学校の様子

2022年6月の記事一覧

笑う 6月29日(水) 6年生 租税教室

本日、6年生の「租税教室」がありました。富士税務署より3名の講師の先生がいらっしゃり、税に関するお話をしてくださいました。

税に関するDVDを鑑賞し、もし税金がなかったらどうなるのか映像を通して学習したり、税金はどのように使われるのか話を聞いたりしました。

1億円の札束(模型)も持ってきてくださり、子供たちは1億円の札束はどのくらい重いのか体験させてもらいました。

税金についてこれまで学習してきたことを改めて確認したり、さらに発展した内容を教えていただいたりして、学びを深めるよい機会となりました。

にっこり 6月29日(水) 校内研修(2年 算数 4年 社会 5年 社会)

本日は、2年4組、4年4組、5年6組で研究授業を行いました。

この研究授業では、子供が「自律した学習者」に育っているかを検証するとともに、ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実が図られているかを検証し授業改善につなげることを目的としています。

 

本校が子供たちと一緒に取り組んでいる「あたたかな聴き方・やさしい話し方」「クロームブックを活用した家庭学習と授業をつなげる主体的で対話的な深い学び」の具現化が少しづつ図られている様子が感じられる研究授業となりました。

 

2年4組の算数の授業では「105-78」のような、十の位から一の位に繰り下げられない筆算のやり方について、クロームブックを使ったブロック操作や図、説明文で考え、学び合っていました。

4年4組の社会の授業では、地域の資源回収ボックスについて家庭学習で調べてきたことから、ゴミを減らすためにどんな工夫がされているかについて話合いました。

5年6組の社会の授業では、これまでに学習してきた「持続加納な日本のお米農家の在り方」について、クロームブックを活用して、家庭学習でまとめてきたアイデアを意見交換する授業が行われました。

どの教室でも、主体的に学習を進める子供たちの姿が見られました。

 

 

にっこり 6月28日(火) 授業の様子(6年生 国語)

6年生は国語の授業で「パネルディスカッション」を行っていました。

「パネルディスカッション」とは、1つの論題について、パネリスト(異なる立場の代表)3人以上が、参加者(フロア)の前で討論することを言います。パネリストどうしが意見を交換したり、フロアがパネリストに意見を言ったり、質問したりすることがもできます。様々な立場の意見を聞き合うことで、論題について考えを深めることができます。

子供たちは、資料を示しながら自分の考えが伝わるように表現を工夫して話したり、互いの意見を比べたり関係付けたりしなが聴き合う様子がみられました。

これからの社会で働くにあたっては、チームワーク・組織力が強く求められます。子供たちにぜひ身に付けて欲しい、話合いのスキルの1つです。

 

笑う 6月27日(月) 学校保健委員会(6年生)

6年生はスクールカウンセラーの鈴木先生をお招きして「学校保健委員会」を行いました。新型肺炎ウイルス感染拡大防止及び熱中症対策のため、子供たちは各教室から参加するリモートでの開催になりました。

今年のテーマは、「ストレス(悩み・不安)の解消」です。最初に、保健委員の子供たちが作成したストレス状態を紹介する動画をみんなで見た後、鈴木先生のお話を伺いました。

 「心と体はつながっていて、どちらも健康に保つことが大切」「ストレスは溜め込まないで、上手に解消することが大切」そのために、物事をポジティブに考えること、リフレーミングが大切であること、今やるべきことを楽しむ習慣を付けること、「『私はこう思うよ。』とアイメッセージを使うこと」などなど、ストレスを溜めずに自己肯定感を高めることの大切さを分かりやすくお話してくださいました。

6年生からも心と体の健康に関する、質問もたくさんだされ、鈴木先生に丁寧に回答していただきました。みんなで、互い

を気遣いながら、心と身体の健康を手に入れようと思いを深める場となりました。

 

 

 

笑う 6月24日(金) なかよし交流会(7,8,9,10,11,12組)

 

7、8、9、10、11、12組の子供たちは、市内の特別支援学級の子供たちと「なかよし交流会」をオンラインで実施しました。今回の交流会では、自己紹介や富士根南小学校のことをクイズにして紹介する活動を行いました。子供たちは、練習の成果を発揮して、元気いっぱいに取り組みました。

子供たちからは、「他の学校の子たちと交流できて楽しかった。」「上手に発表できて良かった。」と達成感溢れる声が聞くことができました。

 

笑う 6月23日(木) 大型紙芝居鑑賞会(3年生)

3年生は、富士宮市地域女性連絡会の皆様による、大型紙芝居を鑑賞しました。

今日のお話は、「流れ着いた観音様」など、富士根南小学校の学区に伝わる昔話を紙芝居にしたもので、地域のことを学習している3年生にとっては、とても興味深く、親しみやすいものでした。

身近にあるお寺や史跡にそんな物語があることに、子供たちは興味津々でした。

 

家庭科・調理 6月23日(木) 栄養教諭活用授業(2年生 学級活動)

2年生は、長谷川栄養教諭をお招きして、「野菜のパワー」について学習しました。

長谷川栄養教諭からは、「野菜を食べると、病気になりにくい身体になること」や、セロリの中にある繊維を実際に示しながら、この繊維がほうきのように腸のなかをお掃除する様子を模型を使って、分かりやすく説明してくれました。

振り返りで、子供たちは「今まで知らなかった野菜のパワーを知ることができてよかった。」「苦手な野菜も、一口だけでも挑戦してみたい。」と感想を発表していました。

 

笑う 6月22日(水) ドリームステージ(2、5年生)

ロング昼休みに集会委員会主催の「ドリームステージ」が開催されました。

新型肺炎ウイルス感染拡大防止の観点から、参観できるのは発表する学年の児童のみ、ソーシャルディスタンスをとって、大きな声を上げずに見るという約束のもと行われました。

2年生と5年生の子供たちは、これまでに練習してきた、ピアノやダンス、体操など、のびのびと披露することができました。会場からは、あたたかな拍手が送られ楽しい時間となりました。

子供たちが企画、運営、出演する「ドリームステージ」では大人気の企画です。この活動に関わることで、「仲間と協働して成し遂げる楽しさ」など、沢山のことを学びます。

 

笑う 6月21日(火)芸術鑑賞教室(4~6年)

本日は、4年生から6年生の芸術鑑賞教室が行われました。新型肺炎ウイルス感染拡大防止の観点から、前半と後半、2回に分けて実施しました。

今回は、劇団かかし座による「不思議の国のアリス」を鑑賞しました。劇団かかし座の特徴は、影絵を駆使して魅力的な演出をするところです。劇中アリスが大きくなったり、小さくなったりする様子を影絵で見事に表現していました。また、手影絵でウサギや鳥なども生き生きと表現していて、とても楽しい鑑賞教室となりました。

本物の芸術に触れる良い機会となりました。

 

王冠 6月20日 卒業生一日先生の日(棒高跳び竹川倖生選手)

 富士宮市では、平成22年度より富士宮市教育委員会が定めた「教育の日」事業の一環として、市内の各小中学校で「卒業生一日先生の日」を開催しています。

 本校では、様々な分野の第1線でご活躍されている卒業生や本校所縁の方を講師にお招きし、その方の生き方や考え方に触れることで、子供たちが将来への夢を育む好機であると考え実施しています。

 今年度は、昨年度(2021年度)棒高跳び日本選手権王者の竹川倖生選手(平成23年度卒業生)をお招きし、家業の製茶業(お茶農家の丸元産業)に従事しながら、日本新記録更新とパリ五輪出場を目指す思いを6年生児童にお話しいただきました。

 午前はお茶農家でのお仕事、午後は棒高跳びの練習と、二刀流で挑戦を続ける竹川選手。

 「日本人初の6mを跳んでパリ五輪に出ること」「お茶農家としてお茶をもっと有名にすること」、どちらの夢も叶えたいと、日々努力している様子が、お話から十分すぎるほど伝わってきました。。

 また、競技を始めた中学2年生の時は2m40㎝だったのが、年々成長を続けて、社会人2年目の昨年5m70㎝(日本歴代5位)を跳んだとのこと。「一度やると決めたらやり抜くこと」の大切さをたっぷりと教えていただきました。

 この話を真剣に聞いていた6年生は、正しい形で努力を重ね、自分たちの夢をつかんでくれるのではないかと期待がふくらみます。

笑う 6月11、17、20日 4年生社会科見学

4年生は、3日間に分散し、山宮の「富士宮清掃センター」に社会科見学に行ってきました。

社会科の「ごみの行方」で学んだ内容を、実際にセンターを見て確かめ、学びを深めるための見学です。

ゴミの収集場所から運ばれたゴミがどのように処理され再利用されてているのか、清掃センターの機能や、そこで働く職員のかたの仕事の内容を確認してきました。

子供たちは、「自分たちが出したゴミが、実際にどのように処理されているかが分かった。」「再利用できるものは再利用して、ごみを減らしていきたい。」という感想が聞かれました。

 

注意 6月20日(月) 子供安全の日

毎月20日は富士宮市「子ども安全の日」です。

今日は、子供たちが、いざという時、ランドセルを背負ったままでも防犯ブザーを正しく操作できるかどうかを確認しました。不審者に背後から抱えられても、背負いベルトに防犯ブザーが付いていれば、ピンを引き抜いてブザーを鳴らすことができます。ですが、ランドセルの側面では手を回してピンを引き抜くことはできません。

ぜひ、御家庭でも「防犯ブザー」の付いている位置や使用方法の確認を願いいたします。

 

6月17日(金)授業の様子(5年生 理科)

5年生は理科で「生命の誕生」について学習しています。

今日の授業では「生命の誕生」について学習し、分かったことをクロームブックのスライド機能を使って、まとめのレポートを作成していました。子供たちは、学んだことを分かりやすく伝えるため、図や写真を取り込んだり、キーワード使って説明文を記入したりと、一人一人が工夫しながら取り組んでいました。

 

 

笑う 6月16日(木)授業の様子(1、4年生 体育 水遊び、水泳)

今週、月曜日にプール開きが行われ、プールでの体育が始まりました。

プールサイドは走らない、跳び込みはしないといった基本的な約束については、体育委員会作成の動画で子供たちは学習済みです。

また、新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、移動中や活動中に大きな声を出さない、ソーシャルディスタンスをとって活動するといったことに気をつけることも約束しています。

 

今日は曇り空でしたが、気温が高かったので1年生と4年生はプールに入ることができました。

1年生は、学校生活初めてのプールでした、着替え方や移動の仕方、プールでの約束を担任の先生と確認しながら、小プールで水遊びを楽しむ姿が見られました。1年生は「伏し浮き5秒」を目指します。

4年生は大プールで水に慣れる活動をしていました。4年生の子供たちは。「学年の目標である、クロールで25mを泳げるようになりたい。」という前向きな声を聞くことができました。

家庭でも体調の管理やリーバーの入力、引き続きご協力お願いいたします。

 

にっこり 6月15日(水)授業の様子(3年生 理科)

3年生は理科の授業で「風とゴムの働き」について学習しています。

子供たちは、風とゴムの力が物を動かす力がどう変わるかを調べるため、それらの力で動く車を作り実験の準備に取り組みました。

理科の実験に初めて取り組む子供たちは、「実験しながら考えるのが楽しみ。」と主体的に学習に取り組もうとする様子が感じられました。

 

 

6月14日(火) 第一回授業参観 (全学年)

4月に新型肺炎ウイルス感染拡大防止のために延期された、第一回目の授業参観が分散型で実施しました。大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

子供たちは、お家の方が参観に来てくださるということで、朝から元気いっぱい、張り切った様子が見られました。

授業を参観していただき、本校が大事にしている「あたたかな聴き方」「やさしい話し方」が、子供たちはできていたでしょうか。タブレットを活用した授業は、子供たちの主体的な学習を支えていただでしょうか。ぜひ感想を各学級担任までお知らせ頂ければ幸いです。

初めて授業参加を終えた1年生の子供たちからは、「お家の人が来て、緊張したけど、いつもより頑張れたよ。」「発表をがんばったよ。」「次の授業参観も楽しみ。」といった感想が聞かれました。

 

    

     

 

 

学校 6月11日(土)きれいでさっぱりとした校庭に(児童愛育会第1回奉仕作業)

 11日(土)、児童愛育会による奉仕作業が行われました。

 昨年度の2・3回目が中止となったため、約1年ぶりに実施できた奉仕作業となりました。

 本来ならば、保護者(1・6年)と子供たちと一緒に実施する奉仕作業となるのですが、今回もコロナ禍の影響により、保護者の皆様、そして学校応援団の皆様のみでの実施となりました。

 剪定に草刈り、草取りなどなど、時間いっぱいに作業していただきました。作業終了の時刻には、とてもきれいでさっぱりとした校庭に生まれ変わりました。ありがとうございました。

 

笑う 6月13日(月)ホースセラピー(7,8,9,10,11,12組)

特別支援学級の7、8、9、10、11、12組の子供たちは、ホースセラピーに参加しました。馬に乗ったり、えさを与えたりしながら、楽しい一時を過ごしました。

子供たちからは、「馬に乗ることができて、楽しかったよ」「えさをあげるのは最初は怖いなと思ったけど、食べてくれてうれしかったよ。」といった感想を聞くことができました。その後、飼育員さんに馬の年齢や好きな食べ物は何かなど、積極的に質問する姿も見られました。生き物に親しむことができる良い機会となりました。

 

 

にっこり 6月12日(日)あじさい山は花盛り

 学校応援団の皆さんが、整備し、草取りなどお世話をしてくださっている学校の「あじさい山」(中庭横)が見頃を迎えています。ここには、約30株ほどの紫陽花が植栽され、園芸委員の子供たちも毎年、数株を植栽しています。様々な色と形の紫陽花の花が、子供たちの頑張りを見守ってくれています。

 

    

 

笑う 6月10日(金)UD出前講座(5年生 むぎのほ学習)

5年生は県庁の職員の方をお招きして、「UD(ユニバーサルデザイン)出前講座」を行いました。

5年生はむぎのほ学習でSDGsについて学習しています。今回はその中の福祉「だれにでもやさしい社会づくり」に関することについて教えていただき、子供たちも自分事として考える機会となりました。

ユニバーサルデザインとは性別、国籍、障害の有無に関係なく全ての人にとって、分かりやすすく、使いやすいデザインであるということを、子供たちの生活の中にある「点字ブロック、スロープ、看板の色や文字の工夫、シャンプー容器の突起など」を取り上げながら、分かりやすく説明してくださいました。

子供たちは、今日の学びから、さらに調べてみたいこと、考えてみたいことを整理し、自らテーマを決めて探究学習を始めます。どんな学びを創り上げるのかとても楽しみです。

 

笑う 6月9日(木)公園探検(1年生 生活科)

1年生は生活科の学習で「みじかな公園探検」に行ってきました。

今回の探検では、「マナーを守って、公園(公共施設)で遊ぼう」「夏の自然を見つけよう」を「ねらい」として実施しました。1年生は、富士根南小学校から向田公園まで元気よく歩くことができました。

向田公園では、学校には無い遊具で、マナーを守りながら楽しく遊ぶことができました。「遊具は順番を守って遊ぶこと」「危険な遊び方はしないこと」「砂場で好きな物を作った後は片付けてから次の遊びをする」など、学校での遊具の使い方や遊び方を参考に、子供たちは考え、活動することができました。

また、初夏の自然を見つけようでは、「春に比べて、葉っぱの色が濃い緑になっている」「たくさん虫も見つけた」といった季節の違いを感じる姿も見られました。

 

笑う 6月8日(水) 市内全体研修会(4年生 体育)

 6月8日、市内小中学校の全教員が参観する市内全体研修会授業研究会が行われ、本校では4年生の体育の提案授業が公開されました。キャッチバレーボールを通して、4年3組の子供たちは、より攻撃に結び付けられるチームの動きを試行錯誤しながら、元気いっぱい身体を動かす姿を見せてくれました。

  

   

 

   

昼 6月7日(火) 学区探検 (3年生 社会)

3年生は社会で「自分たちの学区」について学習しています。

今回は3回目の学区探検で、学校から南東方面を散策しました。

子供たちは、前回まで探検したところと比較しながら、「バイパスは車が多く走っている。」「バイパスを過ぎると家がたくさんある。」といった学区ごとの特徴に気付くまど、学びを深めながら歩くことができました。

今回の学区の学習で学んだことが、富士宮市全体の学習、農家の学習、お店の学習に発展していきます。

 

   

 

笑う 6月6日(月) 職業講話「学ぼう!えんげき教室」(6年生 むぎのほ学習)

6年生は、静岡県文化財団SPACの演出家2名、女優2名の方々を講師にお招きして、職業講話を行いました。

今回の職業講話では、自分の夢を実現し、その分野で活躍される講師の先生の話を聴くことにより、将来の自分の生き方を考えたり、社会の中で働くことの意味を考えたり、お金を稼ぐ他に何を求めて働くのかを考えたりすることをねらいとしています。

講話に加え、自分の思いを言葉にするをワークショップも行い、自己表現することの意味を考える機会にもなりました。講師の先生からは「様々なことに挑戦し、好きか嫌いか、楽しいか楽しくないかを判断してみることも大切。日々、これを繰り返していると自分のやりたいことが見えてくる。」「なにもしないと、自分が何者かも見えてこない。まずは、学校生活の中にあることでもいいから、挑戦してみてほしい」とお話がありました。

子供たちからは、「様々なことに挑戦して、自分を知ることが大切なんだと分かった。」「自分の思いをしっかりと伝えることが、大切と分かった」などといった感想を聞くことができました。

  

   

昼 6月4日(土)自然教室2日目(5年生)

自然教室の二日目は、「まなびの森」での学習です。

「まなびの森」では所員さんの話を聞いてから、自然を満喫する体験を行いました。

こけの生えた大木に触れたり、動物の痕跡を探してみたりと、五感を使って自然と触れ合いその大切さを実感しました。

その後、学校に戻ってから、帰校式を行いました。

学年主任の先生からは、「まだまだ伸び代がある5年生、学校のリーダーとなるためにさらに力を伸ばしていこう。」とお話がありました。子供たちは、大きく返事をして、今回自然教室で学んだことをこれからの学校生活に活かそうと決意を新たにしていました。

保護者の皆様も、送迎や準備等で御協力いただきありがとうございました。

 

  

 

  

昼 6月3日(金)自然教室1日目(5年生)

5年生は1泊2日で「自然教室」に行ってきました。

スローガンである「よりよく判断 仲間と協力 みんなで楽しむ自然教室」を意識して、富士山の裾野で大自然を満喫しながら、自らよりよくを考え判断し、仲間のことを考えながら行動できた2日間となりました。

 1日目、最初のプログラムはウォークラリーです。コマ地図を頼りにしながら、班の仲間と協力し、猪之頭地区を散策することができました。チェックポイントでは様々な課題に取り組みました。見事、全班が時間内にゴールすることができました。

次は野外炊事です。新型肺炎ウイルス感染拡大防止の観点から、かまどで火を起こし、レトルト食品を温める活動でしたが、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。薪を運んだり、火を起こしたり、火加減を調節したり、こちらも班で協力しながら取り組めました。完成した食事はおいしくいただくことができ、片付けもしっかりできました。

次は、キャンプファイアーを行いました。

第一部では厳かな雰囲気の中、火の神から、それぞれのクラスの炎をいただきました。

第二部では、朝の時間を使って練習してきたダンスを仲間と共に楽しむことができました。クラスの仲間と考えた振り付けを披露することができ、クラスの団結を深める時間にもなりました。

その後はナイトウォークラリーで、クラスの仲間と真っ暗な夜の自然を感じながら歩くことができました。

 

   

 

  

 

  

笑う 6月3日(金)交通安全教室(4年生)

4年生は「交通安全教室」を行いました。

保護者の皆様には、自転車の運搬、教室のお手伝いと、御協力をいただきありがとうございました。

 

体育館では、交通指導員さんから、安全な自転車の乗り方や自転車による交通事故防止のためにすべきことをご指導いただきました。

北グラウンドでは、実際に自転車に乗って、コースを走りながら、発車の仕方、ブレーキのかけ方、右折、左折の仕方など、安全に運転するための実技指導をしていただきました。

子供たちからは、これからは公道も自転車に乗れるけど、事故に合わないように覚えたことをしっかり守りたいとの感想がきかれました。

ご家庭でもこの機会に自転車のルールについてご確認いただければと思います。また、自転車の乗る際は、ヘルメットをしっかりかぶるようにご指導ください。

 

    

笑う 6月1日 市制80周年式典でお披露目されました

 4年生から6年生のボランティアのべ160人の子供たちが平和を願い描いたキッズゲルニカの作品が、6月1日、市制施行80周年記念式典会場(市民文化会館)でお披露目されました。富士根南小学校の作品は、美しい富士宮市の風景の中で、笑顔で遊ぶ子供たちが描かれ、「誰もが笑顔になれる平和の大切さ」を伝えています。

また、平和を象徴するデージーの花を全校児童数分(1023人)を一つ一つ心を込めて描き込みました。

「明るく楽しい雰囲気の作品で、見ていて思わず笑顔になります。」「平和を思う素直な気持ちが伝わります。」などと、作品を見てくださった市民の方から感想を寄せていただきました。

 

        

 

 

 

 

    

 

 

笑う 6月2日(木) 授業の様子 (6年生 家庭科)

6年生は家庭科で「掃除の仕方」について学習しています。

子供たちは、校内の床、壁、水道といった自分たちがきれいにしたい場所を決めて、どの掃除用具や洗剤を使えばきれいになるかを考えたり、調べたり、実験したりしながら、真剣に掃除に取り組んでいました。掃除も科学的にアプローチするとこれまで気付かなかった面白さに気が付きます。家庭科は学習したことを家庭生活に活かしていく教科です。

今回の授業で学んだことを日頃の清掃活動や自分の家の清掃にも応用できるといいですね。

 

   

 

   

笑う 6月1日(水) 授業の様子 (2年生 算数)

2年生は算数で「数の比べ方」を学習していました。

子供たちは2年生になって100より大きい数を勉強しています。今回の授業では、3けたの数を比べたとき、「どうやって比べたら、どちらが大きいか、小さいかが分かるか。」について考えていました。

子供たちは、「大きな位から比べていけば分かる。」「百の位を比べて、次に十の位を比べれば良いのかな。」と活発に話し合う姿が見られました。

また、本校が大切にしている、「あたたかな聴き方」「やさしい話し方」で授業に取り組む様子が、2年生でもしっかりとできている場面がみられました。素晴らしいです。