学校の様子

2020年8月の記事一覧

5年生森林学習始まる

8月27日(木)、静岡県林業会議所の仲介で「フォレスターしずおか」から、2人の林業のプロが指導に来てくださいました。かつては、県で林業に関する仕事をされていた方々ですが、今は一線を退いて、学校で学習をサポートされています。

森林の役割を学ぶのは、5年生の社会科の学習です。白糸は、財産区の林があり、学校林もあるので、関心が高まれば、総合的な学習のテーマに発展させて学ぶこともできそうです。来週の自然教室で林間を歩く時に、今日教えていただいたことを確かめたいと思っている子供もいます。

林業会議所では、10月に木を切る体験活動、11月には様々な木の実物に触れる活動、2月にはクヌギの木にシイタケ菌を植える活動と野鳥の観察などを計画してくれています。

 

アマゴ池の補修工事

 アマゴ池の周りがいつも湿地帯のようになっていて、子供が近付きがたい場所になっていたので、改善することにしました。まずは、防草シートを敷いてその上に砂利を入れることにしました。工事は、元PTA会長さんに依頼しました。暑い中、一日がかりで補修していただきました。途中、池の壁から水が漏れていることが分かり、パテで補修をすることに。見よう見まねで手伝ってみたら、パテを広げすぎて、滝のいたずら書きのようになってしまいました。

  

2年生 算数「かさの学習」

 理科室から2年生が算数の授業をしている声が聞こえてきました。それぞれが牛乳パックを手にしています。水を入れて「L」、「dL」、「mL」の量感を確かめるために理科室で学習していました。先生が持っている大きな紙パックの入れ物はどれくらいのかさなのか、牛乳パックと比べて考えていました。

 

3年生が社会科で警察官の仕事を学ぶ

 8月26日2時間目、学校横の白糸駐在所から深澤さんを招いて、警察官の仕事について教えていただきました。子供たちが事前に用意した質問の中には、「平成27年に犯罪件数が減っているのはどうして?」とグラフから気付いた疑問もあり、深澤さんも調べて来てくださいました。知りたかったことは、もれなく教えていただけたと子供たちも大満足だったようです。

 

体育館に大型扇風機

 新型コロナ対策として、国の予算で本校にも換気を行うための大型扇風機が体育館に2台設置されました。ご覧の通りの大きさでびっくりします。その分、回転音が大きいですが。活躍してくれそうです。

 

 

6年生 理科の実験

 6年生の今日の実験は、「水溶液を見た目、におい、蒸発で区別できるか」を調べました。食塩水・炭酸水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・重曹水などが試験管に用意されていました。班ごとに安全に気を付けながら、5種類の水溶液の特徴をまとめていました。

1年生 なつのおもいではっぴょうかい

 8月24日、1年生が国語の授業で「夏の思い出発表会」を行いました。今日は思い出の写真を見せながら3文以上のスピーチをすることを目指しました。短い夏休みでしたが、それぞれの楽しい思い出がよく伝わりました。聞き手が感想や質問を言うことで1年生なりの対話を目指しています。

 

 

1年生からプレゼントをもらいました!

休み時間に1年生が校長室にやってきて、プレゼントを渡してくれました。

そのプレゼントはなんと、1年生が畑で育てている野菜でした。なす・ピーマン・ししとうが袋に入っていました。1年生のようにちょっと小さくてかわいい野菜ですが、優しさいっぱい、きっとおいしいにちがいありません。

今晩、いただきます。ありがとうございます。

教室にデジタル温度計設置

 教室でエアコンを使えるようになった最初の夏です。気温や室温を常に気にしていられるように、各教室に大きめのデジタル温度計を設置しました。28度を超えたら積極的にエアコンを使うようにします。

熱中症警戒でもここなら安全

 昼休みも外で遊びたい元気な子供たち。残念ながら、今日はWGBTが31度を超えて「運動は原則中止」に。

そんなときでも、学校の西側の林は風がそよいで心地よい場所です。最近この林を「こびとロード」と名付けました。

その理由は、「みどりを大切に委員会」のみなさんが、何体ものこびとの人形を林の中に隠して、「こびと探し」でみんなを楽しませてくれているからです。昼休みには、低学年がこびと探しに夢中になっています。

しかし、こびとが何人隠れているのか・・・それは委員会の子供たちにも分かりません。

 

低学年の子供たちは昆虫さがしも楽しんでいます。