学校の様子

2021年11月の記事一覧

ピース 11月29日 歯の健康教室 (3年生)

3年生は、保健センターの歯科衛生士さんをお招きし、口の中の様子、歯のよりよい磨き方について教えていただく「歯の健康教室」を行いました。

子供たちは、食紅で歯垢を染め出し、磨き残しや磨きづらい部分を鏡を見ながら確認しました。その後、歯科衛生士さんから、磨き残しが無くなる正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。

子供たちからは、「意外と磨けていないことに驚いた。」「大人になるまで健康な歯を保ちたいから、食後の歯磨きを正しく丁寧にやりたい。」といった声を聞くことができました。

 

  

 

  

鉛筆 11月29日 授業の様子 (3年生 道徳)

3年生の道徳では、「親切・思いやり」をテーマにした学習が行われていました。

「言われてうれしい言葉(ぽかぽか言葉)」と「言われて悲しい言葉(とげとげ言葉)」について、役割演技を行い、どんな違いがあり、それそれどんな気持ちになるかをみんなで話合いました。授業を通して、自分たちの生活についても振り返ることができました。

 

了解 11月29日 授業の様子 (6年生 外国語)

6年生は外国語の授業で「友達と協力して、絶滅危惧種の困ってることが伝わる発表をしよう」という学習を行っていました。3,4年生での慣れ親しむことが中心だった外国語活動から発展して、5、6年生からは,「聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと」の学習がバランス良く行います。今日の学習では、発表するために必要な言葉や表現を、集中しながら聞き取っていました。

 

美術・図工 11月26日 授業風景(4年生 図工)

4年生の図工では、版画版の制作を行っています。子供たちは自分の思い描く「不思議な花」を下書きし、板に書き写しました。続いて彫りの作業です。4年生になって初めて彫刻刀を使いました。彫刻刀の種類や使い方を学び、怪我をしないように刃の向きに気を付けながら慎重に彫り進めていました。彫り進めるにつれて彫刻刀の扱いも、どんどん上達していました。どんな不思議な花が咲くのか、完成が楽しみです。

ノート・レポート 11月26日 授業風景(1年生 算数 国語)

1年生の国語と算数の授業の様子です。

算数では、物の長さを比べる方法を考えていました。子供たちからは「マス目をつかう。」「長さを書き写す。」「ぴったり重なるように折る。」など様々な考えをみんなに提案する姿が見られました。どうしたら、長さを正確に比べられるか、実際に実物で確かめながら理解を深めていました。

国語では、文章を理解するとき、挿絵や写真も手がかりに(根拠)に登場人物の気持ちやその場面の様子を読み取ります。今日の授業では、登場人物の気持ちをより深く理解するために、先生と一緒に「動作化」をしながら読み取った気持ちを表現していました。聞いている友達からは「おぉ!なるほど~。」の声が多く聞かれます。「あたたかな聴き方」も上手になっています。

 

鉛筆 11月26日 授業の様子 (2年生 算数)

 2年生は、12×3、15×5のような「九九をこえたかけ算」の学習を行っていました。これまでの学習してきたことを活かし、9段までの九九を使って答えが導き出せるように、いろいろと工夫しながら考え学び合う授業となりました。黒板の前に立って自分の考えを堂々と発表する姿からも成長を感じます。

 本校で取り組んでいる、「あたたかな聴き方」「やさしい話し方」も身に付いてきたようです。

 

  

 

ハート 11月19日 中学校とのオンライン交流会(7組、8組、9組、10組)

 11月19日(金)富士根南中学校の特別支援学級の生徒たちとオンラインで交流を行いました。中学校の生徒たちが、ふくろう製作所、委員会活動のことなど、中学校生活について3択クイズを交えながら説明してくれました。子供たちは、じゃんけんゲームやクイズを楽しみ、説明の後たくさん質問したり、感想を発表したりしました。

 

 

朝 11月25日 授業の様子 (7組、8組 秋見つけ)

7組、8組の子供たちは、久遠寺に秋見つけに出かけました。

久遠寺の境内には、美しく色付いたイチョウの葉がたくさんありました。イチョウの葉っぱを投げ上げて遊んだり、他にも木の実など、秋らしいものを探したりしながら、五感を使って秋を感じていました。

 

  

晴れ 11月25日 授業の様子 (4年生 体育)

4年生は体育では、「持久走」に取り組んでいました。

今年度も新型肺炎ウイルス感染拡大防止の観点から、持久走記録会は行いませんが、体育の授業の中で自分の目標に向かって走法やペース配分を工夫しながら学習を深めています。4年生の子供たちは、気持ちよい青空のもと、気持ちのよい汗を流していました。

 

 

  

 

本 11月25日 読書月間の取り組み

 11月、12月は読書月間です。新型肺炎ウイルス感染防止の観点から、学年によって学校図書館に行くことのできる曜日や時間は限られていますが、子供たちは、時間を見つけて学校図書館に足を運び、本を読んだり、借りたりしています。

 その学年で読んでおきたい「おすすめの本」が載っている読書ビンゴに取り組んでいます。各学年のビンゴの目標を達成できたら担任の先生から読書パズルのピースがもらえます。読書パズルの完成を目指しながら、子供たちは、たくさんの本に触れています。

 親子読書デーなどの機会に、良い本をご家族ご一緒に読んでみてはいかがでしょうか。次回の親子読書デーは12月1日です。

 

  

 

  

 

家庭科・調理 11月24日 授業の様子 (6年生 家庭科)

6年生は家庭科で「じゃがいも」を材料とした調理実習に取り組みました。各家庭からじゃがいもを一個持参して、これまで学習してきた調理方法、「ゆでる」「炒める」を活かしながら、ジャーマンポテトづくりに挑戦です。コロナ禍、一人一人が調理し、友達の料理の味見もできませんが、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。この学びを自分の生活や家族のために活かしていけるといいですね。

  

理科・実験 11月24日 授業の様子 (5年生 理科)

5年生は「振り子のはたらき」について学習していました。振り子の一往復する時間は、振れ幅、振り子の糸の長さ、振り子の重さのどれが関係しているのか、それぞれの条件を制御しながら、自分たちが立てた予想が正しいかどうか実験する子供たちの表情は真剣そのものです。いくつかの実験を通して、振り子運動の規則性について解き明かしていきます。

 

   

了解 11月22日 お茶の入れ方教室 (3年生)

3年生は富士山十茶会の皆様を講師にお招きして「お茶の入れ方教室」を行いました。子供たちは「むぎのほ学習」で調べてきたお茶づくりやお茶の入れ方を実際に見て体験できる素晴らしい機会となりました。

子供たちは、まず最初にお湯を使った入れ方を教えていただきました。

 ① お湯をポットから湯飲み(今回は紙コップを使用)に入れて、80℃程度に冷まします。

 ② 急須に茶葉を一人当たり3グラム入れてから、湯飲みのお湯を注いで約一分待ちます。

 ③ 湯飲みに濃さが均等になるように回し分け、色、香り、味を楽しみます。

①から③の手順を守りながら真剣に取り組みました。初めて急須を見る子供、急須で入れたお茶を初めて飲む子供もいて貴重な体験となりました。「お湯を一回冷ましてから、入れると美味しくなる。」「美味しいお茶を飲むには、入れ方の手順が重要なんだ、家族に教えてあげたい。」といった感想がありました。

 次に水を使った入れ方も教えていただき、お湯のお茶と比べて味わうことで、お茶は水の温度によって渋みや甘みといった味に変化がおこることも実感することができました。

 他にも、お茶の葉も香りを楽しむことができることや温かいお茶にはカテキンがたくさん含まれていて、風邪予防の効果があること、カフェインは元気になる効果を教えていただきました。富士山十茶会の皆さんの丁寧なご指導で、学びを深めることができました。子供たちは、今回の学びを今後の「むぎのほ学習」に活かしてくれることと思います。

なお、今年度のむぎの穂学習の発表会「むぎのほDAY」は来年の1月27日〔木〕に子供たちだけで実施予定です。保護者や地域の皆様に直接見ていただくことはできませんが、発表会の様子はこのホームページで紹介いたします。

 

  

  

家庭科・調理 11月22日 授業の様子 (5年生 家庭科)

5年生は鍋とガスコンロを使った炊飯の学習をしました。鍋に入れるお米と水の量、火加減に気をつけながら、上手に炊きあげることができました。普段は炊飯器でご飯を炊くことが多いかと思いますが、透明の鍋の中を観察しながら、お米が対流しながら炊きあがるまでの過程を確認することができました。新米の季節、子供たちの調理でお鍋で炊いた美味しいご飯をぜひお試しあれ。

 

  

音楽 11月22日 授業の様子 (2年生 音楽)

 2年生は打楽器の音色を味わいながら、リズムで問いと答えを作る学習をしていました。ウッドブロック、トライアングル、タンブリンといった打楽器の中から、自分のお気に入りの楽器を選んで、それぞれの打楽器の特徴を味わいながら、友達とのリズム打ちのコミュニケーションを楽しんでいました。

     

美術・図工 11月19日 授業の様子 (3年生 図工)

3年生は図工で紙版画(凸版)の作品を制作しています。

子供たちは、動物をテーマに刷り上がりをイメージしながら、段ボールやレース布、ネットや毛糸などを使って版の制作に取り組んでいました。完成作品をイメージしながら試行錯誤するプログラミング的思考力の育成にもつながります。完成作品が楽しみです。

 

  

 

笑う 11月18日 運動会 (6年生の様子)

6年生にとっては小学校生活最後の運動会、子供たちは最高の運動会にしようと一生懸命に取り組みました。

「学級対抗リレー」では、各クラスで走順などの作戦を考え、バトンパスの練習を重ねて最高の走りをする準備をしてきました。その成果を発揮し、今日のレースではどのクラスもスピードを落とすことなくバトンをつなぎ、仲間を信じて自分のもてる力を最大限に発揮して走りきる姿が見られました。接戦で白熱したレースになりましたが、走りきった後の子供たちの表情は、互いの健闘をたたえる最高の笑顔にあふれていました。

1年生と一緒に競技した「ソーシャルディスタンスリレー」では、ペアの1年生を優しくリードしながら走る姿が見られました。コロナ禍で1年生との交流活動がほとんど出来ない状況でしたが、6年生と一緒に走る1年生も、とてもうれしそうでした。

表現運動「想~Fly」では、フラッグ(手旗)を使った力強く、そして集団行動の美しさを感じさせる表現運動となりました。旗のはためく音や6年全員のそろった動きからは、この表現運動に込めた6年生の様々な「想い」が伝わってくるようで感動的でした。

3つの種目を通して、仲間と共に準備や練習を積み上げてきた成果を十分に発揮することができた子供たちの表情は、自信と達成感に満ちていました。コロナ禍の中、多くの制限の中で行われた運動会でしたが、子供たちが様々に工夫を凝らしながら、盛り上げ、スローガンにある「一人一人が主役、最高の思い出に残る運動会」を実現することができました。そしてリーダーとしての自覚がと子供たち同士の絆が大きく深めることができました。

応援して下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

   

 

  

 

ピース 11月18日 運動会 (1年生の様子)

 1年生にとって初めての運動会、朝からドキドキ・ワクワクしている子供たちの様子が見られました。

 徒競走では、50mをまっすぐ、最後まで全力で走りきることができました。待機場所や応援席で、友達を応援している姿も素敵でした。

 ソーシャルディスタンスリレーでは、6年生のペアのお兄さん・お姉さんにリードしてもらいながら、一緒に楽しく走りました。6年生の優しさを感じながら競技したことは、素敵な思い出となりました。また、6年生の迫力あるリレーや表現運動を見て感動し、「6年生みたいになりたい!」という気持ちにもなっていました。

 『スマイル・宿命』の表現運動では、1年生らしいかわいい笑顔と、跳び縄を使ったかっこいい姿を見せてくれました。「一人技」では、自分ができることを考え、一人一人が精一杯技を披露できました。練習の成果を存分に発揮できた表現となりました。

 入学時から大きく成長した子供たちの姿が見られた運動会となりました。これからの成長も楽しみです。保護者の皆様も温かな応援をありがとうございました。 

   

  

花丸 11月17日 運動会 (5年生の様子)

 5年生は『できっこないをやらなくっちゃ!学級対抗絆リレー』、表現運動『Enjoy! Together!』を行いました。

 『できっこないをやらなくっちゃ!学級対抗絆リレー』では、少ない練習時間でしたが、各学級で走る順番を考えたり、「ゴー!」「はい!」と大きな声でバトンをつなぐ工夫をしたりすることができました。悔しい思いをした子供もいましたが、最後まで誰一人あきらめることなく、全力で競技に挑むことができました。

 『Enjoy! Together!』では、ダンスリーダーを中心に練習を積み上げ、その成果を披露することができましたた。1曲目の『汗は君のために流れる』では、繰り返すウェーブの動きを見事にそろえ、ダイナミックな表現ができました。2曲目の『みんなスター』では、腕を大きく伸ばして踊り、最後には各クラスで考えたポーズで格好良く決めることができました。一人一人の動きが、学年全体の大きな動きを形づくる素晴らしい表現を見せてくれました。

 運動会終了後には「協力することが楽しかった。」「リレーでは負けたけど、全力で取り組んだから楽しかった。」「練習でできなかったところが本番では出来てうれしかった。」などの感想が聞かれました。ご家庭でのサポート、あたたかな声援、ありがとうございました。

 自然教室から積み上げてきた『協力すること』に加え、運動会では『みんなで力を合わせ、全力で楽しむこと』ができました。6年生に向けてこれからもスモールステップで成長し続けていきます。

 

   

 

   

 

了解 11月17日 運動会 (2年生の様子)

 2年生は、障害物レース「~☓じるしの場所へたどり着け おにのこ トコトコ レース~」と表現で「かちかちダンス~笑顔とどけたい~」を行いました。

 「~☓じるしの場所へたどり着け おにのこ トコトコ レース~」の練習では、途中で躓いてしまったり、2つ目の障害物のくぐり抜けるポイントが難しかったりする様子も見られましたが、運動会本番では、3つの難関をなんなく乗り越えて全員がゴールまで全力で走りきることができました。スタート地点に立った子供たちには、緊張感が感じられましたが、ゴール後には笑顔こぼれ、友達を一生懸命応援する姿も見られました。

「かちかちダンス~えがおとどけたい~」の練習では、楽しみながら取り組み、「家で何回も踊ってるよ。」「ダンスが楽しくてもう覚えちゃった。」などの報告を毎日聴くことができました。学校でも、ダンスリーダーを中心に集団の動きの確認したり、クラスのポーズを考えたりと主体的に取り組むことができました。当日の「シェイクイットオフ」では、男女のパートで分かれてのダンス、2曲目の「笑おう」では、動きのかわいいダンスを披露することができました。 ダンスを通して、みなさんを笑顔にさせたいという子供たちの思いは伝わったでしょうか。

運動会を通して子供たちは少しずつ成長してきています。今後も「聴く」を大切に、「自ら考え行動できる」「笑顔・思いやりあふれる行動ができる」学年団に成長できるように頑張ります。