2023年(令和5年)
6年 西富士中校区ビブリオバトル
9月5日(月)に、西富士中、上井出小、人穴小、と白糸小の6年生が、ビブリオバトル発表会に参加しました。
今回、発表者は西富士中学校です。中学生が、おすすめの本を紹介してくれました。発表は、相手を説得するように、本のよさをアピールした発表になっており、説得力のある話し方としても、6年生は勉強になったようでした。
2学期始業式
8月25日(木)に、2学期始業式が行われました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、子供たちは各教室からリモート参加でした。
会では、各学年の代表者が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
また、感染拡大防止についての話を、養護教諭から伝えられました。
久々に友達に会えて、一日中笑顔でいっぱいの様子でした。
4,5年 自然教室 二日目
自然教室 二日目。
前夜に、なかなか眠れない子もいたようでした。
二日目の朝は、上井出小、人穴小と合同で「朝の集い」を行いました。
まずは上井出小主催のメディシングボール。縦割り班をもとに混合のチームを作って対戦しました。
その後は「猛獣狩り」。お題の動物の名前が12文字等とても長くて、グループを作るのがなかなか難しかったです。
合同の集いでは、他校の友達と仲良く活動することができました。
朝の集いの後、食堂で朝食を食べ、荷物をまとめて退所式。お世話になった所員の方にお礼を言いました。
最後に富士山をバッグに写真を撮り、バスに乗りました。
バスに乗り、最後の目的地「学びの森」へ。学びの森は、地図にも載っていない、未知の森です。
到着後、管理人の方とホールアース自然学校の「わしこ」さんに案内されながら、森の中へ入りました。森の中では、動物の足跡やふんを見付けたり、ゴマや柑橘類のにおいがする葉のにおいを嗅いだりしました。
動物がたくさんでてくる「動物交差点」もありました。また、大きな木に穴があいている「森の主」にも会ってきました。
お昼を食べた後は、別のルートを歩き、植林がされている場所を見付けたり、お題の色と同じ色の葉っぱ探しをしたりして、自然に触れあい学ぶことができました。
学びの森で、わしこさんたちとお別れした後、バスに乗って学校へ。
学校に着いてから、退所式を行いました。退所式では、家の人たちに「ただいま」を言った後、代表の人が「楽しかったこと」を発表しました。そして、二日間一緒に活動した、人穴小の5,6年生に「ありがとう」を伝えてお別れをしました。
二日間、たくさん歩き、活動し、疲れている子もいましたが、それ以上にたくさんの思い出ができたようでした。
友達と協力できたこと、自分の力でやり抜いたことを、これからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。
4,5年 自然教室 一日目②
杵塚養鱒場を出て、朝霧野外活動センターへ。
センターに着くと、入所式を行い、所員の方のお話を聞きました。
荷物を置き、館内でレクリエーションを行ったり、プラネタリウムで星座について学んだりした後、食堂でおいしいカレーライスを食べました。
夕食後、営火場へ移動し、いよいよお楽しみのキャンプファイヤー!!
火の神から「笑顔」「協力」「努力」の火をいただき、点火。
「燃えろよ燃えろ」を歌い、みんなで楽しくダンスをして、盛り上げました。
終わる頃には、辺りは真っ暗でした。
「火の神からいただいた3つの火をいつまでも心の中に灯しつづけよう」という決意を胸に、キャンプファイヤーは終了しました。
その後、お風呂に入り、一日の楽しかったことを振り返りながら、二日目を楽しみに布団の中で眠りました。
4,5年生 自然教室 一日目①
5月19日(木)、20日(金)に、4,5年生が自然教室を行いました。
体育館で出発式を行った後、バスに乗って陣馬の滝へ。
陣馬の滝で、人穴小の3~6年生と合流。8グループに分かれて、地図を片手にウォークラリーを行いました。
ゴールは杵塚養鱒場。途中、先生たちから出された問題を解きながら、全グループがゴールしました。
杵塚養鱒場では、説明を聞いた後、虹鱒釣りをしました。えさだけ食べられてしまい、なかなか釣れません。それでも「えさ無しで釣れたよ。」という子も。同じグループの子が釣れないときは、代わりに釣ってあげようという優しい姿も見られました。
グループのメンバー全員が虹鱒を釣ることができたら、虹鱒を炭火で焼き、家から持ってきたおにぎりと一緒に食べました。自分たちで釣った虹鱒はとてもおいしく、魚が苦手な子も全部食べることができました。
おにぎりには、家の人からの手紙が付いていて、とても喜んでいました。
食べ終わると、ここで人穴小の3,4年生とはお別れです。
いよいよ朝霧野外活動センターへ!!