各学年の様子
【6年部】 新年明けましておめでとうございます
【2年部】神話の世界
12月18日(水)、富士宮ワイズメンズクラブの皆様に、大型紙芝居を見せていただきました。
大型紙芝居は長い巻物になっており、こどもたちは、国語「いなばの白うさぎ」で学んだことを思い出しながら、大国主命のその後の話にじっくり聴き入っていました。
神話の世界を表したジオラマも見せていただきました。岩が転がったり、蛇が動いたり、矢が動いたりと様々な仕掛けが施されており、触らせてもらうことでより神話の世界へのイメージを膨らめていました。
【2年部】町たんけん
11月22日(金)、12月4日(水)に生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
1回目は、3つのグループに分かれて町たんけんに行き、店内を見させていただいたり、お話を聞いたりしました。
(Aグループ ボンヌジュルネ・セブンイレブン、Bグループ oh軽牧場・フルーリス、Cグループ 飯田商店・岩市)
2回目は、富士宮駅から源道寺駅まで電車に乗り、山梨交通でバスについての話を聞きました。
切符を券売機で自分で購入し電車に乗ったり、バスの乗り方を聞いたり洗車の様子を見学したりする中で、公共施設の使い方を知り、そこで働く人たちの思いに気付くことができました。
今回の見学で学んだことが、今後の学習や日常生活に繋がっていくよう、学習を深めていきます。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【5年部】東海道広重美術館出張ワークショップ
11月22日(金)東海道広重美術館出張ワークショップを行いました。学芸員の山口拓海先生を講師にお招きし、歌川広重を中心とした浮世絵の話と浮世絵の摺り行程を学ぶ版画摺りの体験を行いました。
体験の中では、東海道五十三次の中から「江尻」と「鞠子」を選択し、5回異なる色を摺り重ねる中で、できあがった絵に感動する姿が見られました。そして、上手くいった児童も、ずれてしまった児童も、「楽しかった」、「もう一回やりたい」というような前向きな感想を聞くことが出来ました。
今回の経験をこれから学習する、彫り進み版画に生かしてほしいと思います。
【6年】ラジオf収録
10月30日(水)に、ラジオfの収録がありました。
毎週日曜朝に放送中の「みんな集まれ!学校スクープ」、ナビゲーターの神田あや乃様が来校され、黒田小学校の代表として6年生8名が収録に参加しました。
黒田小学校の良さや、全校で取り組んでいる「あいさつ」についてなど、六年生が考える黒田小学校の魅力を発信しました。また、番組の後半には黒田小学校校歌も流れる予定です。
気になる放送日は、11月17日(日)8:45~9:00です。
ぜひ、FM 84.4 にチャンネルを合わせてご視聴ください。
【5年部】尺八体験
10月8日(月)2・3・4時間目に尺八体験教室を行いました。
前田健志先生を講師に迎え、日本の伝統芸能の1つである尺八演奏を体験しました。
講演の中では、Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」やAimerの「残響散歌」を演奏していただいたり、スライドを使用して尺八の歴史について説明していただいたりしました。尺八のルーツは古代エジプト(紀元前3000年ほど前)までさかのぼるそうで、大変驚きました。
また、体験では、プラスチックの尺八を吹きました。普段演奏しているリコーダーとは吹き方が異なり、簡単には音が出ず苦戦するとともに、自在に吹きこなしていた前田先生の凄さを感じました。また、尺八では音階がドレミファソではなく、ロツレチリという異なるものを使用しています。今回は音を出すことで精一杯でしたが、音を出す機会があれば更に尺八の難しさと楽しさを知ることができると思います。
【6年】学校保健委員会
9月19日(木)3・4時間目に学校保健委員会を行いました。
望月ひろみ先生を講師に迎え、「質の良い睡眠のための3つのオキテ」をテーマにご講演いただきました。
初めに健康PR委員会が睡眠に関するクイズを行いました。クイズによって、睡眠への意識付けが出来ました。
講演では、全体で睡眠の困り感を共有し、睡眠不足や質の低下は心や体の病気につながる可能性があることからお話が始まりました。
自分の睡眠の質が良いのかを実験を通して確認してみると、多くの子が質が良くない可能性を秘めている実態が明らかになりました。
個人差や季節による差はあっても、10代のうちは8~11時間は睡眠時間が必要ですが、日本のこどもたちは、世界的に見ても睡眠時間が短いそうです。睡眠中には一晩に2回成長ホルモンが出てきます。特に寝始めの3時間以内が多量に出てくる時間です。
ドーパミンやノルアドレナリン、セロトニンなど良い睡眠につながる難しい言葉やメカニズムも分かりやすく説明していただきました。オリジナルのアニメーションで紹介していただいた3つのオキテ「寝る前に起きる時間を3回唱える」「布団に物を持ち込まない」「朝起きたら、ネムネム仙人に窓のそばでお礼を言う」も、しっかり頭に残ったように思います。
小学生から中学生へと心も体も変化していく6年生、自分の生活を振り返る良い機会になりました。講演のサブタイトル「勉強も運動もぐんぐん!睡眠の質を上げてレベルアップ」のように、睡眠の質を上げていくことで、一人一人が学習でも運動でもさらに良いパフォーマンスを発揮できることを期待しています。
3年生 警察署の方のお話
9月18日水曜日に3年生のこどもたちが警察署の方のお話を聞きました。
防犯の言葉「いか(行かない)の(乗らない)お(大声で叫ぶ)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」の確認や交番の仕事内容、警察官の持ち物などを教えてもらいました。将来警察官になりたい子たちもいて、とても勉強になったようです。
「自分の身は自分で守る」
この合い言葉をしっかりと頭に入れて、今後の生活に生かしてほしいです。
3年生 歯と口の健康教室
9月5日(木)に、歯と口の健康教室を行いました。
よい歯ブラシの見分け方、歯ブラシの持ち方、力の入れ具合、動かす方向など、様々な磨き方を教えてもらい、一生懸命自分の歯をピカピカにしていました。
授業が終わり、給食を食べ終わると「歯を磨いてきてもいいですか?」と歯を磨いているこどもたちもいました。今後、歯磨きをするときには、この日のことを思い出して歯を磨いてほしいと思います。
【6年生】紙芝居読み聞かせ
9月5日(木)に、1年生への紙芝居読み聞かせを行いました。
「かっぱの雨乞い」「富戸の海ぼうず」「だいだらぼっち」「波小僧」など、静岡県に伝わる昔話をもとに、図工で紙芝居を作成しました。お話の起承転結や盛り上がりを意識しながら、1年生に向けて1枚ずつ描いた紙芝居です。
夏休み明け、久しぶりの再会となったペアへ気持ちを込めて読んでいる様子からは、1年生に対する温かい思いが感じられました。
【1ねんせい】しょちゅうおみまい もうしあげます
3年生 暑中見舞い
【5年部】暑中見舞い申し上げます。
【6年部】 暑中お見舞い申し上げます
【2年部】しょ中お見まいもうしあげます
【4年部】暑中見舞い申し上げます
【5年部】交通安全教室
7月4日(木)2・3時間目に交通安全教室を行いました。2時間目は実際の事故を体験する活動を行い、3時間目は交通安全標語の表彰式を行いました。事故体験では目の前の自転車をトラックで踏み、事故にあったらどのような被害に遭うのかを体験し、多くの児童が声を上げて驚くとともに、事故の怖さと安全確認の大切さを再確認しました。
また、交通安全標語では、5年生からは2人、5年2組の土井瞳奈さんが最優秀賞、7組の小澤拓斗さんが優秀賞を受賞しました。代表児童2名の標語はパッカー車に貼られたり、学校にも掲示されたりするので、黒田小学校のこどもたちや、それらを見た人たちが交通安全を意識する、良い機会になればと思います。
【5年部】自然教室
6月13日(木)、14日(金)に自然教室を行いました。13日の午前中は1号車と2号車に分かれて、学校、朝霧野外活動センターでのレクリエーションや、くぬぎ鱒さんでのマス釣り体験を行い、午後は野外炊飯やキャンプファイヤーを行いました。14日はオリエンテーリングや、プラネタリウム、陶芸教室を行いました。
5年生となり早2か月、黒田小のサブリーダーとして初めての大きな行事です。こどもたちは日頃から自然教室の成功に向けて、それぞれ係に分かれて企画、活動したり、全体でダンスを踊ったりと努力を重ねてきました。当日の経験も含め、こどもたちは友達と協力すること、思いやることの大切さや、家族への感謝、日常生活のありがたみを感じ、とても大きく成長しました。この経験を生かして、黒田小学校のサブリーダーとして5年生全体で協力していきたいと思います。
【6年】着衣泳
7月18日(木)に、着衣泳を行いました。
海上保安庁のホームページでは、着衣水泳を「いざというとき、呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。」と紹介されています。
水難事故が多発する夏休みを前に、自分の身をどのように守るのか、泳ぐのではなく浮いて待つことこそが重要であると知りました。
長袖長ズボンや靴を着用して入水すると、水着と比べて動きにくくなることや、思っている以上に服には浮力があることなどに気付いていました。
また、ペットボトルや袋など身近なものを使うことで、溺れている人を助けられる可能性が高まることも学びました。
長袖長ズボンやペットボトルなど、各ご家庭で準備をしていただきありがとうございました。
【6年】キャリア教育(自衛隊)
7月12日(金)に、キャリア教育講演会(自衛隊)を行いました。
自衛隊富士地域事務所の方を講師に迎え、職業講話の後、自衛隊体操、装備品・担架体験、ロープワーク、衛生教育の4つのブースに分かれて体験をしました。
自衛隊体操では、全身の筋肉が強化&ストレッチされるという、自衛隊の方も5分で汗だくになるほどハードな体操を体験しました。装備品紹介では、20㎏を超える重さのリュックを背負ったり、様々な味や形態の非常食の紹介を聞いたりしました。また、毛布や物干し竿を使って作れる簡易担架体験も行いました。
ロープワークでは、“もやい結び”や“本結び”などの体験をしました。船をつなぐことができるほどの耐久力がありながらも、簡単にできる“もやい結び”では、二人一組になり一人一人が体験をしました。
衛生教育では、熱中症対策やWBGTの説明など、自分たちの今の生活にもつながるお話を聞くことができました。
自衛隊を「大変そう」「難しそう」と感じていたこどもたちは、体験や説明を通して、自分たちのイメージが異なっていることを感じているようでした。さらに、自衛隊の責任の重さや志の高さも再認識していました。
【6年】卒業生一日先生
7月5日(金)に、卒業生一日先生を行いました。
本年度は、富士宮市市議会議員の中野健太郎様を講師に迎え、御講話いただきました。
仕事の内容や、私たちの生活にどのように関わっているのかを具体例を示しながらお話してくださいました。6年生の社会科では、議会の役割として、住民の意思に基づいて、地域の問題を解決し、よりよい暮らしにつながる政治を行うことであると学習します。社会科での学習以上に、より身近に政治を感じることができました。
また、御自身が市議会議員という仕事を選んだ理由と関連させ、様々な人と出会うことが将来の夢を選ぶことにつながるという話もありました。阪神淡路大震災、東日本大震災が御自身の人生のターニングポイントになり、人々のために働くことがライフワークとなっていったというお話からは、昨年度月の輪学習で1年間かけて防災について学んだこと、今年度キャリア教育として様々な方のお話を聞いていること、6年生が学んできたことの全てがつながっているような印象を受けました。
お話を頷きながら聴く6年生は、自分と重ねながらこれからの「生き方」について考えているようでした。
【6年】交通安全教室
7月4日(木)に、交通安全教室を行いました。
富士宮中央ライオンズクラブ様の御厚意により開催させていただきました。黒田小学校での開催は3回目になるそうです。
交通事故体験学習として、トラックによる内輪差実験を行いました。
日頃より、車の危険性について家庭や学校でも話を聞いていたこどもたちでしたが、実際に自転車がトラックにひかれていく様子や、乗ることができなくなるほどぼろぼろになった自転車を見て、その危険性を再認識していました。
また、全校で取り組んだ交通安全スローガンの表彰式、パネル贈呈式も併せて行われました。
交通安全リーダーとして、左肩にリーダーワッペンを付けている6年生。交通安全の重要さ、道路での危険性について呼びかける姿が増えていくことを願っています。
【6年】キャリア教育(JICA)
გამარჯობა!(ガーマルチョバ!…ジョージア語で「こんにちは」※)
6月27日(木)5・6時間目に、キャリア教育講話(JICA)を行いました。
現在、ジョージアの首都トビリシで青年海外協力隊として活動されている扇澤舞様に現地からZOOMで御講話いただきました。
講話では、青年海外協力隊で活動しようと思った経緯や理由、どんな活動をされているのかについて写真や動画を見ながらお話いただきました。また、ジョージアの場所や、文化、有名人などについても教えてくださいました。外国語や道徳、社会など様々な教科でも、世界の国々の文化について学びますが、体験談を交えながら、お話いただけたことで、ジョージアについて、より身近に感じることができました。
6年生の社会科では、3学期に日本と世界のつながりについて学習をします。政府開発援助(ODA)の一つとして、国際協力機構(JICA)についても学習していきます。「働く」とは、どんなことかを考え、日々学びを積み重ねている6年生ですが、本日の講話を通して、何かを教えて“あげる”のではなく、自分にできることを探し、よりよい社会をともに作っていくことが大切な視点の一つであることに気付けたようです。
※世界的に有名な日本人パントマイム・アーティスト「が~まるちょば」さんは、この言葉がグループ名の由来です。
【6年】キャリア教育(アナウンサー)
6月18日(火)に、NHKアナウンサー大橋拓様を講師に迎え、キャリア教育を行いました。
本日の講座は2部構成で行いました。第1部は、各学級でアルゴリズムについて学びました。現在、スマートニュース株式会社に出向中の大橋様の専門性を生かし、SNSにおけるアルゴリズムとはどのようなものなのかを体験しました。30個の投稿文から担任の好みを予想しながら6個を選択する活動を通じて、数多くの情報の中には自分に届かない情報もあることを知りました。また、フェイク情報についても学び、情報の正確性について考え直すよい機会になりました。
第2部は、体育館にて、アナウンサーになった理由や、仕事内容、大切にしていることなどをお話いただきました。追いかけていた夢を途中で変えたものの、自分の本当にやりたいことができているという話から、自分の将来の夢についても見つめ直している子もいました。
【6年】租税教室
6月7日(金)3・4時間目に租税教室を行いました。
6年生は、社会科で政治や公民分野について学習をしてきました。その学習のまとめとして、富士宮市役所収納課の方々を講師に迎え、税について御講話いただきました。
「本当にあった税」クイズから始まり、税金の種類や、税金がどのように活用されているのかなどをスライドで分かりやすく説明してくださいました。また、「税金がなかったらどうなってしまうのか。」についての動画を見て、より理解が深まったようです。
富士宮市では、1年間の予算のうち84億円が教育に使われています。こども一人に換算すると一人90万円にもなるそうです。遠いようで、とても身近な「税」について考えるよい機会となりました。
【6年】1年生に交通安全を呼びかけよう
6月7日(金)に、6年生から1年生へ交通安全の小冊子を渡しました。
先月、交通安全リーダーとして語る会で地域の方々に、学区の危険箇所や改善案をお伝えしました。その中から、特に気をつけたい箇所について一人一人がペアの1年生向けにスライドにまとめました。
こどもたちは、「1年生は難しい漢字が読めないからひらがなで書こう。」「言葉も難しいものは使わない方がいいね。」「矢印や、イラストもいれて伝わりやすくしよう。」など、相手意識をもってスライド作りに取り組みました。
1年生のペアにスライドを印刷した小冊子を手にしながら、危険箇所や気をつけてほしいことを話す6年生は、優しい顔で話しながらも時折真剣な表情で語りかける姿も見られ、本当の意味での思いやりや優しさを感じました。
こどもたちの思いや願いが叶い、事故のない黒田地区でいられることを願っています。
【6年】キャリア教育講話(JAL)
5月31日(金)5・6時間目に、キャリア教育講話(JAL)を行いました。
6年生は、月の輪学習(総合的な学習の時間)の中で、「将来の自分」について考え、調べ、学んでいます。
自分がなりたい職業がはっきりしている子もいれば、将来の自分を思い描くことが難しい子もいます。しかし、多くの子が「誰かの役に立つ人になりたい」という思いを共通してもっています。
本日の講話では、スライドや動画を用いてキャビンアテンダントの仕事についてお話いただきました。文部科学省では、キャリア教育として育む必要のある能力を、「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」の4つと定義しています。こどもたちは、働くことの意義や役割についても考えることができたようです。4つ目のキャリアプランニング能力、そしてこどもたちの「誰かの役に立つ人になりたい」という思いにもつながっています。
キャリア教育や行事等で数多くの「プロフェッショナル」の生き方や、仕事への思いを知り、自分らしさをいかした将来像を描いていけることを期待しています。
【1年~3年】劇団たんぽぽ
黒田小学校へ劇団たんぽぽさんが来てくださいました。
ブレーメンの音楽隊や大きなかぶを取り入れた「おはなしレストラン」という劇でした。分かりやすく面白い劇でこどもたちも大興奮でした。
また、ロバの「ブロロー!」にわとりの「コケー!」など、動物の鳴き声や一つ一つの細かな動きが面白く、たくさんの笑顔が見られました。
(おおきなかぶを抜く姿を見て、こどもたちが「頑張れー」と応援する姿がとても可愛らしかったです。)
【6年】認知症キャラバン
5月20日(月)に認知症キャラバンを行いました。
月の輪学習(総合的な学習の時間)では、黒田地区がやさしい地域になることを一つの目標として学びを進めています。
6年生になり、体の不自由な方の体験を行ったことで、自分たちが知らなかっただけで、困っていることがある人は、たくさんいることに気付きました。
キャラバンでは、脳のつくりや認知症の種類、具体的な症状、認知症が加齢と異なることを説明していただきました。また、認知症の方々と接する時には、「おどろかせない」「いそがせない」「プライドを傷つけない」の3つのないが大切であることも学びました。
今日のキャラバンを通し、「知る」ことで様々な方の困り感が分かること、自分たちにできることがあるのではないかと考えている子が多くいました。
【6年】交通安全リーダーと語る会
5月17日(金)5校時に、交通安全リーダーと語る会を行いました。
学区の各区区長様、交通指導員様、PTA会長様など地域の方々や、警察署交通課職員様、交通安全指導員様、富士宮市教育委員会の方々にご参加いただきました。
こどもたちは、一人一人が自分たちの住む地区の危険な場所を見つけ、どう危険なのか、どんな改善が考えられるのか提案しました。また、交通安全リーダーとして下級生にどのように呼びかけていくのかも考え、伝えることができました。
語る会を通して、黒田地区から交通事故がなくなるように、一人一人がリーダーとしての自覚をさらに高めることができました。
【6年】調理実習
6年生は、家庭科で「できることをふやしてクッキング」に取り組んでいます。
ゆでる、炒めるを学習しながら、オリジナル野菜炒め朝食の作成に向けてスキルを習得中です。
学習を通して、家族への感謝の気持ちも感じているようでした。
学んだことを、家でも実践できることを楽しみにしています。
春見つけ遠足
4月26日(金)
1,2年生で一緒に、白尾山公園へ春見つけ遠足に行ってきました。
2年生は、お兄さんお姉さんとして、1年生の安全に気を配ったり楽しく過ごせるように話をしたり考えながら、
1年生は、たのもしい2年生となかよく手をつなぎながら頑張って歩きました。
到着後は、ペアで折り返しリレーを行い盛り上がりました。
自由遊びでは、遊具で順番を守り譲り合う姿や、春の草花と楽しんで触れ合うこどもたちの姿が見られました。
外に出る楽しみが増えるこれからの季節を、身の回りの自然や友達と遊ぶ楽しさを感じながら過ごしていきたいと思います。
杉山製茶へお茶摘み体験 3年生
4月22日(月曜日)
天候にも恵まれ、杉山製茶さんへお茶摘み体験に行くことができました。
摘み方を学び、生まれたてで、とても柔らかい部分の「一芯二葉」を一生懸命折り摘みしていました。お茶の匂いを嗅いだり、手で感触を確かめたりと貴重な体験をさせていただいたおかげで、
「この後はどうするの?」「摘んでいるお茶は何て言う種類なの?」と次時への意欲も見られました!
【6年】リーダーワッペン授与式
4月10日(水)にリーダーワッペン授与式を行いました。
6年生が、全校児童の前でリーダーワッペンを付けて宣誓をしました。
黒田小学校のリーダーとしての自覚を持って、交通安全についての意識を高めていました。
「すすんで交通のきまりを守ること」
「みんなに交通安全を呼びかけること」
2つの誓いを胸に、交通安全リーダーとして1年間活動していきます。
3年生 学年開き
4月11日木曜日
3年生になり、初めての学年開きを行いました。
各クラスの担任の自己紹介、1年を通して「チャレンジ」を意識することなど、様々な話をしました。
(詳しくはお子様に聞くか、学年だよりをお読みください。)
【大まかな話の内容】
・「チャレンジ」の意味「やってみよう」
・月の輪の話
・聞き手側の「反応」「姿勢」
・「思いやりの心」休み時間や廊下での過ごし方
子供たちの可能性が広がるように、支援していきたいと思います。
話が終わった後には、8の字跳びとメディシングボールを行いました。
「次は上だよ!」「もっと前に詰めて!」と自然とこどもたちから熱い掛け声が聞こえてきました。
【4年部】静岡市社会科見学
2月16日(金)に、ふじのくに地球環境史ミュージアム、静岡県立美術館、静岡県地震防災センターへ見学に行きました。子どもたちは事前学習として、アートカードに取り組んだり、ホームページを検索したりして行きました。
ふじのくに地球環境史ミュージアムでは、静岡で見ることができる動植物を中心に、人と自然の関係や歴史を知ることができました。
静岡県立美術館では、アートカードで見た作品を実際に見ることで、質感や大きさの違いに驚いていました。
静岡県地震防災センターでは、地震が起きたときのための備えを教えてもらい、震度6弱がどのくらいの揺れなのかを体験させてもらうことで、より一層防災への意識を高めることができました。今回の学びを国語科のまとめ新聞作りや月の輪学習などにつなげていきます。
【4年部】あけましておめでとうございます。
【1年部】あけまして おめでとうございます
【3年部】あけましておめでとうございます
【2年部】あけましておめでとうございます
【6年部】あけましておめでとうございます
「黒田小 6年部」より
【5年部】あけましておめでとうございます。
【2年部】大型紙芝居
12月15日(金)、富士宮ワイズメンズクラブの皆様に、大型紙芝居を見せていただきました。
オオクニヌシノミコト、スサノオノミコトなど「古事記」を取り上げて、日本の神話をじっくりと聴かせてくださいました。大型紙芝居はとても長い巻物になっており、子供たちは、国語「いなばの白うさぎ」で学んだことを思い出しながら、食い入るように見ていました。
また、神話の世界を表した紙粘土細工も見せていただき、神話の世界に入り込むことができました。
【2年部】電車・バスたんけん
12月6日(水)、生活科の学習で電車に乗って、山梨交通に見学に行きました。
富士宮駅では、学習した通り、1人1人往復切符を買うことができました。
山梨交通では、子どもたちは、バスの運転手の話を興味深そうに聞き、熱心にメモをとりながら、路線バスと観光バスの違いや、働く人たちの気持ちや思いを学びました。バスの整備や点検など、普段見られないところも見せていただき、バスの洗車を車内から見学した時に、大きな歓声があがっていました。
今回の見学で学んだバスの乗り方や切符の買い方が、今後の学習や日常生活に繋がっていくよう、学習を深めていきます。お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【3年部】警察署出前講座
11/28に警察署の方々をお招きして、出前講座を開きました。パトカーの来校に子供たちは大興奮でした。警察の組織や110番のしくみ、警察署の仕事について教えて頂きました。また、生活安全課の方からは、事件に巻き込まれないためにどのようなことに気を付ければ良いかを学び、「いかのおすし」についても再確認しました。これからの生活や学習に繋げていきたいです。
【3年部】お茶の手もみ体験
11月7日(火)、月の輪の学習の一環で、富士宮の手揉み保存会のみなさんをお招きし、お茶の手揉み体験を開きました。1時間目から5時間目までの時間を使い、茶葉ができるまでの工程を学びました。
子供たちは、講師の先生からお茶の揉み方を教わり、苦戦しながらも活動を楽しむ姿が見られました。また、いつも飲んでいるお茶が、たくさんの長い工程を通してできあがっていることを知り、驚いていました。
この後子供たちは、ここで作った茶葉を活用してお茶料理を作っていきます。どのような料理になるか楽しみです。
【3年部】運動会
10月31日、黒田小学校で運動会が開かれました。3年生は、徒競走とダービーを行い、それぞれが全力で、最後まで走り抜ける姿を見ることができました。
特に、ダービーは、各クラスで、何度も練習や作戦会議を繰り返してのぞんだ本番でした。どのクラスも最初に計測した記録から、大幅にタイムを縮めてゴールしました。最後まで勝負が分からない白熱した戦いになりました。
振り返りの時間では、子供たちから「諦めないことの大切さを学んだ。」「クラスと協力できて楽しかった。」などの言葉を聞くことができました。子供たちにとっても、心に残る良い運動会となったようです。
運動会を通して、子供たちは、また一段と成長したように感じます。ここで学んだことを、これからに生かし、よりよい学校生活に繋げていきたいです。
【3年部】金管楽器鑑賞会
10月23日、「君も金管楽器の博士になろう!」をテーマに講師の先生方を招いて、金管楽器鑑賞会を開きました。トランペットやホルン、トロンボーンやユーホニュームなど、楽器の音の出る仕組みを知ったり、音色を味わったりしました。知っている曲が始まると大歓声があがり、体でリズムをとっている子供もたくさんいました。自分たちが練習しているリコーダーを使った演奏では、「リコーダーでこんな曲も演奏できるの!!」「練習すれば私にもふけるかな。」といった声もあがっていました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
【5年部】防災体験講座
10月12日(木)に防災体験講座がありました。
各クラス5つのグループに分かれて、消火、救出・搬出、ダンボールベッド、止血法、仮設トイレの設置を体験しました。
黒田区防災や保護者の方々の説明や補助を受けながら、体験活動に積極的に取り組んでいました。
5年生では月の輪の時間に防災について学んでいるので、これからの学習に生かしていきたいです。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
【5年部】社会科見学
10月6日(金)に社会科見学に行ってきました。
3つのコースに分かれて、清水冷凍、コアレックス信栄、はごろもフーズを見学しました。
5年生の社会科の授業で学ぶ「漁業」や「工業」の現場で働いている人たちの様子を、自分たちの目で見ることで、今までの学習が深まっているように感じられました。
見学する中で疑問に思ったことを直接質問して教えてもらっている様子も見られ、子供たちにとって有意義な時間になったと思います。
社会科見学を通して学んだことを、これからの学習に生かしていきたいです。