2023年(令和5年)
学校図書館がすてきです!
図書ボランティアのみなさんが、白糸小の学校図書館の環境をすてきにしてくれています。
図書館に入ると、季節を感じ、座ってのんびり本を読みたくなります。
今回は、図書ボランティアさんの手作りのつるし雛が登場です。
富士山麓サミット
1月15日(土)13:00~ 北部地区小規模校(西富士中、井之頭中、上井出小、人穴小、井之頭小、白糸小)で、富士山麓サミットを行いまいた。本来では、発表する代表者が上井出小に集まり、他の子供たちがリモートで発表を見る予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽、各校からのリモート配信発表となりました。
白糸小は、3年生の代表者が、白糸学区で見付けた白糸の自慢を発表しました。社会科の学区探検で発見した自然から、森林、川、アマゴ、神社、お祭りについて追究し、分かったことを伝えました。アマゴが死なないように地域の方に話を聞いたり、試しにえさをあげたりしました。
追究したことから、「水をよごさないようにしたい」「地域のお祭りを守っていきたい」など、これからできることを考えて発表していました。
発表後は、他の学校から質問をされ、自分なりに答える姿も見られました。
毎朝、3年生の子供たちは、アマゴ池に足を運んでいます。
アマゴが生きていけるよう、これからもまた工夫をしていくようです。
白糸学習発表会
1月15日(土)に、白糸学習発表会を行いました。
当日は、体育館、教室、図工室等に分散し、コロナウイルス感染拡大防止対策をしての実施となりました。
各学年、白糸学習や国語、理科等で学んできたことを、プレゼンテーションや紙芝居等にまとめ、他学年、お家の方々に発表しました。
発表後は、質問コーナーもあり、来場者とのやりとりが見られました。
終了後は、どの子もとても満足した顔でした。
4年 芝川ノリ学習
1月14日(金)に、笠井軍二様、日本大学の石川准教授が来校され、芝川ノリの作り方を学びました。
芝川ノリは、とても貴重なものであることも学びました。
実際に食べて見ると、味が濃くておいしかったようです。
また、芝川のりをこれからも守っていきたいと感じていたようです。
3年 火伏念仏 講話
1月13日(木)に、内野区の方々が来校され、3年生が火伏念仏についてお話を聞きました。
当日は、ビデオや「法被(はっぴ)」、太鼓など、実物もあり、子供たちは興味津々でした。
太鼓や「かね」をたたくリズムについて、楽譜もなく、昔から引き継がれたものであると知り、伝統の大切さに気付くことができていたようです。
3学期 始業式
1月6日から、3学期がスタートしました。
全校児童82人が揃い、新たな気持ちで始業式に参加しました。
始業式では、各学年の代表の子が、昨年の経験を振り返り、次にがんばりたいことを発表しました。
雪が降り、寒い一日となりましたが、式終了後も、教室からは楽しく元気な笑い声がたくさん聞こえました。
今学期も、寒さに負けず、目標に向かってがんばります。
2学期 終業式
12月24日に、2学期の終業式が行われました。
感染症対策を十分に行い、全校が体育館に集まりました。
会では、冬休みの生活について、全校で考え合い、その後、代表の児童が2学期にがんばったことをを発表をしました。
また、作文や図工で賞に選ばれた児童が校長先生から表彰していただきました。
いよいよ冬休み。家族との時間を大切に過ごし、また元気に1月6日に登校してほしいと思います。
1,2年生 お楽しみ会
12月22日に、1、2年生がお楽しみ会を行いました。
会では、生活科で育てたさつまいもをふかして、できあがりを待っている間にグループに分かれてかるたで遊びました。
できあがったさつまいも、とてもおいしく食べていました。
5年生 「だしを学ぶ教室」
12月10日に、富士宮市食育ボランティア「ななくさ会」の方々が来校され、だしについての授業をしていただきました。
授業では、かつおだしを試飲してから、だし入りの味噌汁と出汁なしの味噌汁を飲み比べました。子供たちは、味の違いがわかり、だしの味の深さに気付いていました。
その他に、味噌汁に合う具材や、野菜の切り方についても教えていただきました。
22日には、自分たちが育てて作った米を炊き、一緒に味噌汁を作ります。学んだことを生かしておいしい味噌汁を作れそうです。
風の子マラソン大会
12月2日に、風の子マラソン大会が行われました。
これまで試走を2回行い、いよいよ本番です。
昨年とコースが変わりましたが、子供たちはゴール目指して一生懸命に走っていました。
閉会式では、代表の子が「練習をたくさんがんばってよかった」「来年はコースが長くなるけれどがんばりたい」と発表していました。
付いた力を生かして、これからの行事もがんばっていきます。
5年 JAみなみ魚沼とリモート交流
12月1日に、5年生がJAみなみ魚沼の方とリモート交流を行いました。
5年生は、自分たちで育てた白糸のお米がとてもおいしいことから、「有名な魚沼産の米と、白糸の米とはどこが違うのか」という疑問を持ちました。
リモートでは、グループごとに、自分たちの疑問をプレゼンテーションとともに伝え、魚沼の方が質問に答えてくださいました。
質問することで、気候が似ていることに気付き、「魚沼産の米を、白糸でも育ててみたい」という思いを持つ子もいました。おいしい米の秘密も知ることができたようでした。
6年 三椏皮むき
11月19日に、白糸小交通公園で、6年生が三椏の皮むきに挑戦しました。
白糸三椏保存会の方々が、水に浸して柔らかくなった三椏を用意してくださり、子供たちは陶器の破片で一生懸命に皮をむいていました。
昔の人の苦労に気付くこともできたようです。
また、なぜ三椏を残したいのか、なぜ白糸で三椏が育てられたのか、など、疑問を持つこともできました。
12月には、紙漉きで卒業証書づくりを行います。
3年 金管教室
11月15日に、城内貢先生、城内真理子先生が来校し、3年生の音楽で、金管楽器を紹介していただきました。
城内先生が、トランペット、トロンボーン、ユーフォニウム、ホルンを準備してくださり、実際に楽器の音を聞いて、子供たちはとても喜んでいました。
金管楽器の管を伸ばすととても長いことにもびっくり。
ピアノと金管楽器の生演奏を聴いて、ノリノリでした。
みどりの少年団活動(球根植え)
11月16日に、みどりの少年団活動を行いました。
今回は、全校で交通公園に集まり、学年花壇にチューリップの球根を植えました。
毎年、この花壇には、様々な色のチューリップが咲きます。
今年は何色が咲くか楽しみですね。
6年 修学旅行 二日目
11月12日(金)、修学旅行の二日目です。
朝食を食べた後、浜松城公園まで散歩をしました。
ホテルを出発し、「浜松科学館みらいーら」「浜名湖体験学習施設ウォット」へ。
いろいろな体験を楽しみました。
最後に、浜松市動物園へ。
かわいい動物たちに癒やされました。
学校に帰ってきた子供たちは笑顔で、とても楽しい旅行であったことが伝わってきました。
友達との絆がさらに深まり、よい思い出になったようです。
6年 修学旅行 一日目
11月11日(木)、12日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。
行き先は浜松方面です。
一日目。まず、「アクティ森」で、手ひねり体験。
その後、大井川鉄道に乗りました。
サービスエリアで買い物をしてから、「ホテルコンコルド浜松」へ。
ホテルでは、テーブルマナーを教えていただきながら、おいしい夕食をいただきました。
とても充実した一日となったようです。
市民読書サポーターの方によるストーリーテリング
11月9日の2時間目に、市民読書サポーターの6名の方が来校され、各教室でストーリーテリングをしてくださいました。
子供たちは、いろいろな国の昔話など、じっくりと聞いていました。
読み聞かせをしてくださった方々も、皆様お話を全て暗記して、子供たち語りかけるようにお話してくださいました。
本の紹介もしていただき、「その本読みたい!」と、これから読みたい本を見つけていました。
第2回 豆移し大会
11月8日に、第2回全校豆移し大会が行われました。
前回は、各学年の代表者1名が競争しましたが、今回は団体戦。
各クラス代表3名が、皿から皿へ箸で豆を移した合計で競いました。
どの学年もとても優秀。どの豆をつかむか、いろいろと作戦を練っていました。
結果、前回に引き続き、今回も5年生が優勝!
5年生は、今回の司会、運営も行ってくれました。
学校全体を盛り上げる工夫を、サブリーダーとしてがんばってくれています。
2年生 生活科探検(図書館、宮町商店街)
11月5日に、2年生の子供たちが、人穴小学校の1,2年生の子供たちといっしょに、中央図書館と宮町商店街に生活科探検に行きました。
中央図書館までは、立石のバス停からバスで行きました。
浅間大社前で降りて、まずは中央図書館へ。
図書館の方からひばり号についてや本の冊数についてお話を聞きました。
その後、借りる部屋、地下の部屋、ひばり号の本がある部屋を見させいただきました。
帰りには、本を借りて、大満足です。
そして、大宮小学校の図工室を借りて、お昼を食べました。
お弁当を食べた後、宮町商店街に移動し、300円を片手に買い物体験。
あらかじめ自分で決めたお店で買い物をしました。
帰りのバスの中では、くたくたで寝てしまった子も、、、。
疲れたけれど、とても楽しい一日だったようです。
令和3年度 運動会
10月30日に、白糸小学校運動会がありました。
今年度は、昨年度に引き続き、コロナウイルス感染症対策を考えた運動会でした。
そのため、いつもと違う種目(ダービー、台風の目等)を行いました。
6年生親子競技も、どうしたらできるかを6年生の子供たちが話合い、おんぶやじゃんけん、ボール運び等を組み合わせた種目で行いました。
いつもと違う運動会でしたが、子供たちは力いっぱいがんばりました。
当日の朝は、PTA役員の皆様が、会場準備のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
参観された保護者の皆様の温かい声援をありがとうございました。