2023年(令和5年)
自然教室
5月25日~26日の2日間、焼津青少年の家にて自然教室を無事に行うことができました。2日間天気に恵まれて、予定通りの活動を行うことができました。うみしるや深層水ミュージアムにて焼津の水産関係の学習を行いました。日頃、見ることのできない海の生き物や漁業の加工物について学びました。
海洋活動では、駿河湾をカヌーに乗ってこぎました。みんなで「1・2、そーれ!」と掛け声をしながら、息を合わせてこぎました。終わった後の達成感に満ちた笑顔がまぶしかったです。
1日目のしめくくりはキャンドルファイヤーでした。みんなで盛り上がるところは盛り上がり、1日のふり返りを静かに過ごすところは過ごすことができました。
2日目はグループ対抗チャレンジラリーを行いました。みんなで声を合わせながら進んだり、協力しながら砂や石を積んだりすることができました。
いつも近くにある富士山が遠くに見えることに驚きながら、海と関わる楽しい時間が過ごせました。
1・2年 ダスキン キレイの種まき教室
5月18日(木)にダスキンさんによるキレイの種まき教室がありました。
「快適」「長持ち」「健康」のために掃除をすることや、ほうきやちりとり、雑巾の使い方を教えてもらいました。
正しい掃除の仕方を知った子供たちは、毎日の掃除に熱心に取り組んでいます。
1・2年生が、全校児童に教わった掃除の仕方を広め、全校で一生懸命掃除に取り組んでいきたいと思います。
きっと、白糸小がますますキレイで快適な学校になることでしょう。
1・4年生 交通安全教室
5月15日(月)に1・4年生対象に交通安全教室が行われました。
1年生は、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えてもらいました。雨だったので、傘の差し方、持ち方も教えてもらうことができました。傘を差して、学校の周りを安全に歩く練習をしました。
4年生は、自転車の乗り方を練習しました。自転車の安全点検をして、ゆっくり漕いだり、しっかり止まる練習をしました。
交通安全教室で学んだことを活かして、安全に登下校したり、自転車に乗ったりしてほしいです。
みどりの少年団 入団式
4月17日(月)にみどりの少年団入団式を行いました。
白糸小学校では、自然を増やしたり、守ったりする活動に全校で取り組んでいます。牛乳パック回収や花壇の草取り、アルミ缶回収、節電の呼びかけなどは、グリーンフラワー委員会を中心に行っています。
1年生も、みどりの少年団の証であるのスカーフを6年生につけてもらい、みどりの少年団に入団しました。
これからみどりの少年団の一員として、球根を植えたり、花の水やりをしたりして、自然を大切にしていきます。
令和5年度 入学式
4月7日(金)に入学式がありました。
今年度は、9名の1年生が入学しました。
緊張した表情は、ペアの6年生のお兄さん、お姉さんに準備を手伝ってもらったことで、にこやかな表情になっていました。
入学式の呼名では、全員が元気よく返事をすることができました。
これからの学校生活を楽しく過ごしてほしいです。
白糸地区ふれあいお楽しみ会
白糸地区社会福祉協議会主催の「ふれあいお楽しみ会」に、3年生が出演しました。
音楽の授業で学習した「エーデルワイス」を、英語での合唱とハンドベルで披露しました。いっしょにベルを振る仕草をしながら聴いてくれる方もいて、うれしかったです。
これからも地域の方々との交流を楽しみにしています。
初めてのカッターナイフ
2年生の図工の授業では、カッターナイフを初めて使って「まどのあるたてもの」をつくりました。用紙に「チクッ」とカッターナイフの刃を立てて、ゆっくり「スー」と引く作業を真剣に繰り返しました。窓がたくさん開いた楽しい作品が完成しました。
6年生ありがとうの会
2月24日に「6年生ありがとうの会」が行われました。
1年間、白糸小のリーダーとして頑張ってくれた6年生にみんなで感謝です。
委員会交代式
白糸小のリーダーとして学校を引っ張ってきた6年生から、これから頑張っていく5年生にバトンを引き継ぐ大切な式です。
6年生!これまでありがとう!
5年生!白糸小をよりよくするためのアイデアを全校のみんなで考えていきましょう。
今年度最後の体重測定
保健室で今年度最後の発育測定を行いました。はじめに養護教諭の枡岡先生から「マインドフルネス」について話を聞きました。マインドフルネスとは、嫌な気分で心と体がいっぱいにならないように、呼吸を通じて体をコントロールし、自分の心の中に注意を向けることのようです。子供たちは深呼吸のエクササイズをみんなで行いながら、自分の心と体を感じていたようでした。
一年間の体の成長も確認しました。どのくらい大きくなったのか、健康手帳で確認してみてください。
万引き非行防止ポスターコンクール
富士宮市教育委員会主催「令和4年度万引き非行防止ポスターコンクール」優秀賞を受賞した6年生の作品です。市民の皆様への広報としてポスターに採用されました。
粟倉分校との最後の授業交流
2月15日に1年生、3年生、6年生が粟倉分校とリモートで授業交流を行いました。粟倉分校は来年度から休校になるので、最後の交流となりました。
1年生は学習したことを基にクイズを出し合いました。
3年生は道徳の授業をリモートで行いました。
6年生はお互いの富士山学習での学びを伝え合いました。
毎年2回の交流を楽しく行ってきた粟倉分校のみなさん,ありがとうございました。
6年生の思春期講座
6年生を対象に、助産師の堤さんを講師にお迎えして「思春期講座」を実施しました。思春期に自分の心と体に起きる変化や、命の誕生、命のつながりなどの話を聴きました。堤さんからは「自分の気持ちを大切にすること」「嫌いなところも好きなところもすべて自分」「そのままのあなたでいいんだよ」等、温かなメッセージをたくさんいただきました。卒業を迎えた6年生が自分の心と体と家族について、考えたり、感じたりした時間になりました。
3年生外国語活動「クイズあなたは小学3年生より賢いの?」
3年生が6年生と外国語の学習で交流しました。3年生は今年度から外国語に触れています。1年間の学びを生かしながら、先輩の6年生に外国語でクイズの出題に挑戦しました。6年生も外国語で質問したり、答えを伝えたりしました。クイズ形式で交流しながら楽しく学んだ時間でした。
「緑を大切に委員会」の活動を紹介します
「緑を大切に委員会」の活動を紹介します。「緑を大切に委員会」では、静岡県ふじのくに花の都しずおか推進協議会の『学校中花いっぱい大作戦。児童を対象としたフラワーアレンジメント体験講座』に応募し、プロの花屋さんの指導を受けながら、静岡県産の花でフラワーアレンジメント作りに挑戦しました。花をより身近に感じることができる体験講座となりました。これからも花や緑を大切にする活動を行っていきたいと思います!
おすすめの本を紹介します
5年生が、国語の学習でおすすめ本の帯やポスターをつくりました。1階の廊下に展示しました。どんなお話しなのか、読みたくなりますよ!ぜひ、御覧ください!
3年 社会科見学
10月3日に、3年生が社会科見学に行きました。
行き先は、「あさぎりフードパーク」と「富士養鱒場」です。
フードパークでは、牛乳やお茶、お酒、干し芋等、富士宮の特産物について学ぶことができました。
おいしいおまんじゅうやお茶、牛乳もごちそうになりました。
富士養鱒場では、たくさんのニジマスが元気に泳いでいました。水が10℃と、とても冷たいことや、芝川のスタート地点だということを知り、メモをがんばってとっていました。
これからの総合的な学習の時間に生かしていきたいです。
お話の会
9月29日に、お話の会の方が来てくださり、読み聞かせをしていただきました。
子供たちは「そのお話知ってるよ」「おもしろそう」と、目を輝かせながら聞き入りました。
クイズ形式でやりとりをしている学級もありました。
いつも楽しいお話を聞かせていただき感謝しております。
10月は読書月間なので、子供たちがよりいっそう読書を楽しむよいきっかけとなりました。
3,6年歯と口の健康教室
9月27日に、市の歯科衛生士の方々に来ていただき、3,6年生が歯と口の健康教室を行いました。
歯科衛生士の方々からは、歯周病や歯肉炎について教えていただいたり、歯みがき粉の成分について学んだりしました。
感染症予防のために、実際に歯をみがいての学習はできませんでしたが、学んだことを家庭で生かして、歯を大切にしてほしいです。
5,6年 消防団危機管理教室
9月20日に、消防団の方々に来ていただき、5,6年生が危機管理教室を行いました。
消防団の皆様には、目の前に倒れている人を見付けたときに、どのように対処したらよいか等、心臓マッサージやAEDの使用の実技を通して学ぶことができました。身の回りにどのような危険があると考えられるのか、友達と予想もし、いざという時に行動する力が身に付いたようです。