学校の様子

2023年6月の記事一覧

2年 あんしん教室

 6月20日(火)に、2年生はあんしん教室を行いました。講師は警備会社のALSOKさんです。登下校中に不審者に出会った時の身の守り方を学びました。

 一年生の時に学んだ登下校中の合い言葉、いか(ない)の(らない)お(おごえをだす)す(ぐににげる)し(らせる)を振り返り、知らない人に声を掛けられたら、学校や子供110番の家、大人がいる所に助けを求めることを確認しました。

 不審者は見た目だけでは判断できないことを学ぶクイズ、怪しい人に声を掛けられたことを想定し、「助けて」と大きな声を出して逃げる体験を通して、不審者から自分の身の守り方を学びました。

3年 動物愛護教室

 6月22日(木)5校時に、静岡県動物愛護協会の方たちによる動物愛護教室が行われました。事前に4頭の大型犬が来ることを知らされていた子供たちは、ずっとドキドキワクワクして当日を迎えました。

 体育館に入り犬を見た瞬間「かわいい!」と大騒ぎするかと思いきや、事前に教室で「あまり大きな声を出すと犬がびっくりしてしまうから静かにね。」という言葉をしっかり覚えていて、なるべく犬にストレスを与えないよう静かに入場してきました。

 保健所の方から、保健所の仕事や犬との接し方を教えてもらったあと、いよいよ犬との触れ合いタイムに!

 最初は怖々と犬に触っていた子供たちも、保健所の人や飼い主さんに教えてもらいながら,優しくあごの下や耳の後ろをなでてるうちに、表情もリラックスし始め、犬との距離もどんどん近付いていきました。最後の方には犬の身体を枕に寝転ぶ子もいて、とても癒やされる空間でした。

 目が見えない犬や足が3本しかない犬もいました。一生懸命生きているその姿を見て、改めて命の尊さを感じられた素敵な1時間でした。

 

フレンドシップデー

6月16日(金)にフレンドシップデーがありました。雨が続く日でしたが、この日は天候にも恵まれ、快晴の中で実施することができました。白糸小、上井出小、井之頭小、人穴小の4校の同じ学年の児童が集まり、授業を行いました。1、3、5年生は、白糸小で、2、4、6年生は上井出小で行いました。

 それぞれの学年の様子を紹介します。

 1年生は、名刺交換を行いました。自分の名前を大きな声で伝え、相手の名前をしっかり聴きました。名前だけではなく、好きな物を伝えている子もいました。緊張している様子でしたが、名刺交換の回数を重ねるごとに少しずつ話を広げていくことができました。昼食は、それぞれの学校の子が混ざったグループでとり、白糸小の遊具で遊びました。普段より多くの子と関わることができる機会となりました。

 2年生は、国語「生きものクイズ」を行いました。他校の友達に伝えたい生きものの特徴について調べ、生きもののことが知れる○×クイズや三択クイズを作りました。当日は、4校の友達が混ざったグループで、生きものクイズを出し合いました。相手に伝えることを意識し、大きな声で問題を伝えたり、生きものについての説明を詳しく話したりしていました。昼は、グループの友達と昼食を取ったり、遊びでは40人でしっぽとりを行ったりしました。普段とは違う人数との学びや遊びは、2年生の子供たちにとってとても刺激になった様子でした。

 

 3年生は、道徳「わらじ作り」を行いました。4校を6つのグループに分け、話し合ったり、やり方が分からない所は教え合ったりしました。二宮金次郎の子供の時の姿と、今の自分の状況とを比較し、気持ちメーターで今の心境を表現しました。「金次郎のようにやりたい・できる」「無理かな」という自分の気持ちを素直にメーターで示し、強い自分の気持ち、弱い自分の気持ちをお互いに認め合いました。普段より多い人数で、様々な考え方に触れることができ、刺激になりました。

 昼休みも4色しっぽ取りを行い、「多くの子と話すことができた」という嬉しい言葉が多く聞かれました。

 4年生は、リモート学級会でみんなで仲良く楽しく過ごすためには何をしたらよいのかについて話合い、そこで出た意見からレクを2つ行いました。それぞれの学校ごとに企画・運営をし、仲間で協力して取り組むことのよさに気付きました。普段の人数ではできないレクで仲間と声を掛け合っていました。昼はレクでのチームごとにお弁当を広げ、はじめは恥ずかしそうにしていた子たちも、自然と会話が生まれ、お互いのことを知ることができました。

 5年生は、キャッチバレーボールを行いました。各チームで声をかけ合い相手にボールを返していました。初めて会う子供たちでしたが、仲間はもちろん相手チームのプレーを見ながらいいプレーがあると「ナイスキャッチ!」「ナイスサーブ!」と声をかけ合っていました。勝っても負けても笑顔で試合を終わることができ、楽しい時間でした。お昼を食べた後も、「震源地はだれだ?」と「ジェスチャーしりとり」の遊びをしました。不思議な動きをしながら、犯人は誰かを探したり、前の子のジェスチャーをしりとりで表したりと難しい内容でしたが、和気あいあいと楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。多くの友達とコミュニケーションを取り、協力する大切さを学んだすてきな機会となりました。

 

 6年生は、模擬選挙を行いました。 各担任が候補者の目指す政策の載ったポスターを制作し、その政策から1人1人が投票先を決めました。当日は、実際に市の選挙管理委員会から借り受けた記載台と投票箱を前に少し緊張した面持ちで投票しました。その後、なぜその候補に投票したのかを8つのグループに分かれ話し合いを行いました。視点が違うと投票する候補も異なり、普段話をすることのない友達に自分の意見を言ったり、自分の気付かなかった視点で選んだりしていることを聞いたことで気付くことが出来ていました。昼食も話し合ったグループの友達と食べ、ドッジボールも楽しみました。多くの友達とコミュニケーションを取り、いろいろな意見に気付く良い機会となりました。 

 

1年 あぶトレ

6月19日(月)に1年生があぶトレを行いました。あぶトレとは、危ない時にどうするかを身に付けるトレーニングです。自分の安全は自分で守ることを体験しながら学びました。

ひとりだけになる時が危険であること、しつこく話し掛けてくる人はあやしい人であること、危ない時には、いか(ない)(らない)(おごえをだす)(ぐににげる)(らせる)を合言葉に行動することを学びました。

実際に、声を掛けられた時にどうするか実践したり、逃げる時にはランドセルを捨てて「たすけてー!」と叫びながら走る練習をしたりしました。

また、防犯ブザーの確認もしました。鳴らしやすいようにランドセルの前の左側についているか、音がしっかり鳴るか確認しました。毎月20日は「子供安全日」です。いざとなった時に身を守れるように防犯ブザーの点検もしたいですね。

 

通学区会

 通学区会を行いました。6年生が、交通安全リーダーと交通安全を語る会で地域や警察の方に伝えたことやそこで教わったことを基に、下級生に話をしました。どの子も真剣に話を聞いていました。今後も交通事故0を目指していきます。

最近の授業から

梅雨に入り、思いっきり外で遊べない日もありますが、子供たちは楽しく学習に取り組んでいます。

5年生書写 しんにょうの筆運びに真剣です。

3年生外国語活動 14は英語でなんて言うの?数字カードでゲームをしながら学んでいます。

1年生国語 上井出小の1年生とリモートで交流しています。明日はフレンドシップーデーで直接会えるので、楽しみがふくらみました。

 

みどりの少年団活動

6月13日(火)にみどりの少年団活動がありました。

今回は、花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。

それぞれの学年が担当している花壇に丁寧に植えました。1年生は初めて苗を植えましたが、6年生に教えてもらいながら、上手に植えることができました。

立派に花が咲くように、これから花壇のお世話を続け、白糸小がより明るくなるようにしたいと思います。

1年 食育の授業

1年生が、6月8日(木)5時間目に栄養教諭の長谷川先生による食育の授業を行いました。

食べた後、食べ物が体でどうなるのか、食べ物の働きについてお話してもらいました。

食べた物は、胃でどろどろになり、小腸で栄養、大腸で水分を吸収し排泄されることを臓器が描かれたエプロンで説明してもらいました。子供たちは、小腸の長さにとても驚いていました。

食べ物には、「体をつくる」「病気になりにくくする」「おなかのおそうじ」という働きがあることを学びました。

この授業をきっかけになんでも食べて、元気に活動してほしいです。

6月 ミニ保健指導

 6月5日(月)6日(火)の発育測定の時間にミニ保健指導をしました。今回のテーマは、”感情の言語化”です。感情を言語化することは、心を大切にすること、気持ちを整理することにつながります。低学年には、心を大切にすること、高学年には気持ちを整理することを視点にして話をしました。主人公はぬいぐるみのパンダちゃんです。休み時間にドッヂボールに誘われた場面で設定を少しずつ変えながら、気持ちの変化を見ていきます。気持ちは「一人一人ちがうこと」、「いろいろ変わること」、「自分にしか分からない」ということに気付くことができていました。6年生は、日記に感想も書いてくれて、とても嬉しかったです。自分の豊かな感情に目を向けて、心を大切にしてほしいと思います。

交通安全リーダーと交通安全を語る会

 6月1日(木)に交通安全リーダーと交通安全を語る会を行いました。

 区長さんを始め、警察署の交通安全課、交通指導員さん、駐在所長さん、市の教育委員会の先生に、交通安全について日頃から感じている事柄について要望を伝えました。地区の方に要望するだけでなく、自分の命を自分たちで守るためには、交通ルールを守って行動すること、交通安全リーダーとして、低学年の子どもたちの手本となることも再度確認することが出来ました。学んだことを、次の通学区会で低学年にも伝え、白糸小交通事故0を継続していきたいと思います。