学校の様子

2023年(令和5年)

6年生 家庭科調理実習

6月23日に、6年生が家庭科の授業で野菜炒めを作りました。

内容は「野菜いため」です。

感染予防のため、材料は家で切ってから持ってきて、一人一人が順番に野菜を炒めました。

キャベツとニンジンは固さが違うので、どのようにしたらうまくいくのか聞いてみました。

子供たちは「ニンジンは固いから薄く切った方がいいんだよ」「先にニンジンから炒めればいい」など、炒めるこつをよく理解していました。

炒めた後は、おいしく食べることができていたようです。

授業で学んだことを生かして、家でも進んで料理を作ってくれるといいです。

 

 

通学区会

6月22日に、通学区会がありました。

今回の通学区会は、先日6年生が「交通安全リーダーと語る会」で発表した、地区の危険箇所についての発表と提言です。

6年生は、拡大写真を使い、どのように危険なのか、何を設置したら危険ではなくなるのか、自分達の考えを下級生に伝えていました。

実際にカーブミラーや標識を設置することはなかなか難しいのですが、自分たちが安全に気を付けて歩くことを意識できました。ぜひ事故のない一年になってほしいと思います。

プール清掃

6月22日に、3~6年の子供たちがプール清掃を行いました。

当日は、消防団の方々に来ていただき、消防車のポンプを使って汚れた場所をきれいにしてくださいました。

昨年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、市内一斉に水泳の授業は中止となり、2年ぶりの水泳授業となります。

がんばってごしごしとブラシでこすり、2年分の汚れはとてもきれいに落ちました。

プール開きは7月1日です。7月は水泳の練習に励みます。

消防団の皆様、御協力本当にありがとうございました。

1,2,3年生 あぶトレ

6月17日に、講師の方々をお迎えして、「あぶトレ」の授業を行いました。

この授業は、不審者に出あったときに、どのように対応したらよいか、実技と講話から学ぶ内容です。

子供たちは、ランドセルを背負っているときに後ろから捕まえられた時や、腕を捕まれた時、車に乗ろうと誘われた時等、その時の状況に合わせた逃げ方を学びました。また、逃げる時は車の後方へ逃げる、遠くの家ではなく近くの店や「かけこみ110番」の家に逃げることを教えていただきました。

危険な目に合わないことが一番ですが、もしもの時のために、子供たちに身に付けておきたいことを学ぶよい機会となりました。

5年生  道徳の授業

6月16日に、5年生が道徳の授業で、よりよい学校生活、集団生活の充実について考え合いました。

まず、「自分たちは学校でどんな役割があるか」を聞くと、係活動、委員会活動、掃除当番等があることを出し合いました。

その後、資料「森の絵」の話を通して、「自分が望んでいない役をやる時の気持ち」について考えました。

子供たちは、心内メーターを使って、納得がいく気持ちといかない気持ちを表し、その根拠について伝え合いました。

発言の中には「本当はいやだけど、自分がやらないとクラスのためにならない」「でも本当はいや」という複雑な気持ちや、「どんな役割も全て重要だと気付いた」という考えなど、全員が自分の言葉で伝え合っていました。

最後に先生が「役割を果たすのは誰のためか」と聞くと、「学校のため」「みんなのため」だけでなく「自分のため」ということに気付き、自分がこれからどうしたいか自分ごととして考えていました。

それぞれの考えも認め合いながら、自由に発言できる雰囲気がとてもよかったです。

 

PTA親子奉仕作業

6月13日に、PTA親子奉仕作業が行われました。

当日は、たくさんの保護者の皆様、子供たちが集まってくださいました。

そして、今回は、地域の皆様にも御協力をお願いしました。

草がたくさん生えている白糸小でしたが、草刈り、草取り、植木の剪定で、すっかりきれいにしていただきました。

校内も、窓ガラスを磨いていただいたり、高い所のほこりを取っていただいいたりして、ピカピカになりました。

子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができます。

御協力、本当にありがとうございました。

 

1,6年 いっしょにお弁当

6月11日に、1、6年生がペアの子と一緒にお弁当を食べました。

この日は、年度当初の計画では、小規模校が交流する「フレンドシップデー」のため、お弁当になっていました。

しかし、先日の会合で、コロナウイルス感染拡大防止のため、「フレンドシップデー」は中止となりました。

交流ができなくて残念でしたが、外はとてもよい天気。

そこで、1、6年生は、密にならないよう外に出て、一緒にお弁当を食べました。

6年生は、「1年生のためにレジャーシートを持ってきたよ」「暑くないように日陰を選ぼう」等、1年生のためにいろいろと工夫をしてくれていました。

ペアとの交流で、とても楽しい時間を過ごせたようでした。

みどりの少年団活動 花の苗植え

6月11日のロング昼休みに、全校で花の苗植えを行いました。

白糸小学校は、4月の終わりまではチューリップが咲いていますが、毎年6月の半ばにはマリーゴールドやサルビアを植えています。

今年は、各学年が選んだ花(キキョウやコスモス)を種から育てることにもチャレンジしました。

そちらの花が咲くのも、とても楽しみです。

 

交通公園のベンチ

先日、交通公園にベンチが2つ登場しました。

このベンチは、「緑を大切に委員会」の子供たちが、もっと交通公園に来てほしいな、という願いをもとに組み立てたものです。

設置後、たくさんの子供たちが座って和んでいる様子が見られました。

交通公園に集まる子供が増えてくれるといいです。

5年生 家庭科 炊飯

 

6月9日に、5年生が家庭科の授業で炊飯を行いました。

米は、透明の鍋で炊き、炊いている間の様子が外から見えていました。

自分たちで炊いたごはんは、塩をまぶしておにぎりでおいしくいただきました。

今、学校の隣の田んぼで米を育てています。

おいしい米がとれたら、また炊いて食べてみたいですね。

1年生の図工作品

1年生の図工の「ちょっきんぱでかざろう」という作品です。「はさみ」を安全に上手に使って、いろいろな模様ができました。「のり」の量もべったりにならないように、工夫してつけました。カラフルな作品がろうかを楽しくしてくれています!

 

6年生 交通安全リーダーと語る会

6月4日に、6年生が通学路の危険箇所についてと改善に向けた要望を、区長会長様、白糸駐在所長様、市交通指導員様、市教育委員会指導主事様に、地区ごとのプレゼンテーションで伝えました。

要望の内容は、「車が見えにくいので、カーブミラーを付けて欲しい」という要望や、「歩行者が安全に歩けるようにポールを立てて欲しい」などでした。

実現するのはなかなか難しいかもしれませんが、自分たちが暮らす白糸地区の危険箇所について考えられるよい機会となったようです。

これから、白糸小の交通安全リーダーとして、通学区の危険箇所について下級生に伝え、みんなが安全に登下校できるようにしていきます。

 

4年生 アースキッズ・キックオフ

6月3日に、4年生が環境について学ぶ「アースキッズ・キックオフ」の授業がありました。

県温暖化防止活動推進センターの方と、市環境企画課の方が来校しました。

始めに、環境を守る大切さについて、映像で教えていただきました。

その後、分別クイズを行いました。「自転車は粗大ごみ?」と答えた子が、実は「燃えないごみ」と知り、驚いていました。

その後、火力発電が多いため、二酸化炭素が増えていることを学び、二酸化炭素が出ない「人力発電」を自転車こぎで体験。

「こぐのが大変!」電気をつくる大変さを知りました。

 

最後に、家の中のどこで電気が使われているか、イラストを見ながらクイズに挑戦しました。

これから、環境を守る取組を家庭でも行っていきます。

素敵な花をいただきました

ふじのくに花の都しずおか推進協議会様から、子供たちにフラワーアレンジメントがプレゼントされました。各教室に置かせていただきました。素敵な花に「きれいだね」と子供たちの気持ちも和みます。静岡県で生産された花が多数使用されているそうです。静岡県は全国的にも有数な花の生産県なのですね。

 

 

 

4,5年 自然教室「退所式・帰校式」

楽しい二日間もあっという間。

昼食後、部屋の片付けをした後、退所式が行われました。

代表の人が楽しかった感想をみんなの前で伝えました。

 

学校に戻り、帰校式。

体育館には、6年生が用意してくれた「おかえりなさい」の素敵な文字ありました。

みんなで楽しかった二日間を振り返りました。

 

家を離れて過ごした自然教室。

楽しい思い出は、帰ってから家族の方々にたくさんお話をしたと思います。

二日間で身に付けた団結力、行動力、粘り強さを、これからの活動に生かしていきます。

 

4,5年 自然教室「宝さがし」

2日目のレクリエーションが終わり、いよいよお待ちかねの宝さがしです。

「宝さがし」とは、本物の宝を探すのではなく、敷地内に隠れている番号入りの看板を探す活動です。

その看板には、番号の他に生き物の名前が書いてあります。

子供たちはワークシートに、見つけた「宝(生き物の名前)」を書き、宝を集めていきました。

宝は全部で50個。グループごと協力して探しましたが、「どうしても40番が見つからない」ということで、

一番多いグループで49個の宝を見つけました。

自然の中で、みんないきいきと活動していました。

 

宝さがしの後は、食堂でおいしい昼食。カレーライスでした。

4,5年 自然教室「朝のつどい・レクリエーション」

自然教室も2日目です。

昨日、大雨と強風で注意報が出されていたため中止になった海洋活動。

2日目は雨が止み、「今日こそは」と、とても楽しみにしていた子供たち。

しかしながら、波浪注意報が出されていたため、2日目も海洋活動は中止になりました。

 

船には乗れませんでしたが、普段なかなか行くことができない海岸へ出かけてみました。

コロナ禍で、なかなか外出できない状況ですが、広がる海を観たり、波と追いかけっこをしたりして、子供たちは楽しんでいました。

 

そして、津波が来たときに避難する「津波タワー」も見学。防災の学習にもつながりました。

 

朝のつどい、朝食の後、体育館にて所員さんによるレクリエーション。

 

 

チームごとに分かれて、竹を二つに割った物にゴルフボールをのせて運ぶゲームを行いました。

大盛り上がりでした。

その他のゲームも行い、活動を通してチームの心が一つになり、よい一日をスタートできました。

4,5年 自然教室 「キャンドルファイヤー」

1日目、「ディスカバリーパーク焼津」を後にして、再び焼津青少年の家に向かいました。

体育館で、夕べのつどいを行いました。

つどいでは、全員が背中に動物の名前を付け、自分が何の生き物かを友達からのヒントで当てるゲームをしました。

「らくだ」と「いのしし」の子は、難しかったようです。

楽しんだ後、布団の準備をし夕食を食べ、いよいよお待ちかねの「キャンドルファイヤー」です。

体育間の窓の暗幕を全て閉め、真っ暗な中、みんなで一つの輪を作りました。

歌とともに火の神が現れ、「笑顔」「協力」「こころざし」の3つの火をいただき、輪の中央のキャンドルに火が灯されました。

その後は、ジェスチャーゲームをしたり、マイムマイム、ライディーン、どっこいしょを踊ったりして、大盛り上がりでした。

自然教室1日目は雨の一日となりましたが、雨でも楽しむことができる一日となったようです。

 

4,5年生 自然教室「ディスカバリーパーク焼津」

1日目、「うみしる」を出発後、一度「焼津青少年の家」に向かい、入所式を行いました。

所員の方の説明を聞き、おいしいお弁当を食べて一休み。

昼食後の海洋活動をとても楽しみにしていましたが、大雨と強風のため、海洋活動は断念しました。

その後、再びバスに乗り、「ディスカバリーパーク焼津」へ向かいました。

ここは、大きなプラネタリウムや天体望遠鏡が有名な場所です。

プラネタリウムでは、理科で学んだ月や星の動きを早送りで観ることで、子供たちは感動していました。

天体望遠鏡は、静岡県では一番大きいそうです。実際に覗かせていただき、鏡の反射で星が見えるようになっていることがわかりました。

その後、同じ建物の一階のブースで、ゲームをしながら動物について学ぶ体験をしました。

同じコーナーに何度も挑戦する子もいて、おおはしゃぎでした。