介してくれました。

 次に、運動会の練習での約束を劇にして紹介してくれました。「時間を守って、素早く行動」「運動会の練習でも、あたたかな聴き方を意識する」といったことを学年全体で確認できました。

 最後に、各クラスの代表が運動会に向けての「めあて」を発表して、来週から始める練習に向けて、より意識が高まりました。

 今回の集会では、「自分たちで創りあげる運動会」という子供たちの参画意識が高まる素晴らしい学年集会となりました。3年生の運動会をとおした成長が楽しみです。

 

 

にっこり 10月20日 授業の様子(4年生・5年生 理科)

 4年生と5年生の理科の授業の様子です。

 4年生は秋の生き物の様子の観察を行いました。季節によって生き物の様子がどのように変わっていくのか探究しています。

 5年生は流れる水の働きについて学習しています。土の山に溝を掘り、カーブのある川の水の流れ方や土地の変化の様子を、繰り返し実験をしながら確かめていました。水の流れや土地の変化の様子がどうしたらよく分かるのか予め話合い、爪楊枝の旗を立てたり、チョークや鉛筆の削りかすなどを流したりして工夫していました。

 写真のように、理科の授業でも、一人一台端末(クロームブック)を活用しながら深い学びを目指しています。この日もクロームブックの静止画や動画の機能を上手に活用しながら、秋の生き物を撮影したり、水の流れを撮影し、繰り返し再生して確認しながら学び合う姿がありました。

晴れ 10月20日 製茶工場見学(3年生)

 10月20日 3年生は「むぎのほ学習」の一環として、地域の製茶工場に見学にいきました。3クラスずつ前半・後半に分かれて訪問したり、製茶工場でも茶工場とお茶畑を見学するグループに分かれたりするなど、新型肺炎ウイルス感染症防止に配慮しながらの見学となりました。

 製茶工場では、「畑でとれたお茶葉」が「お茶」になるまでの工程と大きな機械を見せていただき、子供たちから「お茶になるまでには、いろんなことをしているんだ。」という感想が聞かれました。

 また、お茶畑の見学では、お茶を育て様々な工夫を農家の方から教えていただきました。子供たちからは「お茶の種から大きくなるまでたくさんの苦労や工夫をしながら美味しい茶葉を育てているんだな。」という学びを実感する発言もありました。3年生の子供たちは、今後の探究学習に今日の学びを活かしていきます。

 お忙しい中、子供たちに貴重な学びの場を提供してくださいました製茶工場の皆様に感謝いたします。

 

  

  

鉛筆 10月19日 授業の様子(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。今日は「良い作文・良くない作文」について、例を元に考えました。作文には「したこと」「聞いたこと」「思ったこと」を入れることや、入れる順番など、子供たちは話合いを通して見付けていました。

 本校では、「やさしい話し方」「あたたかな聴き方」を大切にしています。今日の1年生の授業の中でもその場面が随所に見られました。友達が発表するときに発表する人の方をきちんと向いて話を聞くのはもちろんのこと、先生の話や友達の発表に対して納得したときは「あ~ぁ。なるほど」とうなずいたり、よく分からなかったときは「ん?」「ちょっと分からないな」「質問なんだけど・・・」などと、一人一人がしっかりと反応していました。話す人も聞き手を意識して発言することができていて、学習集団としての成長を感じました。

笑う 10月19日 授業の様子(特別支援学級)

 特別支援学級の理科の授業の様子です。今日は「磁石に付いた鉄は磁石になるのか、磁石の不思議について」を学習していました。釘やクリップに磁石を近付け、その釘やクリップに、別の釘やクリップ、方位磁針などを近付けて磁石になったかどうかを調べたり、鉄の代わりにアルミで同じことをやってみたりして課題に迫っていました。

 実験道具を上手に扱いながら、一人一人が真剣に実験に臨んでいました。実験を繰り返し行ったり、結果からどういうことが言えるのか考えたりして、学びを深めていました。

花丸 10月18日 2年生 授業の様子

2年生の音楽科と体育科の授業の様子です。

 本日から新型肺炎ウイルス感染症の対応が「レベル1」の対応となったため、鍵盤ハーモニカの学習が可能となりました。全員前を向いて隣の友達との間隔を確保するなど、感染症対策を講じながら鍵盤ハーモニカの練習を行いました。子供たちは久しぶりの鍵盤ハーモニカの合奏を心から楽しんでいる様子でした。全員の演奏をより素晴らしくするために、息づかいや運指を全員で確認しながら、繰り返し練習をしています。 

 体育科の学習は体育館や運動場で行います。ですが、正しい体の動かし方を確認したり、やり方を子供たちが考えたりする時間には、教室で動画を見て考えたり、話し合ったりすることもあります。今日は運動会で披露する「表現(ダンス)」の練習です。動全員に見本を見せたり、細かな動きを確認したりするために、生活科室で行いました。リズムに乗りながら、先生の動きを真剣に学んでいる子が多く見られました。

 実際に体を動かしてみるとなかなか思うような動きができずに苦戦しているところもありましたが、これから練習を積み重ねて上手になっていくことと思います。11月の分散型運動会では、感動をよぶ表現ができるように、学年みんなの心を合わせ、練習に励んでいきます。

バス 10月15日 4年生 社会科見学

10月15日、晴天の中、4年生は「静岡県地震防災センター」「日本平展望台」「ふじのくに田子の浦みなと公園」に社会科見学に行ってきました。

「静岡県自身防災センター」では、静岡県の地震・防災について、社会科や「むぎのほ学習」で探究したことを確認したり、疑問を解決したりしました。災害時に備えておくべきことや発生時の命を守る行動、発生後の対応などについて理解を深めることができました。

「日本平展望台」では、地図と比べながら特色ある風景や、静岡県の地形、位置関係等の学習したことの理解を深めることができました。

「ふじのくに田子の浦みなと公園」では、高台から港の地形を観察したり、高台や堤防などを見ることで津波などの災害対策の工夫を学ぶことができました。また、ここでは、おいしいお弁当もほおばりました。食事後は、走り回ったり、景色を眺めたりしながら楽しんでいました。

笑う 10月13日 5年生を加え「委員会活動」が本格始動です。

 これまで、6年生のみで行っていた委員会活動ですが、今日から5年生も仲間入りしました。月に1度の委員会活動では、前月の振り返りを行ったり、常時活動の計画を立てたりしています。

 今日の活動は最初に、5年生と6年生の顔合わせと自己紹介をしてから、話合いを行いました。

6年生は5年生が早く仕事を覚えられるように、詳しく丁寧に説明したり、実際に一緒に活動してみたりしていました。5年生は6年生の話を真剣に聞きながら、委員会の一員として富士根南小のみんなのためによい活動をしようと意欲をたかめていました。

「自治の花咲く学校」を目指す各委員会の活動を通しながら、富士根南小学校の高学年として、いっそう頼もしく成長してくれることと期待が膨らみます。

笑う 10月13日 児童代表委員会

 今日の代表委員会では「運動会のスローガン」について話し合いました。

 本年度の運動会も新型肺炎ウイルス感染症拡大対策のため、2学年毎の分散方式で行います。分散運動会ですが、学校全体の心を一つに運動会を盛り上げるため、各学級で考えたスローガンについて持ち寄り、どんな言葉や表現を入れると学校全体を盛り上げることができるのか、真剣に話し合っていました。

 中でも6年生の活躍が素晴らしかったです。話をする人の方を向くことはもちろんですが、発言を一人一人が頷いたり、賛同する声を出したりしながら意見を真剣に受け止めていました。意見を言うときも聞き手の様子を確認しながら、自分なりの根拠を示して意見を述べていました。下の学年のお手本となっています。

 代表委員会で出された意見を元に、児童運営委員さんがスローガンを決定していくことになっています。

笑う 10月13日 授業の様子(5年生 体育科)

子供たちは、みんなで課題を見付け、それを仲間との協働的で対話的な学びを通して解決するスキルを身に付けられるように頑張っています。

5年生の体育科『キャッチバレーボール』では、「ボールを落とさずにつなぐにはどうすればいいのか。」を課題に練習方法を工夫して、試合で試し、振り返り(作戦会議)を繰り返す学びを行いました。

自分たちが実際に試合や練習をしてみたり、先生方のバレーを行っている様子や自分たちの練習している様子の動画を見たりしながら、子供たちから「体勢を低くして待つ。」「声を掛け合う。」など、どうすればつなぐことができるのか様々な意見が出されました。話合いから学んだことを生かしながら試合に臨み、新たな課題を見付ける姿が見られました。

 

笑う 10月13日 授業の様子(2年生 体育科)

2年生の体育科の授業の様子です。

今日は、体力テストの種目の内の一つ、『シャトルラン』を行いました。走る子と記録をとる子に分かれて、順番に活動しました。走る子は前回の記録よりも伸ばそうと、一生懸命がんばりました。

記録をとる子から「がんばれ~」の温かい応援の声も聞こえました。60回を超える記録を出す強者もできてきました。目標を持って、粘り強く取り組む力を伸ばしています。

にっこり 10月12日 授業の様子(1年生)

1年生の生活科と図画工作科の授業の様子です。

この日の生活科では『生き物クイズ大会』を行いました。友達から出題される自作のクイズを当てようと真剣に聞き、意欲的に発表していました。どの子も楽しんで取り組んでいました。

図画工作科では『ぱくぱくさん』を作成しました。今日はその振り返りです。自分の作品の良いところや工夫したところなどをたくさん見つけ、振り返りカードに書くことができました。自分の学びを振り返る学習は、ものごとに計画的にとりくんだり、粘り強く取り組むなどの自己調整力を伸ばします。

 

晴れ 10月12日 授業の様子(4年生 体育科)

4年生の体育科の授業では『ハードル走』や『走り幅跳び』を行っています。

「正しい跳び方・課題のある跳び方」の動画を見て、跳び方のポイントを確認してから実際の練習に臨みました。子供たちは動画で学んだ注意点を意識しながら挑戦し、自分の試技を振り返ったり、友達同士でアドバイスし合ったりして、意欲的に練習に励んでいました。

にっこり 10月11日 授業の様子(特別支援学級)

特別支援学級では、少人数で学習を行っています。

今日は画用紙を使ったハロウィンの飾り作りを行っていました。

短冊状に切られた画用紙をきれいに放射状に並べて貼り付けたり、定規を使って正確に長さを測り取って折ったりしていました。定規の使い方もばっちりです。

先日は、2色の紫色の折り紙を使って、『実りの秋』と題して、葡萄の掲示物を作成しました。輪飾りを縦や横に上手につなげて、すてきな飾りを作ることができました。形の良いぶどうにするために、バランスを考えてつなげたり、きれいな輪になるように指先を上手に動かして貼り付けたりして、季節感のある素敵な作品を完成させました。

笑う 10月11日 授業の様子(5年生)

5年生の授業の様子です。

 家庭科では、ミシンを使って、小物作り(ランチョンマット作り)を行っています。子供たちは初めて扱うミシンに悪戦苦闘していましたが、学校応援団の方々にミシンの支援に入っていただき、分からないところや難しいところは質問したり、やり方を実際に見せていただいて、丁寧に教えてもらいながら、がんばって取り組んでいました。完成が楽しみです。

国語では『方言や共通語』の学習や『討論の仕方』の学習をしています。『方言や共通語』の学習では、タブレットを使って各地方の方言を調べ、紹介し合っていました。ユニークな方言が沢山あることを知り、驚いた様子でした。

『討論の仕方(ディベート)』の学習では、テーマをもとに、小グループでディベートを行っていました。今回のテーマは『ディズニーランドとディズニーシーとどちらがよいか』でした。ディズニーランド派とディズニーシー派に分かれ、タブレットを用いて、聞き手によさを伝えたり、相手側に質問をしたりして資料を使った伝え方、論の立て方について学びを深めていました。

 

本 おとぎの部屋 再開しました。

緊急事態宣言中は、実施を控えていた「おとぎのへや(ボランティアによる読み聞かせの会)」を10月7日から再開しています。

10月11日、今日は1.2年生のおとぎのへやです。

1年生は『かいじゅうたちのいるところ』と『もりのなか』を、

2年生は『王さまと九人のきょうだい』と『やぎとライオン』のお話をしていただきました。

お話を静かに集中して聞いていて、子供たちが久しぶりの読み聞かせを楽しんでいる様子が見られました。

良書と出会う機会の再開をとてもうれしく思います。ありがとうございます。

花丸 10月8日 授業の様子(6年生・3年生)

6年生と3年生の授業の様子です。

6年生は国語の授業で「うれしい気持ち」について考え、タブレットに書き込み友達と意見交流をしました。どうしてその言葉がうれしいと思ったのか、その考えについて自分はどう思ったのかなどの意見を交わすことを通して、相手の思いをくみ取ることや、話をつなげるための会話の仕方などの「伝え方」について深く考えていました。

外国語の授業ではALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)も授業に参加しています。どの学年の子供たちもALTとのコミュニケーションをとても楽しみにしています。この日は、外国の冷蔵庫の様子から、沢山の食材の発音を練習しました。また、食材を通して世界のつながりを考えたり、食材の違い(食文化の違い)について楽しく学んだりしていました。Where is the beef from?  The beef is from Austraria.

図工では、ランプの制作をしています。紙粘土等をペットボトルの周りに付け、光の通り具合を調整します。どの位置に付ければ良いか見通しを持って考えながら、オリジナルランプ作りに熱心に取り組んでいました。

3年生の国語では「説明文」の学習をしています。より内容を深く理解するために子供たちは「身の回りの絵文字」について家庭学習で調べ、タブレットに調べた絵文字を貼り付けたり書き込んだりしてきたものを、紹介し合っていました。様々な絵文字の形と意味を考えたり、教えてもらったりして、楽しく学習していました。

バス 2年生活科「笑顔のひみつ探検隊」公共施設の見学 パート2

 5日(火)の1、2組に続き、8日(金)は3、4、5組が、生活科の学習「えがおのひみつたんけんたい」の一環として、バスに乗って市民文化会館・市立中央図書館・富士山世界遺産センターの見学に行きました。秋晴れのよい天気に恵まれ、富士山に見守られながら楽しく充実した探検となりました。

 

 

 

期待・ワクワク クラブ活動再開

緊急事態宣言中、実施を控えていた「クラブ活動」。今日から、再開です。

感染対策に配慮しながらの活動ですが、どのクラブの子供たちも久々の活動を心から楽しんでいる様子が伺えました。

学校応援応援団の皆様や地域の方々(その道のプロの方々)の熱心な指導を受けながら、どの子もとても意欲的に取り組むことができました。

 

車 4年生 交通安全教室(トラック安全協会)

トラック安全協会の皆様を講師にお招きし、交通安全教室を行いました。

実際にトラックを見ながら、トラックの内輪差のこと、運転手さんからの死角のことなどの話をしてくださり、子供たちは真剣に聞いていました。自転車と人形を用いた内輪差の実演では、トラックに少しぶつかっただけでもつぶれてしまった自転車の様子を見て、怖さを実感し、トラックには気を付けようという思いを深めていました。

子供たちが自分の身を自分で守れるように、交通安全について繰り返し全校で確認をしていきたいと思います。子供たちが自転車に乗る際は、ヘルメットをしっかりと着用し、交通ルールを守るようにご指導ください。

笑う 秋の「体力テスト」がんばっています!

今週は体力テストウィークです。1年生から6年生まで日にちを分けて体力テストを行っています。掲載の写真は2年生の体力テストの様子です。

晴天のもと、子供たちは自分の記録を伸ばそうと、一所懸命にがんばっていました。

昨年度の記録と比べて子供たちが自分の成長を実感できるようにすると共に、今後の課題につなげられるようにしていきたいと思います。

バス 2年生活科「笑顔のひみつ探検隊」公共施設の見学 パート1

市民文化センター市民文化センター

 2年生(1、2組)は生活科の学習「えがおのひみつたんけんたい」の一環として、バスに乗って市民文化会館・市立図書館・富士山世界遺産センターの見学に行きました。

 子供たちは目を輝かせて見学したり、たくさんの質問したりしていました。また、実際に見たり聴いたりして学んだことを一生懸命に記録していました。

 公共施設の使い方やそこで働いている方々の思いについて学びを深めることができました。これからの生活科の学習が楽しみです。パート2(3、4,5組)は10月8日に行う代予定です。

笑う 緊急事態宣言が明けて

 

6年生の学年集会の様子2年生の清掃活動の様子2年生の清掃活動の様子北グラウンドの様子

緊急事態宣言が解除され、本校でも通常の日課が再開されました。本日は月曜日であったため、毎週、月曜日の昼休みに行われるアクティブタイム(学級・学年の時間)も開始されました。6年生の2学期最初のアクティブタイムは学年集会でした。2年生は2ヶ月と少しぶりの清掃活動を行っていました。中学年・高学年では6時間目の授業も始まりましたが、久しぶりの外遊びなどに子供たちは、元気いっぱい楽しんでいました。

緊急事態宣言は明けましたが、新しい生活様式に則り、マスクの着用、石けん手洗い、換気など感染症対策をきちんと行いながら、これからもできる限り安心・安全な環境で教育活動を行って行きたいと思います。