2023年度(令和5年度)
今日の体つくりタイムは保健指導
毎週木曜日は体つくりタイム。本日は養護教諭による「健康指導」でした。
昼からの雨で外に行けなかったのですが、子供たちは落ち着いて「健康指導」に耳を澄ませていました。
コロナ対策にばかり気持ちが行きがちですが、これからの季節は「熱中症対策」にも注意が必要です。
本日は、「熱中症について知ろう!」をテーマに熱中症についての知識を高めながら、日ごろの体調管理や早め早めの対応が大切であることを学ぶことができたことだろうと思います。プリント(保健だより)を見ながら、これからどうしていけばいいのか話してみてもいいですね。
みんななかよし集会
5時間目は全校一斉にテレビ放送を使って「みんななかよし集会」を行いました。学校が目指す子供像「いい笑顔」の実現に向け、全校集会を行った後、各クラスで「なかよし宣言」を考える1時間でした。
全校集会では、宮っ子委員会と深まるきずな委員会が「いじめとはどんなことか」を伝え、紙芝居「みんななかよしの魔法」を通して、お互いの違いを認め合う大切さを伝えてくれました。
全校集会を受けて、各クラスでは、「自分には何ができるのか」「クラスでは何ができるのか」を考えました。どのクラスでも活発に意見交換がされていました。「○○○します!!」という肯定的な目標に子供たちの思いの強さを感じました。それぞれのクラスがどんな宣言を掲げ、どんな姿を見せてくれるのか…楽しみです!!
「いい笑顔」がもっともっとあふれる学校になりますように・・・
深まるきずな委員会
ようやく・・・ 1年生を迎える会
4月から2ヶ月遅れでやっと本日『1年生を迎える会』が行われました。全校で集まることは難しいので、放送を使っての集会です。
「1年生の顔が見たいな」「話しているお兄さんの顔が見たいな」という声もありましたが、今は我慢。耳を澄ませて放送から聞こえてくる声を聞きながら全校で1年生を歓迎しました。
1組、2組、それぞれ2名の子が1年生の代表として、上級生に「よろしくおねがいします」の気持ちを込めて、小学校で楽しみなことを発表しました。写真は、放送する友達の話を聞き「すごい!」「じょうず!」と思わず笑顔になりながら拍手をしているところです。
集会が終わると、放送を終えて教室に戻ってくる友達を迎えるために、教室にいる子供たちは拍手の準備して待っていました。大きな拍手をしてもらい、発表した子供も満面の笑み。
それを見てある子がこんなかけ声を・・・
「これからも大宮小学校で素敵な仲間を作るぞ-!!」 と。
すると・・・周りの子が思わず「おー!!!」とこぶしをあげていました。
全校で顔を合わせることは叶いませんでしたが、温かい上級生の1年生を迎える気持ちが届いたからこそ、こんな素敵な言葉が自然と出てきたのかなと思います。
6月 じめじめする季節ですが・・・
今日は特別支援学級の廊下で見付けた、6月らしい素敵な掲示物を紹介します。
クイズもありますので、答えを考えてみてください。
毎週木曜日の昼には「体つくりタイム」があります。昨日は、全校児童が密にならないよう、各所にちらばり、「ラジオ体操」を行いまました。音楽に合わせ体を十分に伸ばし、心も体もフレッシュな気持ちになれるといいなと思います。
はじめてのゆうゆうタイム!!
大宮小学校では、毎週火曜日は「ゆうゆうタイム」と呼ばれるロング昼休み(30分間)があります。
今日は今年度初めての「ゆうゆうタイム」でした。「ゆうゆうタイム」では、クラス遊びをするクラスが多いのですが、今日は事前に先生から、「コロナ感染拡大防止を考え、クラス遊びはひかえましょう。遊び方を工夫して時間を過ごしましょう。」という声掛けを受けての昼休みでした。
13時頃、「どんな遊びをしているのかな?」と運動場をのぞいてみると、子供がちらほらしかいません!!!
子供たちどこへ行ってしまったのでしょう・・・何をしているのでしょう?
どうやら、子供たちは昨年度の「大宮小時間」で時計を意識していたようで、時計を見て既に教室に向かっていたようでした。実は大宮小、日課が変わり休み時間の終了時刻が少し変わったのですが、子供たちにはまだまだ「新日課」より「旧日課」が浸透していたようです。
今日はとっても暑く、外で元気に遊んだ後は真っ赤になっていた子供たち。水分補給も忘れずに行っていくことを声掛けしていこうと思います。
『1年生はじめての昼休み』