<お知らせ>
子供たちが描いた「キッズゲルニカ」が、富士宮市役所1階 市民ホールで展示されています。
富士根南小学校の子供たち(4年生以上のボランティア延べ160人)が、市制80周年記念事業として世界の平和を願い描いた「キッズゲルニカ」が、富士宮市役所1階「市民ホール」で展示されます。
ぜひ、ご覧ください。展示期間は7月1日(金)から8日(金)までの予定です。
6月28日(火)から新型肺炎ウイルス感染症対策の対応が「レベル1」になります
学校では、「文部科学省 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~『学校の新しい生活様式』~(20221.4.1 Ver.8) における「レベル1」の対応に移行します。
しかし、直近一週間当たりの新規感染者数は第6波依然と比較すると多い状況が続いていますので、基本的な感染対策(石けん手洗い、黙食、換気、3密の回避など)の徹底は継続して参ります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。また、放課後の子供たちの行動につきましても、感染対策の観点から、引き続き適宜ご指導願います。
◎ 登校する前の検温と健康観察を確実に実施する。健康観察アプリ「リーバー」にて報告する。
◎ お子様本人に発熱や倦怠感、喉の違和感等の風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合は、自宅で休養する。この場合は「出席停止」で対応となる。
◎ 石けん手洗い、密を避ける、換気の励行等の感染対策は継続する。
また、学校内では原則マスク(不織布が望ましいが、布マスク等の可)を着用する。ただし、熱中症対策を優先し、十分な身体的距離(2mが目安)が確保できる場合は、体育の授業、登下校時にはマスクを外すように指導する。(その際、会話は控える)
学校生活におけるマスクの着用について(文科省通知より)
十分な身体的距離(2m以上が目安)が確保できる場合は、マスクの着用は必要ありません。
マスクを外すことでの感染リスクを抑えるために「マスクを外したらしゃべらない」「2m以上距離をあける」ことを徹底します。教室での授業では、身体的距離を2m以上確保できないこと、また、学びを実現するには、発表すること、話すこと(対話)が制限できないことから、これまで通り、マスクを着用することを原則とします。(室温はエアコンで調節します)
気温や湿度が高い場合や暑さ指数が高い日には、熱中症等の健康被害が発生する恐れがあるため屋外では、マスクを外します。登下校の際、マスクを外すことは可能ですが「友達と話さない」「2m以上間を間をあける」ことについて、ご家庭でもご指導ください。
New■R4行事予定6.20.pdf
■富士宮市「新型コロナウイルス感染防止に係る学校における新年度の対応について」6月28日~.pdf
■「新型コロナウイルス感染症発生対応フロー R4.6.28版」.pdf
※医療機関で「罹患証明書」が発行されない場合は、学校に連絡の上、こちらをダウンロードしてお使いください。体温の記録につきましてもあわせてお願いします。
1種目1分~5分程度で行える運動の動画が掲載されています。家庭での親子遊びなどの参考にしてください。