1年_2022年(R4年度)
1年生 みんな なかよし
3月。温かな日差しの中、1年生みんなで楽しい思い出作りをしました。クラス混合ドッジボールと大好きな花いちもんめをして、笑顔いっぱいになりました。春休みに入り、チュ-リップも開花まであと一息、1組の教室では、冬の寒さを生き抜いたアゲハチョウが羽化し、春の青空へ羽ばたいて行きました。1年生もアゲハチョウのように2年生に向けて大きく羽ばたいて下さい。
2年生・6年生となかよし
1月14日(土)教育の日に、「大宮のつどい」が行われました。1年生は、2年生・6年生に喜んでもらう秋のおもちゃを作ったり、お店屋さんとして進んで触れ合い、交流できるよう考えたりと準備をしてきました。 交流後は、2年生・6年生から「どこでどんぐりを拾いましたか。」という質問や「工夫して秋のおもちゃを作り、遊ぶことは、『SDGs15陸の豊かさを守ること』に繋がりますね。」という感想発表がありました。大好きなお兄さんお姉さんに誉められ、にこにこ顔の1年生でした。
本となかよし
11月から2ヶ月間続いた読書月間の締めくくりとして、読書サポーターの読み聞かせがありました。「かさこじぞう」「ちいさいおうち」「てぶくろ」「くまのコールテンくん」「ピーターラビット」「こねずみとえんぴつ」と「富士宮おすすめ100冊」の本もあり、1年生は、サポーターの方々の話を真剣に聞き、本の世界に浸っていました。国語「おはなしどうぶつえん」では、自分のおすすめの動物の本を紹介カードに書き、友達や6年生と楽しく交流しました。今後も読書の楽しさを忘れずに、いつも本が手元にある習慣を身に付けていきたいと思います。
あきとなかよし
生活科「きせつとなかよし あき」では、城山公園や浅間大社へ秋を見つけに行きました。大きな葉っぱやどんぐりをたくさん拾い、家庭学習で集めた「秋の宝箱」に入れると「こんなにいろいろなどんぐりがあるんだね。」と大喜びでした。早速、見付けた秋の宝物で遊び始めました。どんぐりを並べたり、イチョウの葉に顔を描いたり、松ぼっくりを転がしたりと、思い思いに遊びました。今は、大好きなペアの6年生に楽しんでもらうために秋のおもちゃ作りをしています。「これだと、簡単すぎないかな。」と友達にアドバイスをもらい、さらに、レベルアップをしたおもちゃを目指して学びを深めています。
なつと なかよし
春から夏への季節の変化を感じながら、毎日笑顔いっぱいの1年生。
6/7は、学年プール開き。大好きなペアの6年生と一緒に、初めてのプールに入りました。広いプールも、6年生のおかげで安心して入ることができました。
生活科「きせつとなかよし」では、城山公園と浅間大社へ「なつみつけ」に出掛けました。野原にバッタがたくさんいたり、あじさいが咲いていたりと、春と比べながらたくさんの夏を見つけました。
梅雨の合間には、長靴を履いて雨上がりの校庭を探検しました。「砂場がプールになってる!」「水たまりを歩いたら、バチャンと音がしたよ。」と晴れの日と違う様子に大はしゃぎでした。
5月は 学校となかよし
生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習では、クロームブックを持って学校探検をしました。どんな部屋があるのかな、どんな人がいるのかな、と探検しながら友達に紹介したい場面を写真にとり、絵や文にして伝え合いました。生活科室の廊下には、探検活動で見付けたものを掲示してあり、これからも1年生の主体的な活動の中で絵が増えていくことを楽しみにしています。
上手に配膳できるかな?
4月12日(火)、給食が始まりました。
今日のメニューはパン、コロッケ、春キャベツのスープなど5品。
配膳の仕方や並び方など、初めてのことがたくさんでしたが、静かに整然と準備することができました。
さすが1年生!
自分に合った量を「黙食」で食べることができました。
1日1日と、小学校生活を学んでいく1年生です。
令和4年度がスタートしました!
新学期がはじまりました。
1年生は一斉下校をしながら、通学路の道順を覚えていきます。
ピロティにならんでいると、外国語担当の塩川先生とALTのイアン先生のミニ外国語講座がはじまりました。
楽しそうに塩川先生とイアン先生の英語のレッスンに参加しました。
大宮小学校では金曜日はイングリッシュデーなので、まさに英語に親しむ時間となりました。
こうした楽しい時間を過ごしながら少しずつ学校生活に慣れていけるとよいですね。
2月も なかよし 1年生
2月の体育「ボールけりあそび」「うごきつくりあそび」では、自分たちで工夫したルールを考えたり、いろいろな動物になりきって「じゃんけんすごろく」をしたりしました。活動の後には、友達の良いところを見つけ、認め合いワークシートに振り返りを書きました。生活科「もうすぐ2年生」では、新しい1年生に喜んでもらえるように、自分が育てた朝顔の種をプレゼントしようと準備をしています。
「よいめ よいみみ よいこころで まなびあう じゅぎょう」を目指し、1年生79名で学んできました。79名の子供たちが自信をもって2年生になれるよう3月は、1年生のまとめをしていきたいと思います。
生活科「秋のおもちゃづくり」
生活科「きせつとなかよし あき」で集めた木の実や葉を使って、3学期に6年生を招待して遊ぶためのおもちゃを作りました。
「6年生に楽しんでもらうために、少し難しくしようよ。」「ルールも分かりやすく伝えたいな。」 とグループでたくさんのアイディアを出し合い、工夫することができました。