学校の様子

2022年9月の記事一覧

にっこり 9月29日(木)授業風景(1年生 国語)

 1年生は国語では「食べたのはだれでしょう」という説明文の学習をしています。

 そのまとめとして、子供たちは「どうぶつクイズ」づくりにクロームブックの写真機能を使って挑戦しています。今日は、クイズのヒントとなる写真を撮影する練習をしていました。1年生ですが、どの子もしっかりと撮影した映像を取り込むことができていました。どんな「どうぶつクイズ」ができるか楽しみです。

 

子供が練習でつくった「どうぶつクイズ」です。答えが分かりますか?

Q:これは、まつぼっくり です。この動物は、まつぼっくりが大好きです。しんだけたべないので、食べかすはエビフライのようです。さて、だれがたべたのでしょうか。

笑う 9月29日(木)授業の様子(5年生 むぎのほ学習)

 5年生は「むぎのほ学習(総合的な学習の時間)」にSDGsの17の目標から、子供一人一人が研究テーマを設定し、追究学習に取り組んでいます。追究学習も中半を過ぎ、研究の中間まとめの段階となってきました。子供たちは、調べたことをスライドにまとめながら、世界で決めた17の目標の実現のため、小学生でもできることを提言できるように準備を進めています。

 ある児童は、〔目標6 安全な水とトイレを世界中に〕をテーマに追究学習を重ね、簡易的な浄水装置を自作し、プールの水が飲めるレベルに浄水できるか実験をしていました。

 また、ある児童は〔目標13 気候変動に具体的な対策を〕をテーマに、二酸化炭素の濃度が人体に与える悪影響を調べ、日本の空気中の二酸化炭素濃度も決して安心できるレベルでないことをどう多くの人々に伝えるのかについて、想いを巡らせていました。

 主体的に学びに向かい、最適解を求めて仲間と共に協働する力が育まれています。今後の展開が楽しみです。

 

 

にっこり 9月28日(水) 自由研究作品展

北校舎一階の廊下には、市民文化会館で行われた自由研究作品展に学校代表として出品された作品が展示されています。

それぞれの興味関心に応じて、主体的に研究に取り組みまとめられた作品はバラエティーに富みどれも見応え十分です。

多くの子供たちが、休み時間の度に訪れ、展示された作品を熱心に鑑賞する様子が見られます。

「新しい発見があった」「分かりやすくまとめられていて、来年の自由研究の参考になった」などの声も聞かれました。

 

笑う 9月27日(火)市教委 学校訪問中心授業(6年生 算数)

本日は、市教育委員会学校教育課による学校訪問が行われました。教育長様、学校教育課長様をはじめ多くの指導主事の先生方に全学級の子供たちが主体的に学ぶ様子を参観していただきました。

5時間目には、6年6組が算数の中心授業を公開しました。

今回の授業では、円の面積の求め方を応用した、ラグビーボール型の面積の求め方を考える授業でした。

子供たちはクロームブックを活用し家庭学習でラグビーボール型の面積の求め方について自分の考えをまとめて授業に参加します。これにより、協働的な学びの時間が十分確保され、子供たちは対話を通して深い学びを実現します。

全員参加の授業で、正方形や扇形などの既習の図形の求積公式を上手に活用し、ラクビーボールの面積を求めることができました。