3月。温かな日差しの中、1年生みんなで楽しい思い出作りをしました。クラス混合ドッジボールと大好きな花いちもんめをして、笑顔いっぱいになりました。春休みに入り、チュ-リップも開花まであと一息、1組の教室では、冬の寒さを生き抜いたアゲハチョウが羽化し、春の青空へ羽ばたいて行きました。1年生もアゲハチョウのように2年生に向けて大きく羽ばたいて下さい。
3月16日、令和4年度修了式を行いました。
校長先生から、大宮小学校の子供たちに1年間でしずくちゃんファミリーのうち、どのような力が付いたのか、先生方のアンケートをもとに発表がありました。
【身に付いた力】
1位 協働する力 2位 対話する力 3位 生かす力
学習や生活で友達と力を合わせて活動する姿(協働)や、授業で対話しながら考えを深め合っていく(対話)姿、学んだことを生かしながら新しいことを考えたり試したりする姿(生かす)などが子供たちの学校生活の中でたくさん見られました。
また、校長先生から「学び続けることは、自分自身の人生を豊かにすること」のお話を聞きました。校長先生自身の経験(今、英語や韓国語を学んでいる最中)をもとに、いくつになっても自分がやりたいことに挑戦してほしいという、メッセージでした。
2名の児童からは、3学期頑張ったことの発表がありました。
2年代表の児童は、縄跳びと係活動(自作のよいとこ見つけのガチャガチャも紹介してくれました)を頑張ったこと、5年代表の児童は授業の復習と英検に向けた勉強を頑張ったことの発表がありました。
たくさんの力が付いた令和4年度。 進級後も...
大宮M0活動のメンバーとして広報活動を行ってきた6人が、修了式に臨みました。
万引きはなぜしてはいけないのか、万引きをされてしまったお店の人の視点に立って考え、メンバー全員が「万引きを無くしたい」という強い思いを持って精力的に活動に取り組みました。メンバーの6人は来年も声掛けを行い、万引きを減らしていけるようにしたいと振り返りました。M0活動は次の5年生へと引き継がれます。大宮小学校からM0活動の輪を広げ、地域の皆さんが安心して暮らせるようにしていきます。
6年生ありがとうの会を行いました。運動会で行った競技や、レクリエーション競技など
子供たちは6年生とともに交流しました。6年生にとっても大宮小学校で過ごしたよい思い出
になりました。在校生の中には「6年生のような立派なリーダーを目指したい。」と感想を
もった子もいました。今年のクラスの友達との思い出にもなり、こころんにありがとうの会の
ことを書いて、気持ちを伝えた子もいました。
6年生が総合的な学習の時間「岳麓洞」で学びを深めた「大宮小学区 SDGsプロジェクト発信!」。
子供たちはSDGsと富士山の環境保全・文化遺産の継承をつなげて考え、自分たちにできることは何かを考えました。
活動の一つとして、地域の「おかみさんの会」の御協力を得て、駅前商店街の「十六市」でバザーや募金を行いました。その売上金を全額、富士宮市に寄付をしました。
令和5年2月23日(富士山の日)、市制施行80周年記念式典の前に、セレモニーがあり、須藤市長から募金の寄付に対して感謝状が贈呈されました。
子供たちが力を合わせて集めたお金は、富士山を後世に伝えるために有効に活用してほしいという願いが込められています。
子供たちは地域の方たちに学習を支えていただきながら、1年間、有意義な学習ができました。
令和5年2月下旬に本校児童の保護者でもある、(株)植嘉様の御好意で、運動場の樹木の選定をしていただきました。
高い場所の木の枝は職員での手入れが難しいため、伸び放題になっていました。そのため、旗の掲揚塔に枝がかかったり、児童の登下校の妨げになったりしていました。
作業を終えると、かなりすっきりとしました。
安全・安心な学校生活が送れるように協力してくださり、本当にありがとうございました。
令和5年2月25日(土)、PTA研修委員会主催の体育イベントが開催されました。
講師は「きのいい羊達」のマッキー先生。(体操の先生だそうです。)
子供たちに、遊びながら運動することの楽しさを教えてくださいました。
今回が初めての体育イベント。
約30人の子供たちは寒さに負けず、元気に体を自由に動かす面白さを感じていました。
まずは、準備運動。↑
逆上がり器具、マット、跳び箱など、様々な器具を準備してくださいました。
さすが、マッキー先生!
子供たちや保護者の皆様から、「おー---!!」という驚きの声があがりました。
給食だより (3月).pdf
R4 3月献立表①.pdf
R4 3月献立表②.pdf
給食だより (2月).pdf
2月献立表①.pdf
2月献立表②.pdf
卒業式に飾る、卒業制作の作成を行いました。
講師の先生方の御協力で、子供達の思いが込められた
「卒業の一文字」と「思い出の絵」ができました。
卒業まで後もう少し。
周りの人や物への感謝の気持ちをもって過ごしていきます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}