2023年度(令和5年度)
大宮小の癒やし
今日は大宮小で多くの人の心を癒やしてくれる仲間を
紹介します。
うさぎのユウリちゃんです。
学校のフェンス工事でこれまでのうさぎ小屋が
取り壊されてしまった以降、こうしてゲージの中で大切に
飼育されています。
休み時間が終わると多くの子がユウリちゃんを囲み
話し掛けている姿が見られます。
現在、新しいうさぎ小屋の建築を検討中・・・
のびのびと動くことができるような小屋ができるとよいです。
臨時休校中も日直の先生によって交代で大切に飼育されて
元気いっぱいのユウリちゃんです。
大宮小の子どもたちの登校をユウリちゃんも職員も待ってます!
何の芽でしょう?
4年生の理科の学習用にまいた「ヘチマ」「ひょうたん」「ゴーヤ」
の種から芽が出始めました。今日の写真は「ヘチマ」の芽です。
ポットの中心にある芽の真ん中をよーく見て下さい。真ん中に黒い物が見えますか?
さあ、これは何でしょうか??
学校が始まったら近くで見てじっくり観察しましょうね。
←ヘチマ
大宮小にこいのぼり?!
本日も晴天。朝から気持ちの良い天気です。
今日は、児童靴箱の上に垂れ下げてある『交通安全スローガン垂れ幕』
を午前勤務の職員で水洗いしました。
靴箱の端から端までに渡る長~い垂れ幕を取り外して洗う
機会が普段はなかなか持てず、今日は絶好の水洗い日和でした。
洗った後はグラウンドに向かう階段の壁にそって垂れ幕も日光浴…
きれいに洗い上げられた垂れ幕はまるで大宮小の『こいのぼり』
のようでした。
大宮小の『こいのぼり』には、
「あぶないよ とびだし はみだし しん号むし」とあります。
みなさん、このスローガンを心にとめ、交通事故に気をつけて
生活しましょうね。
ICT研修
ICT、ICTと騒がれていますが、何のことかご存じですか?
Information and Commumication Technology の略名です。
少し前までは「IT」と言われていましたが、今や「ICT」
ですね。ITよりも、通信によるコミュニケーションの重要性が
強調されているようです。一方的な配信だけでなく、双方向の
やりとりができる技術が求められているのですね。
本日は、ICT研修第2段。タブレットを効果的に授業で活用
する方法について学びました。
学校再開以降、どの子にもタブレットに慣れ親しむ力を
身に付けられるよう、教職員も学んでいます!!
家庭学習は計画通りに進められているかな? 学校の畑がどんどん変化…
皆さん、配付された予定の通りに学習が進められているでしょうか?
高学年の2時間目は『NHK for school』の時間。モンシロチョウの成長について
の番組でした。番組終了後は、用意されている学習プリント。
一生懸命取り組んでいました。
そして畑では…
昨日、平田さんによって整備していただいた畑に、
本日数々の野菜の苗が植えられました。
どんな野菜の苗が植えられているかはお楽しみに・・・
一時預かりに来ている子供たちが野菜や花に水あげを
してくれています。