アクセスカウンター
2 4 2 1 6 6

 本校の学区には富士宮駅や複数の商店街があり、また、世界文化遺産登録となった富士山本宮浅間大社を有しています。まさに、新旧文化の中心地と言える地域に、私たちの大宮小学校はあります。

 このような地域の教育力を生かし、知・徳・体を一人の子供の中で統合されたものとして目指すべく、「自ら学び、共に生きる子」を学校教育目標にそえています。自己・他者・郷土を愛する心と主体性と協働性・創造性を育む教育活動が展開されるよう、家庭や地域の皆様と共に子供を育てていきたいと思います。

アクセスカウンター
8 2 8 9
新着
入学してから、早くも1年が経とうとしています。 こどもたちは、友達と一緒にいろいろなことに挑戦し、成長してきました。 友達と手紙を贈り合ったり、プログラミングをしたり、皆で話し合って遊びを決めたり・・・ 残り少ない日々を楽しもうと、各クラスで様々な活動が行われています。 2年生でも、楽しい毎日を過ごせることを願っています。
2月が終わり、いよいよ3月がやってきます。 この1年間でいろいろなことができるようになり、心も体も大きく成長した1年生です。 今日は、全校で「6年生ありがとうの会」を行いました。 大好きな6年生と一緒にチェッコリ玉入れをしたり、全校でダンスをしたりして、楽しみました。 最後は「ありがとうの花」の歌で、6年生を見送りました。 1年生をあたたかく見守り、いつも優しく接してくれた6年生、ありがとう!
2月4日、いよいよ委員会活動が始動しました。みんなやる気満々です。 5年生6年生から仕事について教えてもらい、自分の仕事を確認しました。 これから6年生と共に学校を支えていきます。 頑張るぞ!
2月2日の節分にちなみ、1年生は「まめまきしゅうかい」を開きます。 今日は、心の中の鬼を見つけ、鬼の絵に思い思いの色を塗りました。 「ぼくはお兄ちゃんとけんかしちゃう。」 「私は好き嫌いをして給食を残しちゃう。」 ・・・と、自分の日々の行動を振り返っていました。 今年度の残り30日ほどとなりました。 2月・3月は、1年生のまとめに取り組んでいきます。
   1月23日に「学校給食牛乳講座」に参加しました。この講座では、搾乳の方法や牛の飼育方法など、牛乳ができるまでの秘密をたくさん学ぶことができました。特に、1頭の牛から1日でおよそ200人分の牛乳が搾れることを知り、こどもたちはとても驚いていました。講座の最後には、飲むヨーグルトを試飲させていただき、そのおいしさに思わず笑顔があふれていました。              
2週間の冬休みが終わり、1年生が元気に登校してきました。 始業式で真剣に話を聞く姿がすばらしかったです。 3学期は、1年生のまとめと2年生への準備をしていきます。 一日一日を大切にして、みんなで楽しく過ごしましょう。