2023年(令和5年)
4年 算数「学校の部屋の広さ比べをしよう」
10月26日に、4年生が算数の授業で部屋の面積の求め方について学習しました。
子供たちは、家庭学習で事前に自分の考えをパソコンに入力して、授業では友達の考えと比べたり、いろいろな考え方の共通点を考えたりしました。
子供たちは、普段授業で活用しているパソコンで考えを伝え合うことにとても慣れています。
この日も画面で説明をしながら、全員が意欲的に学習に取り組むことができていました。
面積の求め方もよく理解していたようです。
1,2年 さつまいも掘り
10月26日に、1,2年生が生活科の授業でさつまのいも掘りをしました。
以前畑につるをさしたいもが、とっても大きく育ちました。子供たちは土を掘って掘って、大きいさつまいもに大喜び。
たくさんのつるは、ぐるぐる編み込んで、リースを作りました。
つるさしからいも掘りまで、地域の伊藤様、土橋様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
さつまいもをどうやって食べるのか、これから話し合っていきます。
2年 人穴小との交流
10月21日(木)に、人穴小の1、2年生5名が白糸小にやってきました。
白糸小の2年生が出迎え、自己紹介の後、学校探検を一緒に行い、校内を案内しました。
また、11月5日に中央図書館と宮町商店街の見学に行くので、商店街のどの店に行くかをグループ毎に計画しました。
その他、ハンカチ落としをやり、交流を深めることができました。
子供たちは笑顔でいっぱいでした。とても楽しかったようです。
4,5年 版画の授業
10月14日(木)に、彫刻家の長田佳代先生が来校し、4年生と5年生が版画の指導をしていただきました。
4年生は、彫刻刀を初めて使いました。刃先が自分の方を向かないように、板を回しながら気をつけて作業をしていました。
5年生は、久々の彫刻刀の扱いでしたが、かなり慣れた手つきで、自分が書いた下絵を、いろいろな彫り方で彫っていました。
来週、もう一度御指導いただきます。完成が楽しみです。
落ち葉レンジャー 出動!!
白糸小学校には、自然がいっぱいです。
草もたくさん生え、落ち葉もたくさん落ちています。
掃いても掃いても、また落ちる。
そこで、白糸小学校の全校児童に、落ち葉掃除をしてくれる「落ち葉レンジャー」を募集しました。
たくさんの子が参加をしてくれています。
10月6日には、5年生が担任と一緒に全員で交通公園の落ち葉掃きをしてくれました。
昼休みが終わる時刻になっても、一生懸命に落ち葉を集め、「明日もやりたい」という声が。
さすが、白糸小サブリーダー!これからの活躍も楽しみです。
豆移し大会
9月17日に、児童会が中心となり、全校で「豆移し大会」を行いました。
皿の中の小豆を、箸で隣の皿へ移します。
制限時間内に、何個移すことができたかで勝負です。
大会は、各教室からのリモート中継で、皿の様子を画面に映して勝負の様子を見守りました。
結果は、5年生代表者の「22個」が優勝。
各学年で予選も行い、大盛り上がりの大会となりました。
次回の企画も楽しみです。
避難訓練
9月17日に避難訓練がありました。
今回は、地震の後、職員室で火災が発生した場合の避難訓練でした。
机の下にもぐり、放送が流れた後に防災頭巾をかぶって、ハンカチで口を押さえて静かに避難しました。
子供たちは、密を防ぐために、運動場のコースに沿って並びました。
3分で避難することができました。
災害時も、落ち着いて、「おはしも」を忘れずに行動してほしいです。
5,6年生 人穴小とのリモート交流
9月10日に、5,6年生がそれぞれの教室で人穴小とのリモート交流を行いました。
5年生は、「制服は賛成か、反対か」について、ディベートを行いました。
事前に賛成派、反対派に分かれて、自分の立場で意見を述べ合いました。
友達の考えを聞いて、新たな考えを持つ子がたくさん見られました。
6年生は、グループごとにわかれて、自己紹介をしました。
その後、「もっと聞きたい」と思ったことを質問し合いました。
お互いのことを知ることができて、仲が深まったようでした。
どの学年も、リモート授業を積極的に実践しています。
2年生 人穴小とのリモート交流
9月3日に、2年生が人穴小の1,2年生とリモート交流授業を行いました。
始めに、一人一人が自己紹介を行い、その後、夏休みの思い出を発表しました。
発表が終わるごとに、質問をし合いました。
10分間の休憩時間には、画面に向かって手を振ったり、話しかけたりしていて、とても楽しそうでした。
発表後は、振り返りカードに記入し、互いに感想を伝え合いました。
図書館見学にも一緒に行く予定です。
1年生 井之頭小とのリモート交流
9月2日に、1年生が、井之頭小の1年生とリモート交流授業を行いました。
今回は3グループに分かれて実施しました。
お互いに、夏休みの出来事を、絵や物を見せながら発表しました。
時間が余ったグループは、じゃんけんやしりとりを楽しんだり、質問をし合ったりして、交流を深めました。
これからも交流を重ねて、友情を深めていきます。
安全な遊具の使い方 リモート集会
8月31日に、安全な遊具の使い方について、全校でリモート集会を行いました。
遊具を安全に使うにはどうしたよいか、養護教諭から問いかけ、その後、各学年で話合いをしました。
休み時間に楽しく使っている遊具ですが、使い方次第で大きなけがにつながることあります。
そこで、どんなときに事故が起こるか予測したり、けがの原因を考えたりしました。
各学年で話し合ったことは、この後、保健委員会、体育委員会でルールを作成し、代表委員会で提案して決めていきます。
コロナウイルスからも身を守る工夫が必要ですが、事故やけがからも自分たちの身を守れるようになってほしいと思います。
2学期 始業式
8月26日に、2学期の始業式を行いました。
年度当初の計画では、体育館で、一人一人の間隔を空けて実施する予定でしたが、全国で感染が広がっていることから、リモートでの実施に変更しました。
校長先生の話、各学年の代表の言葉は、校長室からの発信。
生活目標については、4年生教室からの発信。
感染予防の生活の仕方については、人数が少なくなった校長室で養護教諭から発信しました。
その後、早速各学級では、パソコンを使ったリモート授業がすぐにできるように試験を行っていました。
いざという時でも、子供たちの学びを保障するために、準備を進めていきます。
また、1学期以上の感染症対策に努めて参ります。
3年生 アマゴの放流
7月20日に、3年生が狸沼橋付近でアマゴの放流を行いました。
この日は猛暑。熱中症対策のため、路線バスで白糸出張所から足形まで行き、そこから歩きました。
現地では、漁業協同組合の皆様がアマゴをトラックで運んで来てくださり、子供たちは一人一人バケツの中にアマゴを入れてもらいました。
その後、川に一斉に放しました。
アマゴは高温に弱いようで、川に放した後、動かないで固まってしまっていたが、少ししてから川の中へ泳いでいきました。
アマゴを放した後、川の水生生物を採取して、虫眼鏡と図鑑で観察。川の水がきれいなこともわかりました。
学校のアマゴ池にもアマゴをいただきました。元気に泳いでいます。時々見に来てください。
1年生 井之頭小とのオンライン授業交流
7月9日に、1年生が国語の授業で井之頭小の1年生とリモートでのオンライン授業交流をしました。
お互いに、自分たちの学校にはどんなよいところがあるのかを紹介しました。
白糸小は、代表の3人が、「あまご池」「交通公園」「敷地内を流れる川」について紹介しました。
交通公園にはこびとがいることも伝えました。
井之頭小は、「担任の先生」「みどりの広場」のことを教えてくれました。
発表の後は、質問したいことを進んで質問していました。
1年生でも他校の子供たちとオンラインでつながる学習ができています。
次は、夏休みの後に、「夏の思い出」をテーマに交流する予定です。
水泳教室(1・2年、3・4年)
外部講師の伊藤清美先生に1~4年生が水泳指導をしていただきました。
3・4年生は、平泳ぎの泳ぎ方を教わりました。
足のキックの仕方が難しいのですが、一生懸命練習しました。
1・2年生は、基本のバタ足とビート板の使い方を教わりました。
これから授業でも練習していきます。
5年生 富士根北小とのリモート交流授業
7月6日に、5年生が国語の授業で、地域のじまんについて、富士根北小の5年生とリモートで交流しました。
白糸小は、「水掛け菜」「狩宿の下馬桜」「芝川のり」について、発表しました。
富士根北小の子供たちから、「水掛け菜はどこに売っていますか」「下馬桜はいつからありますか」「芝川のりはどんな味ですか」など、たくさんの質問がありました。
富士根北小の子供たちからも「かたくり」「村山浅間神社」などについて紹介してもらいました。
直接交流が難しい状況ですが、リモートでの交流で、互いの地域のよさに気付くことができたと思います。
学校図書館を紹介します
白糸小の学校図書館は広く、たくさんの本があります。最近は雨の日が多いので、外で遊べない日は、学校図書館へ行って、お気に入りの本を探したり、調べ学習に本を活用したりするのもいいですね。
入口ではドリーム図書委員会が作製した新しい本を紹介するポップや、おすすめの本が迎えてくれます。
学校司書の羽吹さんが本を選びやすいように環境を整えてくれています。「富士宮市教育委員会おすすめ100冊」や「教科書で紹介している本」のコーナーがあります。夏休みの課題図書も紹介してくれています。
図書ボランティアの皆様が季節を感じる学校図書館作りに協力してくださっています。先日、夏バージョンに替わりました。季節ごとに替わる掲示を子供たちも楽しみにしています。
道徳 授業参観
6月30日に、道徳の授業参観がありました。
白糸小学校の道徳の重点項目は「生命の尊さ」「個性の伸長」「親切、思いやり」「自主自律」です。
この日は、重点項目にあたる資料をもとに授業を行いました。
考え合う場面では、登場人物の揺れ動く気持ちなどについて、どの学年も「心内メーター」を使って表現し、伝え合っていました。
授業の終わりには、自分自身に置き換えて考え、自分のこれからを見つめる時間となっていました。
今年のクラブ活動を紹介します
4~6年生の児童が協力して、興味関心事に取り組んでいます。
パソコンクラブ
この日はプログラミングに挑戦していました。
実験クラブ
スライム作りに挑戦しました。
図工クラブ
デッサンに挑戦です。
家庭科クラブ
フェルトでマスコット作りに挑戦です。
スポーツクラブ
体育館でサッカーっぽいゲームを楽しみました。
クラブ活動は年6回ですが、異学年で仲良く楽しみたいと思います。