2年 2024年
【2年生】生活科探検 宮バスに乗ってゴー!
12月17日(火)に宮バスに乗って、「市役所・東こども園グループ」と「総合福祉会館・西消防署グループ」の2つに分かれて見学に行ってきました。電車への乗車体験が生きていて、バスの乗り降りがとてもスムーズでした!それぞれの見学場所で、たくさんの方々にお世話になり、たくさんの「いいね!」を見つけてくることができました。
【2年生】マイプラン学習
10月下旬から11月にかけて、国語「おもちゃのせつめい書を書こう」と算数「三角形と四角形」の教材を合わせた「マイプラン学習」を行いました。1年生の時にも取り組んだ「マイプラン学習」、同じように自分で計画を立てて進めていきました。三角形が部品となっているおもちゃ作りにも楽しんで取り組んでいました。
【2年生】大宮のつどい「おもちゃをちゃちゃちゃ」
11月16日 大宮のつどいが行われました。2年生は、「おもちゃをちゃちゃちゃ(ちゃんとせつめいします! ちゃんと聞くと ちゃんと楽しいおもちゃが完成します。)」を合い言葉にお店を出しました。お客さんからの「できたよ!」「すごい!」「楽しかった!」の言葉に、こどもたちは大喜びでした。
【2年生】運動会~大玉ころがし~
学級ごとに作戦を考え合い、力を合わせて取り組んだ「大玉ころがし」。一番最初に測定した記録から2分以上も縮まっていました!ドライバーとエンジンの役割にわかれて声を掛け合いながら転がす姿は、かっこよかったですね!
【2年生】生活科探検(電車に乗って)
10月11日 電車に乗って芝川へ出掛けました。切符を買う練習を行った成果が表れ、当日はスムーズに購入することができていました。券売機の真剣なまなざし、見ていただきたかったです。芝川支所、芝川図書館、芝川交番、それぞれの「いいね!」を見つけてくることができました。
【2年生】暑中お見舞い申し上げます。
なかよし遠足 5月10日
1年生のペアと一緒に白尾山公園へ行ってきました。
2年生は2回目の白尾山公園ということもあり、1年生を励ましながら歩いていました。
すべり台を前後でなかよくすべる姿、つらさを吹き飛ばそうと、「歩こう!歩こう!」と「さんぽ」の曲に合わせて歌いながら歩く姿は、ほほえましかったです。
ねん土と友だち
6月12日 細野先生を講師にお迎えして、図画工作で水ねん土の学習をしました。
ねん土の感触を手だけでなく、顔や足でも感じながら、ねん土をこねていきました。
最初は自分の好きなものをそれぞれ作っていましたが、「ここに〇〇を一緒に作ろうよ!」「線路を作るから、ここに駅を作って!」「ここは恐竜の国だよ。」「遊園地もあったら楽しいね。」と、いつの間にかつながり、国のようになっていきました。
ねん土と大親友になった素敵な時間になりました。
みんなでがんばった運動会!
2年生の「宮っ子 かけっこ レッツゴー」ではみんな力強くグラウンドをかけぬけました!
1年生のときのかわいらしさから、成長した頼もしく凜々しい姿が見られました。
たくさんの応援ありがとうございました!
【2年生】生活科探検
生活科の学習で、9/13に中央図書館と浅間大社、9/15に児童館「らっこ」を見学しました。
①中央図書館
ひばり号の基地や地下の書庫など、普段は入れない場所を見学しました。
②浅間大社
日本で唯一の2階建ての神社であることや、「浅間」は火を意味していること、湧玉池の水の秘密につて教えてもらいました。
③児童館「らっこ」
いろいろな人が使えるように、遊具や本、設備が工夫されていることを学びました。
今月は富士宮駅の見学、10月には電車に乗って芝川図書館の見学が計画されています。
どんな施設なのか、どんな気持ちで働いているのかなど、学びを深めたいと思います。