2023年度(令和5年度)
「節目に振り返る」-12月スタート集会-
12月のスタート集会では、「節目に振り返る」ことの大切さについて、校長先生よりお話がありました。
児童会のあいさつ運動を中心に、多くの子が進んであいさつしていることや各学級で自分の考えを主体的に発表している姿が見られることなど、2学期の子供たちのよい表れを紹介しました。
大宮小学校がめざす資質・能力の一つ「振り返る力」は、「自分の学びを生かし、次につなげる」ことです。
残り少ない2学期の自分の姿を振り返り、3学期につなげて欲しいと思います。
また、12月の生活目標「自分のやさしさやがんばりをみつけよう」について、2年生が発表しました。
友達が認めてくれた自分のよさから、自分にはたくさんよいところがあることに気付き、自分も友達も大切にする心を育んでほしいです。
スタート集会の詳しい内容は、ホームページの「学校便り12月号」をごらんください。
練習の成果を楽器にのせて ~金管クラブ コンサート~
11月30日(火)、金管クラブのラストコンサートを行いました。
コロナ禍で、全員がそろっての練習は十分にとれませんでしたが、メンバーは、休み時間を活用してパート練習に励んだり、家で練習を重ねたりして、今日までがんばってきました。
本日は、「RPG]「ハピネス」「聖者の行進」などの曲を、全員で演奏したりパート別に楽器紹介を行ったりしました。
最後曲の「大宮小学校校歌」は、聞いている子供たちも思わず口ずさんでしまうほど、素晴らしい演奏でした。
12月2日(木)、高学年が参加してのコンサートで最後の演奏になります。(本日は低学年)
(金管クラブの活動は、今年度をもって終了いたします。)
「伝える・伝わる」あいさついっぱいの大宮小めざして-第3回代表委員会-
11月25日、4年生以上の学級委員と各委員会の委員長が出席して、代表委員会を実施しました。 しっかりと相手に「伝える・伝わるあいさつ」が大切だという子供たちの思いから、今後どのように取り組んでいくかを話し合いました。「学年ごとのめあてを決めたらどうか」や「宮っ子委員会が、あいさつのお手本を示したらいいのではないか」など、6年生が中心となって積極的に発表していました。初めて参加した4年生は、少し緊張しながらも真剣に耳を傾けていました。
大宮小に気持ちの伝わるあいさつの声が、さらに響くといいです。
自分に挑戦!-チャレンジランニング記録会に向けて-
11月22日~12月3日まで、チャレンジランニング記録会です。
今年度は、各学級の体育の授業で実施します。
この期間で実施した一番よい記録が、今年度の正式記録になります。
今日は、3年生が体育の授業で記録をとりました。
①トラックのコーナーの内側を走る。
②コーナーを走った後は、スピードを落とさない。
子供たちは、この2点を意識して一生懸命に走っていました。
美しい箏の音色を披露しました。 ー箏クラブ 演奏発表会ー
保護者の皆様をお招きし、4、5、6年生のクラブメンバーが1年間の練習の成果を発表しました。「指の体操」「ひとつとばし」「すくいづめ」「ピッチカート」などの指の練習を行った後、「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。
お客様として保護者の皆様に正面に座っていただいた緊張を力に換え、箏の音色を合わせて発表することができました。
篠原先生、雨下先生、岩科先生、1年間の御指導ありがとうございました。