学校の様子

2021年12月の記事一覧

ハート 12月23日 二学期終業式の様子 (式の様子)

 終業式の様子です。二学期の終業式も感染対策の観点からテレビ放送を使って行いました。子供たちは各教室で静かに自席で姿勢を整えて参加しました。

 校長先生からは、2学期を振り返りながら、「みんな、それぞれよくがんばりました。」とお褒めの言葉をいただきましした。また、「自分のよかったところ」「自分の伸ばしたいところ」について二学期を振り返って考え、次の目標を立てていこうという話を聞きました。子供たちは2学期の自分の歩みと向き合い、未来に向けて「こんなことをがんばりたい。」「こんな自分になりたい」ということに思いを馳せることができました。

 生徒指導の清先生からは、「ゲームやクロームブックは夜の8時まで」というルールを確認し、冬休みも生活リズムに気を付けて過ごすという話を聞きました。また「自律」と「他律」の違いについても考え、人から言われて行動する「他律」から、自分で気付いて行動できる「自律」を目指していくことも確認しました。自律を目指すためにできる工夫について考えることもできました。

 3年生と5年生の代表児童の2人からも二学期がんばったことについて、どうどうと発表することができました。気持ちのよい二学期の締めくくりができました。一人一人がめあてを持って冬休みを過ごし、3学期の始業式には元気に再会できることを楽しみにしています。

 

  

 

  

 

  

笑う 12月23日 二学期終業式の様子(「あゆみ」)

 今日は、二学期最後の日です。

 終業式の後、各学級では子供たちの頑張りが詰まった「あゆみ(通信表)」が一人一人に手渡され、短時間ではありましたが、子供と学級担任とで、「あゆみ」を見ながら二学期の振り返りをしました。

 子供たちは、担任のアドバイスを受けながら、自分の学習の取組や生活の様子を振り返って把握し、学習の進め方や学級・学校の一員としてのあり方等を「本当にこれでいいのかな?」「もっと工夫するところはないか?」と確かめながら、改善に向かって自らの学校生活を調整しました。

 ぜひ、ご家庭でも「あゆみ」を見ながら、子供たちが、学校生活(自分の生き方)をどう捉え、よりよくを目指して、どう改善しようとしているのか、お子様の話を聞いてほしいと思います。

 こうした機会に、富士根南小学校の子供たちの身に付けさせたい資質・能力の1つ「自己を振り返る力・自己調整する力(メタ認知力)」の涵養に学校とご家庭が協働できればと思います。

 

  

 

  

12月21日 授業の様子(6年生 むぎのほ学習)

6年生のむぎのほ学習の様子です。

6年生は「キャリアを学ぶ ~自分の生き方を考えよう~」をテーマに学習を進めています。

Chromebookのスライドを使って、自分の将来の生き方について調べたこと、考えたことをまとめています。今日は、より効果的にプレゼンするために、写真や図を入れたり、アニメーションを入れたりしたいと考え、どのような方法を行えば良いか、教師や操作が得意なお友達から教わったり、互いにアドバイスし合ったりしながら、自分のプレゼン用資料をパワーアップさせていました。学び合う姿がすばらしいです。

キラキラ 12月21日 お楽しみ会Part2(学級活動)

 昨日に引き続き、学級活動(お楽しみ会)の様子です。

本日も様々なクラスで、子供たちが企画、運営した「お楽しみ会」が開催されていました。

会の内容を話合い、計画を練り、準備を行ってきたお楽しみ会です。司会はもちろん子供たちです。

あるクラスはクイズ大会を、あるクラスはクラスの親睦を深めるゲームを、あるクラスでは手作りのプレゼントを渡すなど、各クラスとも工夫がされ、子供たちはとても生き生きと取り組んでいました。

イベント 12月21日 お楽しみ会 (3年生 学級活動)

 3年生の各教室では、それぞれに創意工夫された「お楽しみ会」が行われました。

 この「お楽しみ会」は、「学級の全員が楽しめること」「2学期のみんなの頑張りをみんなで認め合うこと」などのテーマにそって、子供たちがみんなで話し合い、計画・準備して、みんなで創り上げる自治的活動の実践の場です。

 会の中では、司会・進行を担当する子、教室の飾り付けを担当する子、ダンスや手品などのパフォーマンス披露する子、ゲームを計画して提案する子など、自分の得意なことを活かしながら、自分が出来ることを考え、積極的に協働しようとする姿が見られました。

 

   

 

    

 

    

 

 

雪 12月20日 地域の方からドールハウスをいただきました 

 2学期も残すところ3日になりました。子供たちは、2学期のがんばりを振り返りながら、落ち着いて生活をしています。

 地域の保護者の方からドールハウスを寄付していただきました。クリスマスパーティーの準備が整った部屋の様子が表現された作品です。コミュニティールームの前に飾ってあるため、子供たちは興味を持って見ていました。少し早いですが、2学期頑張った富士根南小学校の子供たちへのクリスマスプレゼントとなりました。

 

笑う 12月20日 掲示物の様子

最近の学校の掲示物の様子です。

読書月間もいよいよ大詰めです。各学年の読書パズルも完成に近付いてきました。

また、各クラスの廊下や中央廊下には国語や図画工作、クラブ活動などで作成した作品が展示されています。それぞれが味わい深く、見ているだけで楽しく、ワクワクします。

子供たちの学習の手助けとなるように、よいノートの取り方を紹介する『ナイスノート』も掲示してあります。

新型肺炎ウイルス感染症の状況が落ち着いていれば、3学期には「授業参観」が予定されています。その際は、学校内の掲示物や展示物なども、ぜひゆっくりとご覧ください。

理科・実験 12月17日 授業の様子(5年生 理科)

5年生の理科の授業の様子です。

前の時間には、食塩を水の中に入れると見えなくなるが、水の中には「ある」と考え、食塩が水に「溶ける」ということを学んだ5年生。今日は「溶けて見えなくなった食塩に重さはあるのか」を疑問に思い、それを確かめる実験を行いました。

実験道具の名前や使い方を新しく学び、正確な結果を得るための方法について考えて、いざ実験。

メスシリンダーで正確に水の量をはかったり、電子てんびんを使って食塩の量をはかったり、友達と協力しならが行い、「水に溶けて見えなくなった食塩にも重さがある」ことを実験データから確認しました。

 

グループ 12月16日(木) 委員会活動見学 (4年生)

 今日4年生は「委員会活動」の見学を行いました。富士根南小学校には、特色のある委員会がたくさんありますが、それぞれの委員会が、どのような活動をしているのかを実際に見学し、4月から、どの委員会の一員となって活動するかを考えるための見学です。 

現在、5・6年生が、富士根南小のみんなの笑顔のために、どのような思いで、どのような委員会活動をしてくれているのかを学ぼうと、みんな真剣な表情で臨みました。4年生は「いよいよ、自分たちが学校をリードしていく番だ。」という意識を持つことのできた委員会見学となりました。

 5年生は、委員会活動に大分慣れてきましたが、間もなく6年生が引退するため、いよいよ富士根南小の真のリーダーとして活躍する時がやってきます。今日の話合いでも積極的に意見を発表したり、意欲的に活動する姿をたくさん見ることができました。

 6年生にとっては、1月に委員会引き継ぎ式が予定され、今日が最後の委員会活動(話合い)の時間でもありました。今日までの活躍と頑張りに、みんなが感謝しています。卒業まで、5年生の委員会活動をサポートしてくれます。

 

  

 

  

鉛筆 12月15日 授業の様子(5年生 外国語)

5年生の外国語の授業の様子です。

Unit6では値段についての表現を学習しました。410yen plus 130yen is 540yen. など、英語を使って足し算をする表現も学習しました。

さらに、発展の学習として「世界のお金を見てみよう」の学習を行いました。

「アメリカの1ドルは、12月15日は113.74円だよ。」と伝えると、「その日によって値段が変わるの?」と興味津々でした。また100セントで1ドルになることや、イギリスのポンド、マレーシアやナイジェリア、ブラジルの通貨など、世界の様々な通貨に触れました。

この学習を通して、いろいろな国に関心をもつことができました。

 

了解 12月15日 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。

4年生は「What do you want~?」の構文を使ってやりとりをする学習を行っています。

ALTの絵本によるクイズ形式の読み聞かせで、野菜や果物の英語表現に慣れ親しんだり、野菜や果物のカードと「What do you want~?」の構文を使って友達とカードの受け渡しを行って枚数を競うゲームをして構文に慣れ親しんだりしました。

どのクラスも発表も意欲的で、友達とのやりとりもとても積極的で、楽しみながら英語表現に慣れ親しむことができました。

キラキラ 12月15日(ロング昼休み ドリームステージ)

昨日に引き続き、本日はロング昼休みにドリームステージが開催されました。スマイル・イベント員会の皆さんは、司会進行に加え、ステージが始まる前は、感染対策のため密にならないように、会場整理もしてくれました。

今日のステージは、1・2・5・6年生の有志による発表です。ダンス有り、歌有り、お笑い有り、どのグループも得意なことを生き生きと披露してくれました。参観している沢山の友達からは拍手や笑いがわき上がり、とても温かい雰囲気の中での開催となりました。

楽しい会を企画してくれたスマイル・イベント委員会の皆さんありがとう。次回の開催が楽しみです。

キラキラ 12月14日(火) ドリームステージ 3、4年生 (スマイル・イベント委員会)

12月14日の昼休みにスマイル・イベント委員会主催によるドリームステージが行われました。

新型肺炎ウイルス感染拡大対策として、分散開催・直接参観できる学年と後日、動画をみる学年と分けて行いました。

本日は3,4年生のグループが発表しました。多くの子供たちが見ている前で、各グループとも練習の成果を発揮しながら堂々と「替え歌」を歌ったり、ダンスを披露することができました。会場からも温かな拍手が巻き起こりました。

「自分で考え、仲間と協力しながら何かに取り組むことのできる子供たち」「それを温かく応援できる子供たち」

素敵な子供たちに出会えたスマイルイベントとなりました。

明日は1,2、5、6年生の発表です。楽しみです。

 

  

 

  

 

にっこり 12月13日 授業の様子(5年生 外国語)

5年生の外国語の授業の様子です。

「祭りを開こう ~出店で、丁寧な注文で買い物をしよう~」の学習を行いました。

What would you like?  I’d like a ~, please. の表現を用いて、丁寧に注文する活動を行いました。一人一人が出店で売りたい商品を決め、値段も考えて準備をしてきました。

How much is this? と尋ねながら、1000円以内のお小遣いで買い物を楽しみました。

活動後には「また今度も買い物をしてみたい!」という声も聞こえ、どの子も生き生きとやり取りををすることができました。

 

    

 

    

笑う 12月10日 どんぐり植樹会 (園芸委員会)

12月10日、園芸委員会主催の「どんぐり(クヌギ)の植樹式」が行われました。

植樹した「どんぐり(クヌギ)」の苗木は、園芸委員長さんが中心となって昨年度から育ててきたものです。校庭に植えるのにふさわしいどんぐり(クヌギ)の種類を研究したり、植樹の時期や植え方等も調べたりしながらコツコツと準備を進めてきてくれました。さらに、植樹する「どんぐり(クヌギ)」の木の名前も全校児童に募集するなどして、根南小みんなの「どんぐり(クヌギ)の木」にするための創意工夫もしてくれました。

今日行われた「植樹式」には、昼休みにもかかわらず、多くの子供たちが参加してくれました。集まった子供たちや先生方に向けて、園芸委員長さんは、このどんぐり(クヌギ)の木について、「みんなであたたかく生長を見守り、『自然を大切に思うシンボルとして、また、みんなで創るきれいな根南小のシンボル』になるとうれしい。そして、いつの日か実ったどんぐりを使って理科や生活科のお勉強に役立てたり、この木の下にみんなで集まって楽しく遊べるようになると、とてもうれしい」と、話してくれました。

その後、園芸委員会の子供たちによって植樹が行われ、決定した木の名前、「トトロの木」が披露されると、詰めかけた多くの子供たちから、拍手が巻き起こりました。

これから、子供たちと共に「トトロの木」の生長を見守っていきます。

 

    

 

   

美術・図工 12月9日 授業の様子 (1年生 図工)

1年生の図工の授業の様子です。

はじめて、水彩絵の具と絵筆を使って、「いろいろな線」を描く学習を行いました。

まずは、絵の具を水でとかすところから始めます。色ができたら、いよいよ白い大きな画用紙に、太い線や細い線、まっすぐな線、くねくね曲がった線など、思い思いに描きます。中には筆を振って水玉を画用紙に落としながら描いている子もいました。絵筆でのびのびと描く新しい感覚を楽しみながら、どの子も意欲的に取り組んでいました。

 

美術・図工 12月8日 授業の様子 (4年生 図工)

4年生の図画工作科では「版画」の授業を行っています。

今日は「刷り」の授業でした。全体で「刷り方」を確認した後、ペアで協力して刷りの作業を行いました。

作品のイメージにあった2色のインクを選び、ローラーを使って絶妙なバランスで混色し、版板の上に載せまます。

次に、ペアで協力してインクを載せた版板の上に刷紙を載せます。

そして、バレンを使って刷り上げて完成です。

上手に色が出なかったところは再度彫り直すなど、納得のいく作品にしようと、子供たちは真剣な表情で活動に取り組みました。

上手に刷れたときは「きれいにできた~!」「いいね~!」などと互いの作品を讃え合う様子も見られました。

 

 

12月8日 授業の様子 (3年生 理科)

3年生は理科で、電気を通す物、通さない物を分ける学習をしていました。子供たちは、身の回りにある、はさみ(持ち手と切るところ)、1円玉、10円玉、アルミ缶、アルミホイル、おはじきといったものを回路に入れて、実験を行いました。回路に物を入れても豆電球に明かりがつくのを見た子供たちは驚いていました。実験結果から、電気を通す物にはどんな決まりがあるかについて、積極的に話し合っていました。

   

理科・実験 12月7日 授業の様子(5年生 理科)

5年生の理科の授業では「ものの溶け方」について学んでいます。

子供たちは「溶ける」ということはどういうことかを考えながら、水の入った長いアクリルの筒の上部からひとつまみの塩を落とし、塩が溶けていく様子を観察しました。塩の粒が水中を落下しながら、だんだん見えなくなっていく様子を繰り返し確かめながら、「見えなくなった!」「なくなった!」と驚きながら、観察を楽しんでいました。

 

お知らせ 12月7日 授業の様子(体育科)

体育科の授業の様子です。12月は「持久走」の練習と並行して、「なわとび」にも取り組みます。

子供たちがいろいろな技を楽しみながら粘り強く取り組めるように縄跳びカードを使い、どの技をどれだけできるようになったか確認しながら行っています。子供たちは自分で立てた目標に向かって、コツコツと努力することも経験します。

学級全体では、長縄にもチャレンジしています。8の字跳びを続けて跳べるように、クラスで声を掛け合ったり、どうすれば続けて跳べるのか話し合ったりしながら、協力し合って取り組んでいます。