学校の様子

2023年度(令和5年度)

【6年生】学校保健委員会

7月3日に学校保健委員会がありました。

  

今年度も加藤稜先生(柔道整復師)を講師にお招きし、「けがを防いで、体育のパフォーマンスを上げよう」をテーマに、準備体操の重要性や運動時に体を動かしやすくするための関節のストレッチ法を教えていただきました。

  

2学期には、新体力テストがあります。昨年度よりよい記録を目指し、また大宮小全体でパワーアップできるよう、教えていただいたことを全校に広めていく方法について考えていきます。

3年生 社会科の学習で「まちたんけん」に行きました。

 

4月26日金曜日に社会科の学習で富士宮駅周辺に行きました。富士宮駅の歩道橋から大宮周辺の町の様子を見ました。駅の北側はだんだん土地が高くなっていることや、駅周辺は交通量が多いことなど様々なことに気付くことができました。

6年生、ありがとう! ~6年生ありがとう集会~

3月4日(月)に、6年生ありがとう集会を行いました。

学校のリーダーとして、活躍してくれた6年生。

そんな6年生と一緒に、ミニ運動会形式で楽しく過ごしました。

各学年とのレクリエーションのあとは、大谷翔平選手からいただいたグローブで、学年代表の児童が、6年生の代表とキャッチボール。

6年生に感謝の気持ちを伝えるキャッチボールとなりました。

卒業式まであとわずか。

大宮小学校での良い思い出をたくさんつくってほしいです。

高所の窓が、ぴかぴかに! ~富士特別支援学校高等部の皆様~

 令和6年2月21日、富士特別支援学校高等部 富士宮分校の皆様が、大宮小で清掃を行ってくださいました。

 冷たい雨の中、児童昇降口(ピロティ)の窓、校舎1階の窓の砂埃や汚れをきれいに磨き上げてくれました。

 普段、子供たちでは手の届かない場所がぴかぴかになりました。

水槽の中の生き物は? ~校長先生と子供たち~

 

「育て鱒(マス)ター」になるために、富士宮市の魚「ニジマス」の卵をいただきました。

学校でふ化させ、3月に放流します。

校長室前の水槽は、子供たちも興味津々にのぞいています。

 

この日は、校長先生も一緒です。

校長「卵からかえると、何をたべるのかな~。」

児童A「知ってる!お腹のところの袋が栄養になるんだよ!2年の時国語でやった!」

児童B「ぼくの家でも、ニジマスの卵そだててる!」

などと、楽しく会話が弾んでいました。

 

これから卵がどうなるのか、楽しみです。