ブログ

3年 2024年

3年生 目指せ歯みがき名人!

 

 12月6日に「歯と口の健康教室」がありました。歯垢染色液を使い、歯の磨き残しを確認しました。丁寧に歯磨きをしているつもりでも、歯と歯の間や歯茎との境は磨き残しが多いことに気が付きました。

 磨き残しがないような磨き方のコツを教えてもらい、さっそく今日の歯磨きから実践したい!という思いをもつ姿が見られました。

3年生 社会科の学習で「警察署見学」に行きました。

 

 11月21日に警察署見学に行きました。警察署の施設の中や訓練の様子を見学させていただき、警察署にはいろいろな課があり、役割分担をして私たちの安全や安心を守ってくださっていると気付きました。その後のまとめの授業では、警察の人も私たちの安全を守ってくれていますが、交通安全や防犯対策など、自分にできることは自分でもしていきたいという思いをもちました。

3年岳麓洞の学習【第2弾!】地域の方に昔の大宮小についてインタビューさせていただきました。

 

9月14日に岳麓洞の学習で昔の大宮小学校についてインタビューをしました。

6月に行ったインタビューで、約50年前の大宮小について知りました。追究を進めていく中で、こどもたちは「今と50年前の間の時代のことも知りたい!」という思いをもちました。

 

今回は、こどもたちの思いを受けて、約20年~約40年程前に大宮小に在学していた方を対象にインタビューを行いました。校舎と運動場の場所は今と同じでも、旧校舎が建っていたり、飼っている動物が違ったりと今との違いにこどもたちは驚いていました。

  

 

3年「岳麓洞の学習」 地域の方に昔の大宮小についてインタビューさせていただきました。

6月20日木曜日の3・4時間目に、地域の方に昔の大宮小についてインタビューさせていただきました。100周年記念ではお神輿を担いだという話や、昔の大宮小は1クラス60人近くで勉強していたこと、昔の大宮小は今と校舎や運動場の場所が違うことなど多くのことを学びました。

 

みんなの住んでる町には、どんな行事があるのかな?

 3年2組の国語の学習です。

 地域で行われている行事について紹介しました。

 画用紙を使ったり、スライドを作ったり、クイズを出題したりと

 グループごと様々な方法で、工夫して発表することができました。

 

 

 

分数同士をたすって、どういうことかな? ~授業参観でのひとコマ~

 

この日は授業参観。

お家の方がたくさん来てくださいました。

分数同士を足すときは、なぜ分子だけをたすのか・・・?

今後の分数の四則計算につながる大事な学習です。

子供たちは、1リットルますの図を用いながら説明することができました。

 

ドラマチックな結末に、最高の笑顔!

3年生のダービーは最後までドラマチックな展開になりました!

前半リードしたのは2組でした。競技の前から準備体操をしてきた成果が表れていました。

中盤2組を追い抜いたのは1組でした。1度もボールをおとさず、安定の走りを見せました!

終盤、1位でゴールテープを駆け抜けたのは3組でした。颯爽とグラウンドを駆け抜ける姿は見事でした。

すばらしい走りができたのもたくさんの応援のおかげです。

ありがとうございました。

夏休みまであと2週間 教室での学びも深まっています

3年3組の国語の学習です。

のらねこと主人公のりょうの心の交流について意見を交わします。

友達の発表にはクラスのみんなが耳を傾けます。

じっくり話を聴こうとしている子が多いです。

教室での学習も充実してきています。

思い出いっぱい 社会科見学②

社会科見学では、バターづくり体験もしました。

しぼりたての生乳を容器にいれて、ふりつづけます。

次第に、バターのかたまりが、、、。

 

最後はパンにぬって・・・

おいしくいただきました。

 

 

コロナ禍ではなかなか対面での体験活動が実施できませんでしたが、直接触れて、

直接聞いて、直接感じる学習は子ども達の心にきっとすてきな思い出として残ったはずです。

学びに御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

乳搾りに協力してくれた牛さんにも、感謝です。

思い出いっぱい 社会科見学!①

3年生が社会科見学にいきました!

目的地は猪之頭養鱒場、朝霧フードパーク(富士正酒造、かくたに、朝霧乳業、上野製菓)、小林牧場です。

3カ所とも富士宮市の地域の特性をいかした商品を製造、販売しています。

富士宮市の美しい水、空気、農産物がどのように生かされているのか、直接知ることができました。

養鱒場では富士宮市のニジマスのひみつについて学習しました。

エサやり体験では、元気なニジマスに子ども達もびっくりした様子でした。

フードパークでは、富士山のふもとで育てられた農産物を利用した食品について学びました。

お店で働く皆様から直接学習することでき、本やタブレットでは得られないたくさんの発見がありました。