8月28日 岳麓洞の時間
こどもたちから「行ってみたい!」との声があがっていた「富士山世界遺産センター」の見学に行ってきました。
山梨の世界遺産センターとの展示の違いについて意見を交換したり、自分の課題としている内容につながる資料を探したりするなど、それぞれに考えをもちながら見学をしてきました。
世界遺産センターでの気付きはロイロノートや新聞にまとめる予定です。どんな気付きや発見があったのか、読むのが楽しみです。
9月4日 家庭科の時間
栄養教諭の先生方を3人お招きして、学級ごとに5大栄養素の働きについて学びました。
食べ物は5つの栄養素に分けられ、それぞれに働きがあることや調理実習で作るみそ汁の「みそ」のパワーについて知ることもできました。
栄養教諭から、朝食に食べる「パーフェクトみそ汁(みんなそろってる汁)」の具の提案を依頼されると、味の組み合わせや具材の手に入れやすさ、調理のしやすさについて楽しそうに考え合う姿を見ることができました。
今回、考えたみそ汁は、いくつか給食だよりに掲載されるそうです。
誰のみそ汁が掲載されるのか楽しみにしていてください。
6月 献立表.pdf
6月 給食だより.pdf
6月 こんだてのめだま.pdf
5月 献立表.pdf
5月 給食だより.pdf
5月 こんだてのめだま.pdf
4月 献立表.pdf
4月 給食だより.pdf
4月 こんだてのめだま.pdf
入学してから、早くも1年が経とうとしています。
こどもたちは、友達と一緒にいろいろなことに挑戦し、成長してきました。
友達と手紙を贈り合ったり、プログラミングをしたり、皆で話し合って遊びを決めたり・・・
残り少ない日々を楽しもうと、各クラスで様々な活動が行われています。
2年生でも、楽しい毎日を過ごせることを願っています。
2月が終わり、いよいよ3月がやってきます。
この1年間でいろいろなことができるようになり、心も体も大きく成長した1年生です。
今日は、全校で「6年生ありがとうの会」を行いました。
大好きな6年生と一緒にチェッコリ玉入れをしたり、全校でダンスをしたりして、楽しみました。
最後は「ありがとうの花」の歌で、6年生を見送りました。
1年生をあたたかく見守り、いつも優しく接してくれた6年生、ありがとう!
3月 献立表.pdf
3月 給食だより.pdf
3月 こんだてのめだま.pdf
2月4日、いよいよ委員会活動が始動しました。みんなやる気満々です。
5年生6年生から仕事について教えてもらい、自分の仕事を確認しました。
これから6年生と共に学校を支えていきます。
頑張るぞ!
2月2日の節分にちなみ、1年生は「まめまきしゅうかい」を開きます。
今日は、心の中の鬼を見つけ、鬼の絵に思い思いの色を塗りました。
「ぼくはお兄ちゃんとけんかしちゃう。」
「私は好き嫌いをして給食を残しちゃう。」
・・・と、自分の日々の行動を振り返っていました。
今年度の残り30日ほどとなりました。
2月・3月は、1年生のまとめに取り組んでいきます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}