アクセスカウンター
2 3 2 0 7 4

 本校の学区には富士宮駅や複数の商店街があり、また、世界文化遺産登録となった富士山本宮浅間大社を有しています。まさに、新旧文化の中心地と言える地域に、私たちの大宮小学校はあります。

 このような地域の教育力を生かし、知・徳・体を一人の子供の中で統合されたものとして目指すべく、「自ら学び、共に生きる子」を学校教育目標にそえています。自己・他者・郷土を愛する心と主体性と協働性・創造性を育む教育活動が展開されるよう、家庭や地域の皆様と共に子供を育てていきたいと思います。

新着
                                2日目の子供たちは、朝から元気です。 朝食はバイキング形式で、お皿にきれいに盛り付けてしっかり食べました。 今日のエネルギーのもとですね。 バスに乗り込んだ6年生上野公園(動物園、国立科学博物館)へ向けて出発です。 グループに分かれて、広い園内をたくさん歩き、多様な動物を見て回りました。  
夜のディズニーランドは、とても幻想的。 大宮小の子供たちは、夕食後も楽しんでいます。             十分に楽しんだディズニーランドともこれでお別れ。 大宮小の子供たちは、宿泊地である「東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート」に到着しました。 これからチェックインします。
          日本の政治の中心、国会議事堂の見学を終えました。 荘厳な建物と、緊張感のある室内を真剣に見学しました。 その後は、フジテレビとレインボーブリッジを見ながらお昼ご飯をたべました。 天気は晴れ。全員元気です。   午後の日本科学未来館へ向かいます。            
学びを深め、最高の仲間になろう 最高の修学旅行!のスローガンのもと 6年生全員が元気よく出発しました。 出発式を終えた6年生は、早朝の浅間大社の澄んだ空に響く声で、「いってきます!」とあいさつをし、バスに乗り込みました。 6:30、2台のバスは、海老名SAに寄った後、東京の国会議事堂に向けて出発しました。  
 2学期が始まって約1か月。  パソコンを活用して、皆と話し合いながら考えを深めていったり、個々で活用しながら課題を追究していったりする授業風景が日常になっています。  高学年では学校だけでなく、家庭学習で予習として活用する場面も増えてきました。      今後も、学校目標「自ら学び 共に生きる」子供の育成を目指して、どのような活用の方法があるのか、研究していきます。
 令和5年8月28日に、PTAの皆様と学校職員で、富士宮第二中学校南側一方通行の道路にグリーンベルトを塗布しました。  早朝5時からの作業でしたが、多くの保護者の皆様が参加してくださったので、約2時間ほどで片付けまで終えることができました。  子供たちはグリーンベルトを意識して歩こうとしていました。