2023年度(令和5年度)
パソコンを活用して学びを深める子供たち
2学期が始まって約1か月。
パソコンを活用して、皆と話し合いながら考えを深めていったり、個々で活用しながら課題を追究していったりする授業風景が日常になっています。
高学年では学校だけでなく、家庭学習で予習として活用する場面も増えてきました。
今後も、学校目標「自ら学び 共に生きる」子供の育成を目指して、どのような活用の方法があるのか、研究していきます。
1学期(72日間)の子供たちのがんばりに拍手!
令和5年7月21日(金)、72日間の1学期が終わりました。
校長先生から、各学年1学期に大きく成長したことや、「一生懸命の大切さ」、「みんなちがってみんないい」ことの大切さのお話を聞きました。
6年生の児童代表は、社会の予習や日直の仕事ををがんばったことや、夏休みに自主勉に取り組み2学期につなげていきたいことを発表しました。
3年生の児童代表は、自由研究のテーマを「募金のお金の使われ方」とし、力を入れたいことの発表がありました。
全ての児童にとって、すてきな夏休みになることを祈っています。
富士山お山開き 英国大使館の皆様に歓迎のスピーチをしました。
令和5年7月10日(月)、浅間大社で行われたお山開きに、大宮小の5年生が出席しました。
地域の方や英国大使館の皆様を迎えての歓迎セレモニーでは、5年生の代表児童が英語と日本語で堂々とスピーチを行いました。
セレモニーの前には、浅間大社参道で、4年生が関係者や地域の方を笑顔でお迎えしました。
大宮小の児童にとって、身近な浅間大社と富士山。
このような行事に参加することで、地域をもっと好きになってほしいです。
富士山世界遺産センター10周年セレモニーに参加
6月18日(日)、大宮小学校の6年生が「富士山世界遺産センター10周年セレモニー」に参加しました。
児童代表でタオルを受け取ったり、お礼の言葉を述べたりしました。また、モニュメントの除幕式にも参加しました。
大変立派な態度で、式に臨んでいました。
夏だ!プールだ!プールマンだ! ~誰もが安全に、水泳の授業に参加するために~
まもなく水泳の授業が始まります。
今年はプールマンが、プール星からやってきて、とても大切な「プールのやくそく」を教えてくれました。
合言葉は「かぶとむし」。
「かけない、ふざけない、とびこまない、むりしない、しゃべらない」
みんなで楽しく、そして安全にプールを使用していきたいですね。
プールは、6年生と地域の消防団の皆さんがきれいに掃除をしてくれました。
感謝です。