学校の様子

2022年4月の記事一覧

期待・ワクワク 4月28日(木) 授業の様子(2年生 算数)

2年生は算数で「2けたのたし算」について学習していました。

2けた+2けたの計算は、どのようにしたらよいかについて、図を描いたり、ブロック操作をしたりしながら、工夫して計算のしかたを考えていました。学び合いの場面では、「一の位は一の位どうし、十のくらいは十の位どうしで計算すればよいこと」に気付くことができました。この考えが筆算の考え方につながっていきます。

 

 

笑う 4月27日 1年生どうぞよろしくの会

 

今日は、児童運営委員会主催の「1年生、どうぞよろしくの会」が開催されました。

本来ならば、対面式の歓迎集会で、入学してきた1年生をお迎えしたかったのですが、感染症対策のためテレビ放送での会となりました。

ですが、6年生を中心に、テレビ放送での歓迎会でも「どうしたら1年生が喜んでくれるのか」「学校全体で1年生に『待ってたよ』」の気持ちが伝えられるのか」などを真剣に考え、今日まで準備や練習を重ねてきくれました。

 

今日のテレビ放送での会でも、工夫された楽しいクイズや校歌の紹介などもあり、1年生だけでなく全校児童が思わず笑顔にになる心温まる時間になりました。おかけで、1年生から6年生までの絆が深まったように感じます。

 

司会進行や出し物を催してくれた6年生は、とても堂々としていて、頼もしく立派でした。

最後にお礼を言ってくれた1年生も、元気いっぱいで、とても素敵でした。

1年生から6年生まで、みんな仲良くお互いを支え合い、笑顔・思いやりあふれる学校にしていきましょう。

 

にっこり 4月27日 授業の様子(5年生 算数)

5年生は算数で「合同な図形の描き方」について学習していました。

今日の課題は「合同な四角形をどう描くか?」です。前の時間に学習した合同な三角形の描き方を上手く使いながら、コンパスを使ったり、分度器を使ったりしながら、自分なりの描き方を工夫する様子が見られました。

子供たちがそれぞれに考えた描き方は、クラスに常設されたプロジェクターとスクリーンを活用して大きく投影し、視覚的に分かりやすく伝え合うことができます。

ICT器機を駆使した話合いを通して、子供たちは、合同の四角形は、対角線で2つの三角形に分けると合同の三角形の描き方を使って描くことができると、学びを深めていました。

 

  

笑う 4月26日(火)授業の様子(1年生 生活科)

1年生は生活科で「春見つけビンゴ」を楽しんでいました。

ビンゴカードに描かれた春の花や小さな昆虫を学校の敷地内を散策しながら探す活動です。

「ダンゴムシは枯れ葉の下で見付けたよ」「テントウムシは葉っぱの先で見付けたよ」「麦の穂は畑にあったよ。」などと言いながら、子供たちは生き生きと活動していました。

こうした活動を通して、子供たちは、春に咲く植物、昆虫の住処やその特徴などについて、楽しみながら学んでいきます。

 

  

    

 

    

笑う 4月25日(月)授業の様子(3年生 理科)

3年生は理科の授業で、「春の自然観察」をしていました。

校庭や花壇に、どのような花々が咲き、どんな生き物がいるかを観察していました。

花壇には、こうした学習に備え、菜の花や大根、キャベツ、お茶、春に花が咲く多くの植物を先生方が昨年度から育て準備してきました。

春の花が咲き揃うことで、モンシロチョウやミツバチ、アブラムシにテントウムシ、アオムシなどを、子供たちは実際に観察し、学習に生かすことができます。

今日の授業でも、春の花に集まる沢山の生き物たちを、子供たちは生き生きとした目で、発見していました。

 

    

にっこり 4月25日(月)授業の様子(6年生 音楽)

6年生は音楽で「おぼろ月夜」の楽曲について学習していました。

歌詞から情景を想像し、どんな歌い方がよりよいのかを話合ったりしていました。

今は感染対策「レベル2」の対応ですので、大きな声で歌うことはできませんが、ハミングしながら美しい旋律を味わうことができました。

音楽の授業では、新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、声を出して歌うことはもちろん、鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習が制限されています。今後も感染対策のガイドライにそいながらも、創意工夫しながら音楽を楽しめる授業づくりを子供たちと進めていきます。

  

    

小雨 4月24日(日)季節の花々が輝きを取り戻す!(学校応援団草取り作業)

 4月24日(日)、学校応援団の皆様が花壇の草取りをしてくださいました。途中から雨が降り出すあいにくの天候でしたが、21名の方が参加してくださり、2時間の作業で定植が進む芝桜や季節を彩るアヤメの花が、生き生きと輝きを取り戻しました。

 学校の花壇は、季節の花々を観て楽しむことに加え、生活科や理科の授業での「植物や昆虫、小動物の観察」など、子供たちの身近な学びの場としても、とても大切な場所の一つです。今回のように定期的に環境整備をしていただけることは、大変ありがたいことです。

 学校応援団の皆様には、5月29日(日)、夏の花苗の植え付け作業をしていただくことになっています。富士根南小学校と子供たちのために、いつも、いつも本当にありがとうございます。

昼 4月22日(金)授業の様子 (5年生 理科)

5年生は理科の授業で、いんげん豆の種を蒔きました。

これを使って、「植物の生長の条件」について学習します。

まずは、発芽に必要なものは何か、子供たちかが思いついた「日光」「水」「空気」「温度」「肥料」などの、どれが必要なのか、また、どのような組み合わせが発芽の条件として最も良いのかなど話合い、いくつかの条件を制御しながらいんげん豆を育て、実験を重ねていきます。これからの発見や学びが楽しみです。

 

    

笑う 4月21日(木) 株式会社ミプラス様よりメダカの贈呈式

本日、メダカの飼育用品を専門に扱う株式会社ミプラス様(富士宮市山宮)より、メダカとメダカの飼育セットをプレゼントしていただきました。

「メダカ」をテーマにした学習は、5年生の理科で行います。ミプラス様にはこの度、メダカと観察用の水槽6セットに加え、卵を付着させる「ころたまボール」や大水槽、飼育用ネット、エサ等もいただきました。

ミプラス様からは、「今日おプレゼントするメダカと弊社の製品である飼育・観察セットを使って、子供さんたちが、たくさん学んでくれることを期待しています。メダカにも親しんでほしいです。」とお言葉もいただきました。

いただいた「生きたメダカ」と飼育セットとで、子供たちは豊かな学びができます。ありがとうございました。

 

    

 

 

笑う 4月21日(木)授業の様子(2年生 生活科)

今年度、各教室にプロジェクターとスクリーンが常設されました。これによりパソコンの画面を大きく投影したり、ジャムボードに書かれた子供たちの考えを投影したりするなど、視覚的な支援により「協働的な学び」(みんなで学び合う学習)が容易にできるようになりました。

2年生は生活科の「自分たち住んでいる町」の学習で、さっそく活用していました。

授業では5月に探検に出掛けるいくつかのポイントをマップのストリートビュー機能を活用して、実際に歩くように確認していました。子供たちからは「実際に探検に行くのが楽しみになった。」「あの道は狭いから、車に気をつけて歩こう。」などと、探検への意欲を高めていました。

これからは、多くの授業で、さらにICT機器を効果的に活用した学習が行われていきます。

 

お知らせ 4月20日(火)今日は「子ども安全の日」です!

 富士宮市では、今年度より毎月20日を「子ども安全の日」として、①子供の防犯意識の高揚、②登下校の見守り活動を通した地域全体の防犯意識の高揚、③安全・安心な環境の整備などに全市民の協働で取り組むこととなりました。

 今日、学校では、子供たちと一緒に「防犯ブザー」の鳴動点検を行いました。点検を事前にお知らせさせていただきましたので防犯ブザーに不具合がある子供たちは、ほとんど見られませんでした。

 また、いざというときにブザーを目視して操作できるようにするために、ランドセルの背負いベルトに取り付けることが推奨されています。ブザーの取り付け位置について、ご家庭で確認をお願いします。

 

  

笑う 4月20日(水)児童代表委員会(スローガン決め)

児童代表委員会が開催され、今年度の児童会の活動スローガンについて、話合いが行われました。

本来は、3年生以上の各学級の代表者、各委員会の委員長、児童運営委員が一堂に会して行われるものですが、新型肺炎ウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を大幅に縮小し、6年生の代表者のみの参加で行われました。

今日は、事前に3年生から6年生の各学級から提案された、児童会の活動スローガン(案)を分類しながら整理し、学校全体のスローガンにまとめ上げることが目的です。

代表児童らは、熱心に議論し、「判断(正しい判断・やさしい判断)」(仮)を軸に据えることを決めました。今後、児童運営委員会が1年生でも分かるように言葉を整えて、正式に発表される予定です。

話合いに参加していた各委員会の委員長さんたちは、児童会のスローガン「判断(正しい判断・やさしい判断)」(仮)を委員会の活動でどのように目指すのか、さっそくアイデアを巡らしていました。

 

  

 

鉛筆 4月19日(火) 全国学力学習状況調査(6年生)

6年生は「全国学力学習状況調査」を実施しました。

子供たちは、真剣な表情で問題に取り組んでいました。調査を終えて、「できなかったところや苦手なところはしっかり復習したい。」「答えをどう書いたらよいのかが難しかった。」などと、感想を述べていました。

この調査は、単に国語、算数、理科(3年に1回)に関する知識や理解の程度を測るのではなく、自分の知っていることを組み合わせて考えたり、示された資料等を比較したり、読み解いたりしながら解答を導きだす、思考力・判断力・表現力の育成状況を確認する調査です。正に、これからの世界を生き抜くために必要な資質・能力を測る調査です。

この調査結果を踏まえ、本校においても一層の授業改善につなげていきます。

 

車 4月19日(火) 交通安全教室(1年生)

1年生は「交通安全教室」を行いました。

最初に体育館で、交通指導員さんから、歩道の正しい歩き方、歩道に潜む危険について学習したあと、交通安全協会富士根分会のみなさんの指導で、横断歩道の正しい渡り方を確認しました。

その後、実際の通学路を歩きながら、「右側を一列で歩く」「左右前後の安全を確認して、手をまっすぐ上げて横断歩道を渡る」など、教えていただいたこと確かめるように、安全に歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

笑う 4月18日(月) 授業の様子 (1年生 国語)

1年生は国語で「ひらがなの学習」が始まりました。

ひらがなを学習する際は、正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方を確認することから始めます。

今日の授業では、鉛筆で直線や曲線、ジグザクの線等を書くことに慣れ親しんでから、画数の少ない「く」「つ」を練習しました。

子供たちは「きれいに書けるようになりたい。」と丁寧に、そして真剣に取り組んでいました。

 

美術・図工 4月15日(金)授業の様子(2年生 図工)

2年生は図工で、「好きなことをしている自分」をテーマに絵画制作に取り組んでいます。

新型肺炎ウイルス感染症拡大防止の観点から、自分の好きなことを思いっきりできない状況下の子供たちですが、なわとびをしている自分、友達とおにごっこをしている自分、プールで泳いでいる自分といった姿を思い浮かべながら、画用紙にクレパスを使ってのびのびと表現していました。

友達の作品を見合う中で、人物を大きく表現する、色を重ねて立体感をだすなど、良いところは取り入れようとする姿も見られました。

 

  

笑う 4月15日(金)リーダーワッペン授与式

本日、6年生への「交通安全リーダーワッペン授与式」が行われました。

本来であれば、全校で集まって、新しい学校のリーダーとなる6年生一人一人にリーダーワッペンが授与される大切な行事ですが、新型肺炎ウイルス感染拡大防止の観点から給食の時間にテレビ放送で行われました。

代表の児童が交通安全リーダーになった決意を全校児童に向けて話し、校長先生から黄色に輝くリーダーワッペンを授与していただきました。校長先生からは、「交通安全リーダーの6年生を手本に、この一年間事故無く、安全に過ごせるように全校で取り組んでいきましょう。」と話されました。

その後、各教室では、6年生一人一人にリーダーワッペンが学級担任より授与されました。この交通安全リーダーワッペンは、交通安全だけにとどまらず、富士根南小の真のリーダーの証として子供たちには認識され、下級性からも憬れのまとです。

左肩にワッペンを付けた6年生は、「いよいよ、自分たちが学校の真のリーダーだ。頑張ろう。」という晴れやかな表情をしていました。6年生のさらなる活躍が楽しみです。

 

   

 

 

 

4月13日(水)授業の様子(4年生 算数)

今週に入り、授業も本格的にスタートしました。どの学年の子供たちも意欲的に学習しています。

4年生では、算数で大きな数の学習をしていました。「ある数を10倍、100倍、1000倍したり、1/10倍したりすると、どうなるか」について考えました。

友達と意見を交わしながら、「10倍すると位が一つあがる」「1/10すると位は1つ下がる」と考えをまとめることができました。

友達の発言にうなづいたり、「なるほど」と相づちをしたりするなど、「あたたかな聴き方」を実行する多くの子供たちの姿も見られました。素晴らしいです。

 

    

苦笑い 4月13日(水)歯科検診

新年度が始まり、子供たちの健康状態を確認する各種検診が行われています。本日は歯科検診が行われました。

学校歯科医さんが、子供1人1人の歯と口の健康状態を確認してくださいました。

虫歯等治療の必要がある場合は、後日、お知らせいたしましので、早めに治療をお願いいたします。

    

    

車 4月13日(水)交通安全協会富士根支部分会の皆様から贈り物をいただきました

今年度も交通安全協会富士根支部分会の皆様から、新1年生が安全に登下校できるようにとすてきな贈り物をいただきました。えんぴつ、消しゴム、ハンカチ、手作りの貝殻のお守りです。贈り物に感謝しながら、交通安全を自分事として捉え、安全な登下校の歩き方を考える機会といたします。

交通安全協会富士根支部分会の皆様、ありがとうございました。

富士根南小学校の通学路は、交通量も多くまた狭く細い道も多いため、登下校には細心の注意が必要です。1年生は来週、交通安全教室を開き、歩道の安全な歩き方、交通ルールについて学習します。

 

 

   

鉛筆 4月12日(火)確かめテスト・1年生初めての給食

本日の2・3時間目に2~6年生は前学年までの国語と算数の力がどのくらい身に付いているか、確かめるテストを行いました。このテスト結果を大切に、子供たちとは「どこがよく理解できていて、どこが苦手なのか」を共有化し、この後の学習に活かしていきたいと思います。子供たちからも「苦手なところはしっかり復習したい。」「新しい学年の勉強も頑張りたいな。」と前向きな声を聞くことができました。

 

また、今日から1年生の給食が始まりました。担任の先生や支援員さんと一緒に配膳の支度を確認しながら、準備することができました。新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、黙食を徹底していますが、小学校生活初めての給食をおいしそうに食べていました。

 

    

 

    

了解 4月11日(月) 1年生の様子

1年生も入学してもうすぐ一週間が経とうとしています。

今日は6年生のペアと顔合わせをして、一緒に写真撮影を行いました。6年生はペアの1年生と出会い、優しく接する姿から、最上級生になったという自覚を高めているいるようでした。1年生もペアの6年生との出会いが、とてもうれしそうでした。コロナ禍、一緒に遊ぶ子とはできませんでしたが、笑顔あふれる素敵な時間となりました。

体育では、曲線走やジグザグ走の線の練習をしました。感染拡大防止のため、マスクをしながら、呼気が荒げない程度の運動ではありますが、青空の下、気持ちよく身体を動かす姿が見られました。

下校指導では、交通マナーを守りながら、安全に歩くことができるようになってきました。

 

  

 

にっこり 4月8日(金) 新年度を迎えた子供たちの様子

新学期も3日目を迎えました。子供たちは、新しい学級、新しい仲間との生活にも少しずつ慣れてきたようです。

年度始めということで、学級・学年開きの活動に加え、各種検査や発育測定なども、感染対策に配慮しながら実施しています。

 

学級会では、学級のみんなが仲良く楽しく生活するためには、どんな係や当番があれば良いのか、みんなでアイデアを出し合いながら決めていました。みんなで話し合うことで、学級のリレーションも高まります。

 

発育測定では、身長、体重、視力を測定しました。学年が一つ上がった自分の成長を一人一人が実感することができました。

 

5年生は学年集会を開いていました。学校のサブリーダーとして、一人一人が考え、みんなで協力して鼓動することを確認する会となりました。

来週からは、いよいよ授業も本格的に始まります。多くの仲間と学び合う楽しさが実感できる授業を目指します。

 

  

 

笑う 4月7日(木) 1年生の様子

令和4年度の教育活動が本格的にスタートしました。

昨日入学式を終えた1年生。

今日は、各教室で担任の先生から、かばんの支度、えんぴつの持ち方、トイレの使い方といったお勉強の基礎や学校生活のルールなどについて学びました。

1年生の子供たちは「学校ってどんなところだろう。」「なんでも頑張るぞ。」というやる気に満ちた表情で、先生のお話を聞いていました。

1年生は、日々成長していきます。

 

 

 

 

 

にっこり 4月6日(水)令和4年度 新任式・始業式

令和4年度の新任式、始業式が澄み切った青空の下行われました。

新任式では、新しく富士根南小学校に来られた18名の先生が紹介されました。また、6年生の代表児童が、富士根南小学校の良いところをたくさん盛り込んだ素晴らしい歓迎の言葉を述べてくれました。

引き続いて行われた1学期の始業式では、校長先生から「笑顔と思いやりあふれる根南小を1,026人の仲間たちと73人の先生方と一緒に創り上げましょう!」とお話がありました。

その後、学級担任の先生が発表され、各学級で、担任の先生や学級の仲間との出会いを楽しむことができました。どのクラスでも、明日から始める学校生活に期待がふくらんだようでした。

 

   

 

   

お祝い 4月6日(水) 令和4年度 入学式

温かい春の日差しの中、令和4年度の入学式が執り行われました。ご入学おめでとうございます。

今年も新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小した式になりましたが、新1年生は保護者の皆様に手を引かれながら入場し、期待に満ちた表情と少し緊張した様子で参加できました。

また、担任の先生からの名前を呼ばれると、良い姿勢で元気よく返事をすることができました。校長先生からは、「笑顔」と「思いやりの心」のよいところについてお話がありました。明日からは、1年生から6年生が揃って富士根南小学校の生活がスタートします。 

 

        

笑う 4月5日(火)準備は整いました・・・

いよいよ、明日は令和4年度の入学式・始業式です。

入学式会場には、2年生が昨年度丹精込めて育ててきた パンジーの花が きれいに 飾り付けられていいます。

各教室では、各学級担任が、黒板メッセージを描きました。

新1年生と1つ上の学年に進級した子供たちを迎え入れる準備は整いました。

教職員一同、元気な子供たちに会えることを 楽しみにしています。

 

       

 

     

 

 

笑う 4月4日(月)「虹の架け橋」が出現しました!

本日夕方、富士根南小学校の南校舎と東校舎をつなぐように、美しい虹が出現しました。

虹には「希望・夢の実現」など意味があるとか・・・。

間もなく始まる令和4年度が、「希望と夢に満ちあふれる1年間となるように子供たちと共に頑張ろう!」

そんな思いにさせる瞬間でした。    

 

    

笑う 4月1日(金)令和4年度がスタートしました。 

本日、新規採用者2名を含む、18名の新たな教職員が着任いたしました。どうぞよろしくお願い申し上げます。

入学式、始業式を4月6日(水)にひかえ、学校では子供たちを迎える準備を急ピッチで進めています。

4月6日、子供たちの元気いっぱいの笑顔に合えることを教職員一同、楽しみにしています。

          

 

気がかりなのは、感染力の高いオミクロン株の派生型(BA.2)によるさらなる感染拡大です。

新しい生活様式を意識して、どうぞ感染防止にご留意ください。