3年_2022年(令和4年度)
ダスキンの皆さんから掃除の仕方を学びました
ダスキンの皆さんが学校にきて、そうじの仕方についてお話してくださいました。
教室のほこりの原因はなにか?
正しい、雑巾のしぼり方は?
ほうきはどうやって使うときれいに掃くことができるのか?
毎週行っている掃除のことでも、知らないこと、よりきれいにする方法がたくさんあることを学びました。
今日から3年生の教室やろうか、トイレはぴかぴかまちがいなしですね
大宮小のつどい たくさんの参観をありがとうございました!
令和5年1月14日(土)に大宮小のつどいが行われました。
3年生は大宮小学校の学区内にある魅力をプレゼンテーションソフトやペープサート、紙芝居などを用いて発表を行いました。
昨年度、今年度と参観の機会が非常に限られてはいますが、たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子供たちは精一杯発表をすることができました。
たくさんの保護者の皆様に感想を発表していただいたり、コメントをいただいたりと自分たちの学びを発表する素晴らしい機会となりました。
本当にありがとうございました。
たくさん遊んだ後は学習にも集中して取り組んでいます!
1月12日(木)はロング昼休みです。
天気はとてもよいのですが、空気はとても冷たいです。
そんな中でも3年生は外遊びが大好きです。
子ども達の元気な姿を見ていると、大人もたくさんの元気がもらえます。
遊びだけでなく学習もがんばっています。
たくさん遊んだ昼休みの後は集中して漢字の学習に取り組みました。
クリックすると写真がご覧いただけます。
給食がスタートしました!
今日から3学期の給食がスタートしました。
3学期の給食がスタートしました。
みんなで協力しなが給食の準備を進めることができました。
みんなでおいしくいただきました!
クリックすると写真をご覧頂けます↓
3学期がスタートしましました!
学びの多かった2学期を経て、いよいよ3学期は3年生の学習の集大成です。
1月14日(土)には大宮小のつどいも計画されています。
これまでの学びの成果を保護者の皆様にもお伝えしたいと思います。
2学期の外国語の授業の様子
消防車も見学しました
岳麓洞の学びの成果を伝えられるようにがんばります。
とてもきれいにそろえられています!
学校生活をきもちよく過ごすための合言葉に、「じかん・きれい・ことば」があります。
今朝、3年1組の下駄箱を見てみると・・・
とてもきれいに靴をそろえて入れられていました。
朝の靴の整頓からきちんとできるなんてすばらしいですね。3年2組もとてもきれいに整頓できていました。
子供たちのもっているこうしたよさ、できること、がんばれることをこれからも認め、はげましてきたいと思います。
令和4年度がスタートしました!
令和4年度の3年生がスタートしました。 3年1組では子供たちが元気いっぱいの「けいこせんせーい」という声が響いていました。 3年2組では担任の谷先生が子供たちに向けて書いた書いた手書きイラストの前で自己紹介をしました。 どちらのクラスもクラスの子供たちとの素敵な出逢いとなりました。 いよいよ令和4年度がスタートします。 今年度も大宮小学校の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願い致します。
大宮の魅力を2年生に伝えました。
3年生は、2月21日の2時間目に、岳麓洞で自分たちが追究してきた「大宮の魅力」について、2年生に発表しました。
感染症対策のため、今年はオンラインでの発表となりました。2年生に分かりやすく伝えられるように、話すスピードや声の大きさに気を付けて、たくさん練習をしました。自分たちで写真を選んだり、クイズを作ったりして、2年生に楽しんでもらえる工夫を考えました。当日は練習の成果を十分に発揮して、自分たちが学んできたことを堂々と発表することができました。
富士山とのつながりや、大宮のまちを大切に守っている地域の人の温かさなど、1年間の学習の中で新たに気付いた大宮の魅力を、分かりやすく伝えることができました。
2月24日には4年生の発表を聞き、来年度の岳麓洞への期待を膨らませていました。
3年生も残すところわずかとなってきました。3年生の学習のまとめと来年度に向けての準備をしっかりと行い、4月によいスタートを切れるようにしていきたいですね。
富士養鱒場、富士ミルクランドに行ってきました。
1月24日、3年生は社会科の学習で富士養鱒場と富士ミルクランドを見学してきました。富士宮市の特色ある産業や土地の利用について学ぶことができました。
富士養鱒場では、すぐ近くに水源がある芝川の水を利用しているそうです。池の中を泳ぐたくさんのニジマスに、子供たちは目を輝かせていました。展示室では、ニジマスの稚魚や、50㎝近い大きなニジマスも見ることができました。
富士ミルクランドでは、バター作り体験をしました。生クリームと水を合わせて振るだけで、おいしいバターができました。材料も作り方も簡単で、子供たちは驚いていました。
お昼は、ミルクランドの広場で富士山を眺めながら食べました。富士山の自然の恵みを肌で感じながら、一人一人間隔を空けて静かにお弁当を味わいました。
給食センターへ見学に行きました。
11月4日に、社会科の授業で給食センターへ見学に行きました。大きな釜で大量の給食が作られる様子や、安全な給食を作るための様々な工夫に、子供たちは目を輝かせて見学していました。給食センターで働く人たちや食材の生産者の方々の思いを知り、生産に携わる人々の仕事の様子について学びを深めることができました。
一度に1000人分も作れる「回転釜」の大きさに、びっくりしました。
1年間に給食で飲む牛乳は、181本にもなるそうです。
給食を食べる自分たちのことを思って、安全面や衛生面でたくさんの工夫がされていることを学びました。給食センターで働く人たちへの感謝の気持ちを忘れず、毎日の給食をおいしくいただきたいですね。