学校の様子

2024年5月の記事一覧

【1年~3年】劇団たんぽぽ

黒田小学校へ劇団たんぽぽさんが来てくださいました。

ブレーメンの音楽隊や大きなかぶを取り入れた「おはなしレストラン」という劇でした。分かりやすく面白い劇でこどもたちも大興奮でした。

また、ロバの「ブロロー!」にわとりの「コケー!」など、動物の鳴き声や一つ一つの細かな動きが面白く、たくさんの笑顔が見られました。

(おおきなかぶを抜く姿を見て、こどもたちが「頑張れー」と応援する姿がとても可愛らしかったです。)

会議・研修 【6年】認知症キャラバン

 5月20日(月)に認知症キャラバンを行いました。

 月の輪学習(総合的な学習の時間)では、黒田地区がやさしい地域になることを一つの目標として学びを進めています。

 6年生になり、体の不自由な方の体験を行ったことで、自分たちが知らなかっただけで、困っていることがある人は、たくさんいることに気付きました。

 キャラバンでは、脳のつくりや認知症の種類、具体的な症状、認知症が加齢と異なることを説明していただきました。また、認知症の方々と接する時には、「おどろかせない」「いそがせない」「プライドを傷つけない」の3つのないが大切であることも学びました。

 今日のキャラバンを通し、「知る」ことで様々な方の困り感が分かること、自分たちにできることがあるのではないかと考えている子が多くいました。

グループ 【6年】交通安全リーダーと語る会

 5月17日(金)5校時に、交通安全リーダーと語る会を行いました。

 学区の各区区長様、交通指導員様、PTA会長様など地域の方々や、警察署交通課職員様、交通安全指導員様、富士宮市教育委員会の方々にご参加いただきました。

 こどもたちは、一人一人が自分たちの住む地区の危険な場所を見つけ、どう危険なのか、どんな改善が考えられるのか提案しました。また、交通安全リーダーとして下級生にどのように呼びかけていくのかも考え、伝えることができました。

 語る会を通して、黒田地区から交通事故がなくなるように、一人一人がリーダーとしての自覚をさらに高めることができました。

家庭科・調理 【6年】調理実習

6年生は、家庭科で「できることをふやしてクッキング」に取り組んでいます。

ゆでる、炒めるを学習しながら、オリジナル野菜炒め朝食の作成に向けてスキルを習得中です。

学習を通して、家族への感謝の気持ちも感じているようでした。

学んだことを、家でも実践できることを楽しみにしています。

春見つけ遠足

4月26日(金)

 1,2年生で一緒に、白尾山公園へ春見つけ遠足に行ってきました。

2年生は、お兄さんお姉さんとして、1年生の安全に気を配ったり楽しく過ごせるように話をしたり考えながら、

1年生は、たのもしい2年生となかよく手をつなぎながら頑張って歩きました。

 

到着後は、ペアで折り返しリレーを行い盛り上がりました。

 

自由遊びでは、遊具で順番を守り譲り合う姿や、春の草花と楽しんで触れ合うこどもたちの姿が見られました。

 

 

 

 外に出る楽しみが増えるこれからの季節を、身の回りの自然や友達と遊ぶ楽しさを感じながら過ごしていきたいと思います。