2023年度(令和5年度)
「大宮小の子供たちのために・・・」~佐野三男様からのあたたかな思い~
12月20日、地域にお住いの佐野三男様より、多額の御寄附をいただきました。佐野様は、「子供たちの学校生活や学習に役立つように。」と、平成20年より毎年アルミ缶回収で得た収益を大宮小学校に御寄付してくださっています。
アルミ缶回収の日は、早朝4時から一人で分別作業をしてくださっているそうです。この活動を始めたきっかけは、お孫さんが当時大宮小に在籍していたことだったそうですが、卒業しても活動を続けてくださっています。
「大宮小の子供たちに必要なものを購入してほしい。」という、佐野様の尊いお気持ちに対して、感謝状を校長からお渡ししました。
昨年度は運動会で使う大玉、それ以前には、学校図書館の百科事典や読み物、本箱などを購入いたしました。
佐野様に感謝を申し上げるとともに、御寄付を頂いたことを保護者の方、地域の方にもお知らせいたします。
「万引きは犯罪です。」~大宮M0運動~
12月13日、5年生の大宮M0運動 広報官の6名は、下校時に万引き防止の呼び掛けを行いました。「万引きは犯罪です。絶対にしません!」と、全校生徒に伝えました。低学年には、目を見て、優しく呼び掛けていました。
これから冬休みを迎えます。善悪の判断のできる大宮小の児童であってほしいです。
不審者から子供の命を守る ~不審者対応訓練~
11月22日(火)、富士宮警察署生活安全課の皆様の指導の下、不審者対応訓練を行いました。
不審者の合言葉を放送で聞いた児童は、担任と一緒にすばやく教室の出入り口の扉の内側に机でバリケードを作りました。警察が到着するまでの10分間、児童に指示を出す職員、不審者に毅然として対応する職員、情報を伝達する職員、警察や救急車を要請する職員など、不審者を児童に近づけないよう、状況を判断して職員が動きました。
不測の事態に備えて、職員も子供たちも真剣に取り組みました。不審者が警察により確保され全校児童の無事が確認できた後は、オンラインで警察署の方のお話を伺いました。
子供の安全を最優先にすること。そのための意義のある訓練になりました。
大宮小から発信!「大宮SDGsプロジェクト」
大宮小学校では、6年生が富士山学習「岳麓洞」で、「大宮小SDGsプロジェクト」に取り組んでいます。
今までは、6年生が中心となり全校に呼び掛けていましたが、よりよい地域をつくっていくために、SDGsを地域にも広めようと考えました。
そこで、11月16日、駅前商店街の十六市に出店し、収益金を富士山の保全活動団体に寄付する活動や、岳麓洞で学んだことを地域の方に発信する活動を行いました。
当日は、たくさんの保護者の方や地域の方が参加してくださり、子供たちにとっても意義のある活動になりました。
修学旅行2日目 その⑧ ぐらんぱる公園、シャボテン公園での活動
水族館の見学のあとは雨天のため、ぐらんばる公園のギフトショップでお土産を買いました。
その後はぐらんぱるぽーとで、温かいカレーライスを食べました!
シャボテン公園では、大きなシャボテンがたくさんあり、子供たちは驚いていました。
室内のシャボテンを眺めたり、シャボテンの寄せ植えをつくったりと、思い思いに活動しました。
小動物にえさをあげて、いる子供たちもいました。
この2日間は、子供たちにとってとても充実した活動になりました。