各学年の様子
3年生 消防署見学
10月6日、社会科「地いきの安全を守る」の学習で、中央消防署へ見学に行きました。
ポンプ車や救急車などの車両を見たり、消防署の分布や隊員の数について聞いたりして、消防署の仕事について学ぶことができました。
隊員のみなさんの真剣な姿を見て、消防の仕事の大変さを感じるとともに、市民のために働く姿に感銘を受けた子供がたくさんいました。「自分も消防隊員になりたい。」と呟く子供もいました。
ここでの学びと体験をこれからの学習に繋ぎ、学びを深めていきたいです。
【2年部】生活科 「めざせ!生きものはかせ」
9月20日(水)、潤井川に生き物探しに出かけました。
1学期の町たんけんに行った際と様子が変わり、リバーフレンドの方がお手入れをしてくださったヒガンバナがきれいに咲く河原には、多くの生き物がくらしていました。
バッタ、トノサマガエル、キアゲハ、ケラ、カワトンボ、カニ、ザリガニ、エビ、ドジョウ等、
子供たちは夢中になって探し、見つけた大歓声があちらこちらから聞こえてきました。
リバーフレンドの方には、生き物のいる場所や、つかまえ方、種類を教えてもらい、
生き物が苦手な子には、つかまえてあげたり、見つけられない子には、場所を教えてあげたりと、
交流や助け合う姿が多く見られました。
これからどんな世話が必要か、自分の見つけた生き物にはどんなステキがあるのか、調べたり観察を重ねたりしながら、大切に育てていきたいと思います。
【5年部】家庭科・ミシンでソーイング
家庭科の授業では衣食住の「衣」に取り組んでいます。
1学期の手縫いからいよいよミシンを使った学習が進んでいます。
子供たちの中には、初めてミシンを使う子も多く、苦戦しながらも最終目標であるトートバッグ作成に向けて一生懸命にミシン縫いの学習に取り組んでいます。
担当教員や友達のアドバイスだけでなく、保護者・地域の方々の補助、アドバイスを受け、日々めきめきとミシンの腕が上がっています。
今から完成が楽しみです。
3年部 歯と口の健康教室
9月15日 歯科衛生士の皆さんに協力して頂き、「歯と口の健康教室」を開きました。
虫歯ができる原因についてや、虫歯に関わる病気について等、歯に関することを教えて頂きました。
最後には、歯垢の染め出し(歯磨き体験)を行いました。綺麗な歯を保つためには、①順番通りに磨くこと②一つの歯を、20回は磨くことが大切であることを学びました。
子供たちは「15分は歯磨きをして、大人の歯を綺麗に保ちたい。」「お家でも、しっかり20回ずつ歯を磨いていきたい。お家の人にも、このことを話していきたい。」と振り返り、これからの生活に生かそうとする姿勢が見られました。虫歯ゼロを目指して、歯磨きを頑張って頂きたいです。
3年部 授業参観 ~給食の献立のひみつをみつけよう!~
9月13日 富士宮の給食の献立を考えてくださっている栄養教諭のみなさんにご協力いただき、食育の授業を実施しました。給食の献立は、①栄養のバランス ②味のバランス ③成長に合わせた量 の3つに気をつけて立てられていること、栄養は赤色・緑色・黄色の3色に分かれ、それぞれに働きがあることを学びました。子供たちは、実際に献立を考え、その献立について話し合っていく中で、赤色・緑色・黄色の3色が揃う大切さを感じていました。ふりかえりでは、「これからも給食は残さない!」「嫌いなものにも挑戦したい!」など、今後の自分について書いていました。
【4年部】社会科見学
9月5日、清掃センターと北山浄水場に行きました。事前学習で出た疑問や気になることの解決に向けて熱心に見たり聞いたりしました。
清掃センターでは、市内のゴミが集められ処理する様子を見ました。令和6年度には全ての灰をリサイクルし、活用してできるようにシステムを整えているようです。
北山浄水場では、広い土地を使って水を段階的にきれいにする様子を見ました。砂を使ってきれいにするシンプルな仕組みに「本当にきれいになるんだ!」と驚いていました。
今回の見学をもとに、健康や安全に暮らす仕組みや、月の輪学習の環境課題などの学習を深めていきます。
【2年部】暑中お見舞い申し上げます
【1ねんぶ】 しょちゅうおみまい もうしあげます
【6年部】暑中お見舞い申し上げます
【4年部】暑中見舞い申し上げます。
【3年部】暑中お見舞い申し上げます
居心地よい環境チェックリスト【保護者活用版】について
静岡県教育委員会では、不登校児童生徒にとって居心地のよい環境づくりが図られるようチェックリストを作成しました。このリストは、保護者と学校の意志疎通を円滑して、支援をより充実させていくためのツールとして活用できるようにしたものです。
必要な方は、下記のURLから資料をダウンロードして活用してください。https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/054/494/igokochiyoikankyou-checklist.hogoshakatsuyouban.pdf
【2年部】生活科 町たんけん
6月29日(木)、7月4日(火)に生活科の学習で、町たんけんに行ってきました。
1回目は、学級ごと南部公民館、潤井川に行きました。公民館を利用している方々と交流したり、リバーフレンドの方のお話を聞いたりして、公共施設はみんなが使える場所で、様々な使い方ができること、身の回りの自然もそれを支えてくれる人がいることを学びました。
2回目は、3つのグループに分かれて町たんけんに行き、店内を見せていただいたり、お話を聞いたりしました。
(Aグループ スーパーもろほし Bグループ 飯田商店、岩市 Cグループ とことこ、フルーリス)
どんなお店なのかや、お店の方の工夫や思いを、一生懸命見たり聞いたりしたことで、どの子供たちも、見学したお店に「また行きたい!」「今度はおうちの人と行ってみる!」と、身近な存在になったようです。
協力していただいたお店の皆様、本当にありがとうございました。
3年部 月の輪「お茶のおいしいいれ方講座」
6月19 日(月) 月の輪「おいしいお茶のいれ方講座」を宮茶レディーズのみなさんにご協力いただいて開きました。
お茶のいれ方だけでなく、水でいれたお茶とお湯でいれたお茶の味の違いを味わったり、味わいの違いの起こる理由について学んだりすることができました。
「お茶って甘いんだね。」「飲むだけじゃなくって、食べることもできるんだ!」と驚いていました。「家の人においしいお茶をいれよう!」という宿題もだしました。お子さんのいれたお茶を味わってください。
3年生 社会科見学
6月16日(金) 晴天に恵まれ、社会科見学に行ってきました。
バス2台に分かれて、杵塚養鱒場とハートランド朝霧(牧場)のコース別体験→あさぎりフードパーク内の各店舗見学→アサヒ飲料富士山工場見学と盛りだくさんのコースに行ってきました。車窓から見える景観に驚く子、富士宮の特産物のよさを改めて感じる子、働く人たちの工夫について発見する子など、それぞれ感じ取ってきたことがあったようです。この見学で得た発見を学級で広めていきます!
【4年部】ごみダイエットセミナー
6月23日、市役所生活環境課の市川紫音さんをお招きして、ごみダイエットセミナーを行いました。
富士宮市におけるごみの実態や行き先、減らすためにできることなどについて、社会科で学んだことをより具体的に教えていただきました。資源ごみがどのように生まれ変わるのかや、ごみの量を減らす捨て方などをクイズや動画を通して学ぶこともできました。
ぜひご家庭でも、ごみダイエットを意識して過ごしてください。
【4年部】宮エコキッズ
6月14日(水)、講師の中澤先生をお招きして環境講座を行いました。
富士宮と富士山、湧き水の関係、黒田地区の土地の変動などについて教えていただきました。子供たちは、5月の潤井川探検や個人課題と結び付けながらお話を真剣に聞いていました。
水の飲み比べでは、学校の水道水(軟水)・フランスの水(硬水)・純水を飲みました。水にも味やにおいなどの違いがあることに驚いていました。
【3年部】学区探検
社会科「まちの様子」の学習で、黒田小学校の周りを探検しました。
高原、山本、星山、田中方面に探検を行い、子供たちは、疲れながらも、たくさんの発見をすることができました。
北には、様々な商業施設や多くの家があること、南には、田んぼや茶畑が広がっていることに気付き、
同じ黒田学区でも、方面によって、土地に応じた使い方があることを学びました。
子供たちが、無事、探検を終えることが出来たのは、引率のボランティアにご参加頂いた保護者様のお陰です。
誠にありがとうございました。
【4年部】潤井川探検
5月12日、潤井川探検に行きました。
潤井川や星山放水路、神田川及び湧玉池を見て、黒田地区の豊かな水資源を感じることができたようです。城山公園では、レクリエーションで盛り上がった後、お弁当を食べて楽しみました。
今回の探検をもとに、今後の月の輪学習を深めていきます。また、交通安全に気を付けて、長距離を歩くことができました。
6年部 静岡県埋蔵文化財センター出前講座
5月2日(火)、静岡県埋蔵文化財センターの4名の職員の方に出前講座をしていただきました。遺跡の発掘や富士宮市の遺跡のお話をうかがってから、クラスごとに「火起こし体験」「土器の分類体験」「石器の試し切り体験」の3つの体験をさせていただきました。
子供たちは、大昔の人々の知恵や工夫に触れることで、歴史学習と地域の遺跡への興味を高めました。
【2年部】生活科 春見つけ
4月28日(金)、1年生と一緒に白尾山公園へ遠足に行きました。
とても長い距離でしたが、ペアの1年生の手を引き、交通ルールをしっかりと守りながら、
歩くことができました。
白尾山公園に着くと、レクリエーションとして「おりかえしリレー」を行いました。
ペアの1年生のことを考えながら一緒に走る姿に、お兄さん、お姉さんとしての頼もしさを感じました。
新しいクラス、新しい友達とも仲良くなるきっかけとなりました。楽しい活動を共にし、伝え合い、考え合いながら1年間活動していきたいと思います。
【3年部】お茶摘み体験
4月21日、杉山製茶さんのご協力のもと、お茶摘み体験を行いました。
教えて頂いた「一芯二葉」や「折り摘み」の言葉をつぶやきながら、夢中になって摘む姿が見られました。
茶葉を入れて、かごを見せながら「〇杯目だよ!」と満面の笑顔で伝える姿を見ることができました。
ここでの体験が、社会や月の輪の学びに繋がると良いです。
【3年部】学年集会
4月12日(水)、学年集会を開きました。担任や出入りの先生を紹介し、3年生のめあて「わ(輪・和・話)」について説明をしました。
その後は、メディシングボールとおにごっこを行いました。一生懸命走ったり、ボールを回したりと、クラス一丸となりながら、楽しんでいる様子が見て取れました。これからも友達と助け合いながら、学校生活を楽しんでいってほしいです。
【4年部】出発式
4月11日(火)、出発式を行いました。
担任・授業に入ってくださる級外の先生の紹介、4年生のめあてを確認しました。その後レクリエーションをして遊びました。話を聞いているときには緊張した様子でしたが、最後にはリラックスした笑顔で友達と話をしていました。
1年間よろしくお願いします。
【6年部】マインドフルネス講座
2月24日(金)、講師をお招きしてマインドフルネス講座を行いました。
子供たちは、お話を聞いたり、実践してみたりして、自分で感情に気づいて心のケアができることの大切さについて学びました。これから環境が大きく変化していく子供たちが、今回学んだことを自分で生かせるといいと思います。
【2年部】音楽 「音楽鑑賞会」
2月14日火曜日に、城内先生を講師にお招きして、音楽鑑賞会を行いました。
子供たちは、リズム遊びや、打楽器の演奏をしたり、普段あまり目にしない、打楽器について知ったりして、音楽を楽しんでいました。
ここでの体験を基に、日頃の授業の中でも、音楽の魅力を子供たちに伝えていき、情操を豊かにしていきたいです。
【2年部】 新学年の準備
日頃は黒田小の教育活動にご支援、ご協力ありがとうございます。
さて、2年生も残り2ヶ月となりました。
子供たちは、3年生に向けて、学習や運動を一生懸命取り組んでいます。
3年生で必要な学習道具の準備をお願いします。
3年生の学習で、新たに使用するものは
①習字セット ②水彩絵の具セット
③リコーダー ④国語辞典 です。
子供が見られるように、2年生の廊下に見本を、展示してあります。
もし、直接、見本を見られたい方は、授業参観の日にご確認ください。
【6年部】ネット・スマフォの依存症講座
1月24日(火)、臨床心理士の松井一裕先生をお招きし、ネット・スマフォ依存についての講演会を行いました。6年生は体育館で、4、5年生は教室(リモート)でお話を聞きました。
子供たちは、身近なものとなったインターネットや、スマートフォンの危険性を知り、依存の恐ろしさを理解しました。今回学んだことを、これからの学習や、家庭での生活につなげて欲しいです。
【1年生】 年賀状
1年生のみなさん
あけましておめでとうございます。
じぶんのきめたお手つだいや さむさにまけないからだづくりに とりくんでいるでしょうか。
さあ、あたらしい年の はじまりです。
じぶんの目ひょうをもち、3学きも げん気いっぱい すごせるといいですね。
また3学きにたくさん おはなしを きかせてください。
1月6日に あえるのをたのしみにしています。
保護者の皆様
本年も引き続き温かい見守りや声掛け、またお子さんの安全面、健康面でのご支援をよろしくお願いいたします。
寒さが続きますので、ぜひご自愛ください。
一年部
【6年部】年賀状
【2年生】 年賀状
あけましておめでとうございます。
きょ年、みんなは、毎日の授業やバスたんけん、うんどう会などのぎょうじを通して、ぐんぐんせい長してきましたね。先生たちも、そのことがとてもうれしかったです。
今年は、3年生になる年ですね。一歩ずつみんなで、いっしょにがんばっていきましょう。1月6日に、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
【3年部】年賀状
明けましておめでとうございます。
二学期は運動会や社会科見学、学習発表会など、みんなのがんばる姿を見ることができました。
冬休みはどのようにすごしていますか?宿題やお手伝いなど自分のできることを進んでやりましょう。三学期に元気な笑顔を見せてくださいね。2023年も楽しく過ごしましょう。
【5年部】第1回学年ビブリオバトル大会
9月30日(金)の5時間目に、第1回学年ビブリオバトル大会が行われました。今回大会に出場したのは、各学級の予選を勝ち抜いた6名です。
お気に入りの本の魅力を熱弁する代表の姿に、聞き手の皆も食い入るように耳を傾けていました。
【3年部】社会科見学
9月22日(木)に社会科見学に行きました。
まず、白糸の滝を見学しました。滝の迫力に圧倒されながら、富士宮の観光名所について学び、富士山の恵みを感じることができました。
次に、あさぎりフードパークを見学しました。朝霧乳業さん、かくたにさん、上野製菓さんにご協力いただき、富士宮の特産品について学びました。
午後は、コース別に分かれて見学、体験学習を行いました。
1号車は杵塚養鱒場で、マスの釣り・つかみどり体験をしたり、富士山の雪解け水を使ったわさび田の見学を行ったりしました。
魚に触ることが苦手な子も、友達と力を合わせてつかむことに成功していました。ニジマスの産卵、育ち方を教えていただき、特産品であるニジマスへの理解が深まりました。
2号車はハートランドあさぎりで、牛へのえさやり、バター作り、トラクター乗車体験を行いました。
トラクター乗車では朝霧の自然の雄大さを体感していました。バター作りでは一生懸命ビンを振り、自分で作ったバターの味に感動していました。見学を通して、食べ物の大切さ、食べ物になる動植物の命の大切さを感じることができたようです。
3号車は、れっどぱーるで、イチゴ農家のお話を聞いたり、ビニールハウスの中を見せてもらったりしました。
お話をきくことで、農家の工夫や努力によっておいしいイチゴができていることに気付きました。実際にイチゴの飲み物を飲み、おいしいイチゴを味わうことができました。
教室から出て、見学をしたり、体験をしたりしたことで、より社会科の学習が深まったようです。3年生91名が元気に参加できたことも、嬉しいことでした。今回の見学で学んだことを今後新聞にまとめ、さらに学びを広げていきます。
【2年生】生活科 「まちたんけん」
9月28日(水)、2年生は生活科の「まちたんけん」で、黒田の周りのお店に見学に行きました。
①グループ 飯田商店、フルーリス、レストランさの
②グループ ボンヌジュルネ、セブンイレブン、とことこ
③グループ ファミリーマート、スーパーもろほし
と3つのグループに分かれて、まちたんけんに行き、レジの裏側やバッグヤード等、普段の生活では見ることができない場所を見ることができました。子供たちはとても関心を持っていて、一生懸命見たり聞いたりしていました。ここでの経験を生活科や国語の学習に生かしていきたいです。協力していただいたお店の皆さん本当にありがとうございました。
1ねんせいのみなさん しょちゅうおみまいもうしあげます。
なつやすみも はんぶんすぎましたね。みなさん げんきに すごしていますか?
せんせいたちの あさがおは、ぴんく・みずいろ・むらさきと まいにち いろんないろの はなを さかせたり しぼんだりしています。かれていく はや おはなも あります。
みなさんの あさがおは どうでしょうか? たねも できてきたでしょうか?
2がっきになったら、つるでどんなことを していきたいか みんなで かんがえていきましょうね。
8月25日に、みなさんにあえることを たのしみにしています。
【保護者のみなさまへ】
暑さもまだまだ厳しい中、いかがお過ごしでしょうか?
毎日観察をしているあさがおですが、花の数が減ってきたのではないでしょうか。花が咲かなくなってからも、水やりを続けるよう声掛けをお願いします。(2学期、つるを使った活動をする際に、水分がないとばらばらになってしまうため。)
そしてあさがおの実だけになっても、つるは抜かず、支柱もつけたままにしておいてください。
残りの夏休みも、健康・安全に気をつけてお過ごし下さい。
子どもたちに会えることを、担任一同、心待ちにしております。
【6年部】暑中お見舞い申しあげます。
【6年部】卒業生一日先生
7月15日、卒業生一日先生がありました。講師として小林工業の堀池さんをお招きし、お話を聞きました。
子供たちは、現在の仕事の様子や、体験談を聞いて、卒業生が社会に出て活躍していることを知りました。そして、自分たちの将来の姿を想像し、胸を高鳴らせていました。
【5年部】スマホ安心安全講座
7月11日(月)スマホ安心安全講座が行われました。今回は、発信者の立場という視点でも危険性について考えました。ネットには、不特定多数の目があることや、自分の思いとは違った形で印象を与えてしまうことがあるという話に、驚く様子の子もいました。
「便利な物や楽しい物は使い方次第です。正しい知識を身に付けて、使っていきたいと思います。」と、講座を聞き生活に生かそうとする姿も見られました。
【1年部】あぶトレ!
先日、「子供の体験型防犯講座 あぶトレ!」がありました。
あぶトレとは、危ないときにどうするかを身につけるトレーニングのことです。
子供達は、自分に身の危険を感じたとき、どうすればよいのかを考えながらトレーニングに参加していました。防犯ブザーは、利き手と逆の胸近くにつけておくと、力強く引っ張れるそうです。
不審者に会ったら、とにかく近くのコンビニやかけこみ110番の家へ迷わず駆け込むことが大事だと分かりました。あぶトレで学んだことを登下校にいかしていきます。
【6年部】ミニロボチャレンジ教室
6月17日(金)、株式会社IAIの皆様をお招きして、プログラミングについて教えて頂きました。
子供たちは、グループ毎にタブレットを使用して指示を考えたり、動きのデータを取ったりして、指示の通りに動くロボットに興味津々でした。自分たちの思惑通りにロボットが動いた時の歓声が、教室のあちこちで聞こえました。
【2年部】生活科「町探検(自證寺、南部公民館)」
6月10日、2年部は生活科の町探検で、自證寺と南部公民館へ探検に行きました。
自證寺では、実際にお寺の中に入り、住職さんの話を聞きました。自分達の通っている黒田小と深い関わりがあることや、お寺の長い歴史を知りました。どの児童も、良く聞き、よく見て行動することができていました。
南部公民館では、調理室や会議室、図書室など、施設が充実していました。児童は、スマホ教室や運動サークルなど、様々な活動の様子を見学し、公共施設への理解を深めていました。
今回の活動を通して、黒田小学区の魅力に気付き、この町をより好きになってもらえると良いです。
【4年部】ゴミダイエットセミナー(市役所出前講座)
6月9日(木)に、ゴミダイエットセミナーと題し、富士宮市役所環境部生活環境課の佐野様、市川様に来校いただき、出前講座を行いました。
4年生になり、社会科で”ゴミ”について学習しています。子供たちは、ゴミが増えると環境に悪いことを再確認するとともに、自分たちの住む富士宮市の実情も知り、普段からの取組への意識をより一層高めていました。
特に、子供たちの驚きが大きかったのは、もえるゴミの種類別の割合についてのクイズでした。この記事をご覧の皆様も考えてみてください。
Q.もえるゴミの種類ごとの割合で、( )にあてはまるのは次のうちどれでしょうか。
選択肢( 枝・草 プラスチック 紙 生ゴミ)
①( )43.3%
②( )22.3%
③( )11.9%
④( )11.0%
⑤ 布・皮 4.9%
⑥ その他 6.8%
正解は、①紙 ②プラスチック ③枝・草 ④生ゴミでした。
生ゴミが一番多いと感じていた子供たちには、驚きが大きく、自分たちにもできることがありそうだと感じていました。
他にも、6Rの紹介や、富士宮市のゴミ情報についてYou Tubeでも発信していることも教えていただきました。今回の出前講座が社会の学習だけでなく、月の輪学習、日常生活にもつながってくれることを願っています。
【5年部】自然体験教室
6月1日から1泊2日で自然体験教室が行われました。
初めての宿泊行事に、胸を躍らせる子、緊張した様子の子など様々でした。出発式では、時間前に集合し整列するなど集団行動を意識した姿が見られました。
「こどもの国」では、大自然でのグループ活動の1歩目でした。普段と異なる環境で仲間と活動する楽しさや難しさを感じながらも、のびのびと体を動かしました。家族の愛情たっぷりのお弁当を頬張る子供たちの顔には笑顔が溢れていました。
朝霧では、難易度が上がったオリエンテーリングにも果敢に挑戦し、時間いっぱいまで仲間と協力し高得点を目指しました。「努力の火」・「信頼の火」・「自信の火」。火の神様から頂いた3つの火を胸に、仲間との思い出を作るため自分の殻を破って楽しむ5年生は、素敵な夜を過ごせたと思います。
2日間を通して、新しく自分や仲間の良いところ、集団行動の難しさなど見つけることができたと思います。「これからの学校生活に生かしていきたいです。」と力強く答える5年生の更なる成長が楽しみです。
【6年部】選挙出前講座、租税教室
社会で行ってきた政治の学習の総まとめとして、5月31日(火)に選挙出前講座、6月2日(木)に租税教室を行いました。
選挙出前講座は、富士宮市の選挙管理委員会の方をお招きし、架空の選挙を行うことで、選挙の流れや仕組みを学ぶことができました。また、若い人達の投票率が低いというお話を聞き、「自分も選挙に行きたい」という思いを持っている子供もいました。
租税教室では、ビデオを見ながら、税金がなくなったらどうなるかについて知ったり、実際に1億円の重さを確認したりして、税金が、自分たちの暮らしに繋がっていることを学習しました。
【6年部】埋文出前授業
5月26日(木)、静岡県埋蔵文化財センターの方々をお招きして、出前授業を行いました。
子供たちは、グループで声を掛け合いながら火起こしや土器の分類を行ったり、黒田地区にある遺跡のお話を聞いたりして、これからスタートする社会の歴史の学習や、月の輪学習に向けて、意欲を高めていました。
【2年部】 生活科 「川探検に行こう」
5月24日、とても天気の良い中、山田さん、リバーフレンドの皆さんの協力のもと、川探検に行ってきました。
川の中には沢ガニやザリガニ、タニシ、小さい魚など様々な生き物がいました。子供たちは、夢中で生き物を追いかけて、自然の中で楽しむことができました。
この探検で、見たり、聞いたり、触ったりしたことがこれからの生活に生きていくと嬉しいです。
【4年部】交通教室
5月24日(火)交通教室を行いました。
交通安全協会の方を講師に迎え、自転車に安全に乗るための注意点や、交通ルールについて講話および実地講習を行っていただきました。
子供たちは、自転車に乗ることが楽しいだけではなく多くの危険性もあることを再認識していました。
交通教室で学んだことを一人一人が意識し、交通事故に遭わない、起こさないことを願っています。
保護者の皆様や、交通安全指導員の方など、多くの方に支えられ、実施することができました。ありがとうございました。
【6年部】交通安全リーダーと語る会
5月20日(金)、本校にて交通安全リーダーと語る会を行いました。
子供たちは、実際に行って写真を撮ったり、マップで探したりして作成した資料をもとに発表し、区長さんや駐在所の方から様々な意見を頂くことができました。
交通安全リーダーとして、これからの黒田小学区の安全について考える機会になりました。
【5年部】春の新体力テスト
5月10日、体育科「春の新体力テスト」の記録会を行いました。
日頃の体育では、「どうしたら遠くまでボールを投げられるかな。」、「反復横跳びで45回目指したい!」と記録会に向けて試行錯誤しながら練習に励む子供たちの姿が見られました。
当日は、前日の悪天候の影響をものともせず、仲間を励ます声や、自身の目標に向かって一生懸命に取り組む高学年らしい立派な姿で取り組むことができました。
結果に一喜一憂する子供たちでしたが、目標に向かって努力することの大切さに気が付いたようです。早速、「秋にまた測るときはもっと記録を伸ばすぞ!」と前向きな気持ちが広がっています。