2023年度(令和5年度)
学校再開! 久しぶりの給食でした!
学校再開!元気な声が学校に戻ってきました!
今日から給食も再開!1年生にとっては初めての配膳となります。
クラスの何人かが白衣を着てご飯やおかずをよそる活動に挑戦!
お盆にお皿を載せて給食を運ぶ足取りもそろりそろり・・・
久しぶりの給食のお味はいかがだったでしょうか??
全校一斉登校日3日目!!
「新しい生活様式」がスタートしての学校にだいぶ子供たちも
慣れてきた様子がうかがえます。
今日は特別支援学級の1クラスの様子を紹介します。
4月からこれまでの数回の登校日で描いてきた自画像に絵の具で色をつけているところでした。
色の作り方、筆の動かし方、先生の説明をよく聞きながら、丁寧に集中して自画像に向かっていました。
「ぼくの見て!」「私の見て!」と自分の作品を自信を持って紹介する姿、とても素敵でした。
全校一斉登校日2日目!!
「新しい生活様式」を自然と意識できている子が多く素晴らしいなと感じることが多々あります。
7時30分、ピロティが開く前の様子です。体温が記されているカードをすぐに見せられるよう、手に持ち並んでいる子供たち。友達との間隔を空けながら、黙っている姿立派です!
2年生 立派
久しぶりの登下校、特に1年生が心配でしたが頼もしい6年生が1年生に付き添って下校してくれました。1年生は明日まで集団下校を行います。途中までの集団下校ですので御了承ください。
1年生集団の前後に6年生
全校一斉登校日1日目!
今朝、学区を回っていると「やっと学校が始まる!」
「マスクは暑いよ~」と、元気いっぱいの声が聞かれました。
本日、特別支援学級、2年生、6年生は避難経路の確認を行いました。本来ならば、5月1日に避難訓練、集団下校が行われる予定でしたが、今年度は実施できなかったため、今週中に避難経路を確認する予定です。最近、日本各地で地震が頻発しています。私たちが危機意識を持つべきは「新型コロナウイルス」だけではありません。新しい教室からの避難経路をしっかり覚え、いざというときに自分の命を自分で守れるようにしていって欲しいです。
非常階段を使って避難
友達との間隔を空けながら黙って避難の6年生
先生たちも心と体を整え中
明日は全校登校日です。
久しぶりに大勢が学校に集う日です。
臨時休校が始まり毎朝8時5分に行っているラジオ体操。
あずかりに来ている子供も教員も、毎朝この体操で体を
整えています。
家庭科室・図工室・音楽室等の特別教室でも、片付けに
ワックスがけ、みなさんが気持ちよく過ごせるよう環境を
整えています。
さあ、「心と体・そして環境は整った!」
あとは、元気いっぱいの子供たちが無事登校してきてくれるのを待つのみ。
明日もピロティで健康観察です。すぐにカードを取り出せるよう、
工夫をしてきてくださいね。