学校の様子

2022年10月の記事一覧

笑う 10月20日~21日(6年生 修学旅行) 

10月20日(木)~21日(金)6年生は修学旅行に行ってきました。

東京方面への修学旅行は3年ぶりでしたが、天候にも恵まれ6年生の一人も欠くことなく無事に実施することができました。これも子供たちの頑張り、そして、体調管理など丁寧に対応してくださった保護者の皆様の御協力の賜だと思っております。ありがとうございました。

この2日間、、子供たちは、国会議事堂や上野恩賜公園内の博物館等の見学、さらには歴史、科学などコース別の見学をとおして、これまで学習してきた、日本の歴史や文化、政治や経済、首都圏の人々の生活の様子など関わる事柄を自分の目で確かめ、味わうことができたようです。

また、公衆マナーを守ること、仲間と協力すること、思いやることなど、6年生全体の絆も深めるよい機会となりました。

2日間の学びを活かしながら6年生の残り5ヶ月を充実させ、最高の6年生として卒業の日を迎えててくれることを期待しています。

 

 

笑う 10月19日(水) 修学旅行に行く6年生にてるてる坊主を渡す1年生

6年生は明日から修学旅行に出発します。

ペアの1年生は、6年生が天候に恵まれ、安全に元気に行ってこられるよう願いを込めて「てるてる坊主」を作り、日頃お世話になっているペア6年にプレゼントしました。

心のこもったプレゼントを頂いて6年生もととても嬉しそうでした。天候にも恵まれて、楽しく充実した修学旅行になるとよいですね。

 

 

喜ぶ・デレ 10月19日(水) 公共施設探検 富士山世界遺産センター編 (2年生 生活科)

2年2・3組が公共施設の探検に行ってきました。今回は富士山世界遺産センターでの様子をお知らせします。

子供たちは公共の交通機関(電車 富士宮駅ー西富士宮駅)の乗車体験を終え、商店街の様子を確認しながら徒歩で富士山世界遺産センターに向かいました。

見学では、富士登山の疑似体験をしながら、豊かな樹林帯やそこで生きる動植物、森林限界を超えたごつごつした岩の様子、眼下に広がる雲海などを楽しみました。残念ながら、屋上のテラスからは富士山を見ることができませんでしたが、楽しい見学になりました。

子供たちは、他にもお客さんも利用する「公共施設をマナー」を意識しながらも、たくさんの気付きと学びがあった探検になりました。

 

 

ニヒヒ 10月18日(火)授業の様子(5年生 家庭科)

5年生は家庭科で、ミシンを使った「ランチョンマット製作」の仕上げに取り組んでいました。

ミシンの扱いにもだいぶ慣れ、上達してきた子供たちは、小さなほころびや縫い目の曲がりなどを修正しながら、少しでもよい作品になるようにと真剣に取り組んでいました。完成したランチョンマットに丁寧にアイロンをかける姿も見られ、手作りの良さを確かめているようでした。

このマットの上に給食を置いたら、いっそう美味しくいただけそうですね。

 

電車 10月17日(月)公共施設見学 富士宮駅編(2年生 生活科)

公共施設の学習をしてきた2年生は、富士宮駅と富士山世界遺産センターの見学に行ってきました。新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、2つのグループに分けて実施しました。今日は、2年1・4・5組が見学に出掛けました。

まず、バスで富士宮駅に行きました。富士宮駅では、時刻表の見方や切符の買い方、電車の走る仕組みや線路の構造などを駅員さんに教えていただいたり、子供たちが事前に準備してきた質問をしたりしました。

「駅の1日の利用者が4500人以上で思ったより多くて驚いた。」「駅の時計がオレンジ色の理由は、光反射を防いでだれにでも見やすくするためだと分かった。」「駅のホームや通路に点字ブロックがあって目の不自由な人も利用しやすくなっている」など、たくさんの気付きと学びがありました。

その後、子供たちは電車に乗り西富士宮駅まで行きました。公共のマナーを守って乗ることができました。

 

10月19日(水)には2年2、3組が同じコースで見学に出掛けます。

富士山世界遺産センターの様子は水曜日にお知らせします。

 

 

笑う 10月14日(金)道徳授業参観(1~5年生)

今日は、感染状況悪化により9月から延期された「道徳の授業参観」が行われました。4時間目の1~3年生及び7~12組、5時間目の4、5年生の授業には多くの保護者の方々にご来校をいただきました。

道徳の授業は、令和2年度から教科化され、「テーマ(価値)を自分事として捉え、考え・議論する道徳」という、在るべき姿が示されました。本校では、重点内容項目に「親切・思いやり」「善悪の判断・自律・自由と責任」として、子供一人一人がテーマ(価値)について、本音を語り議論して、自分たちの生活や生き方にいかせる授業づくりに子供と共に取り組んでいます。

今日の授業においても、保護者の方々が多く参観されているなかで緊張した様子も見られましたが、テーマ(価値)について深く考え、議論する様子が見られました。

なお、本日の授業については後日、各学年から出される道徳だよりでも紹介しますので、ぜひ、ご覧ください。

 

 

笑う 10月13日(木)クラブ見学(3年生)

3年生は、来年度から始まる「クラブ活動」の見学を行いました。この見学は、3年生の子供たちが、クラブ活動の様子を知り、来年どのクラブに所属するのかを決める際の手がかりとするものです。

小学校のクラブ活動は、異年齢の児童で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図りながら、多様な他者と協働することの大切さを理解し、行動の仕方を身につけることや、集団行動の中に課題を見出し、解決するために話合い、合意形成を図ったり、意志決定したりすることができようにするなどを目標としています。

今日は、クラスごとに屋内のクラブ活動を中心に見学しました。

3年生は、6年生をリーダーに子供たちで主体的に活動する様子を見学しながら、来年度のクラブ活動に期待をふくらませている様子でした。

 

笑う 10月12日(水)授業の様子(2年生 図工)

2年生は「穴の向こうは不思議な世界」とい絵画の制作に取り組んでいます。

今回の作品は、丸い穴の空いた画用紙を活用して、「穴を通り抜けたら、違う世界に辿り着いたというストーリーのある絵」を裏と表に描き分けます。

子供たちは、「長いらせん階段を下っていったら、地底に住む恐竜に出会ったよ」「落とし穴に落ちたら、宇宙空間に世界に飛び出したよ」などと、想像を広げながら集中して描いていました。思いの詰まった子供たちの絵はどれも素晴らしいです。完成が楽しみです。

 

笑う 10月11日(火) すれぐれた芸術体験教室(6年生・図工)

今日、6年生は静岡県立美術館の学芸員さんを講師に迎え、すぐれた芸術体験教室を行いました。

静岡県立美術館の所蔵する「曽我物語 富士巻狩・仇討図屏風」と伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」の実物大レプリカを間近に鑑賞しながら、作品の見方、味わい方について学びました。

特に「曽我物語図屏風」には富士山が描かれていることから、身近に感じたようで、細かく丁寧に描かれた猪を追う着飾った武者の姿や長刀を振るう曾我兄弟の仇討ちの様子などを食い入るように鑑賞していました。

6年生は来週に修学旅行を控えています。今日の学びを活かし、訪問予定の国立博物館や美術館等で、本物を見て深く味合う素敵な時間がもてるとよいですね。

 

笑う 10月11日(火)防災教室(4年生 むぎの穂学習)

4年生は「むぎの穂学習(総合的な学習の時間)」に、「防災」をテーマに探究学習を進めています。

今日は、「富士宮市防災ボランティアの会」の皆様を講師にお迎えし、発災時に命を守る方法や発災後の適切な行動、避難所生活等に準備しておくべきことなどについて講話をいただきました。講話を伺いながら、子供たちはこれまでの学習の状況を確かめ、今後の探究学習の方向性を模索するよい機会となりました。

講師の方の「避難所生活で、皆さんができることは何かな?」の問に、「小さな子供たちの遊び相手ならできそうだ。」「荷物を運んだり、避難場所を掃除することもできそうだ。」などと、避難所生活を自分事としてとらえ、地域の一員としてしっかりと、役割を果たそうとする強い思いが伝わる発言がありました。

また、家庭内での防災会議の重要性も教えていただき、家族みんなの命を守るためにもぜひ、防災会議をやってみたいなどの感想も聞かれました。