2023年(令和5年)
体力テスト
9月15日に、全校で体力テストが行われました。
1年生は、6年生に記録を数えてもらいました。
どの子も目標の記録を目指して、一生懸命に取り組んでいました。
道徳 授業参観
9月14日に、道徳の授業参観がありました。
子供たちは、資料をもとに「自分だったらどうするか」「登場人物はなぜそうしたのか」などを考え合いました。考えを伝え合うために、白糸小では「心内メーター」を全校で使用し、揺れ動く気持ちを相手に伝える工夫をしています。
当日はお忙しい中御参観いただきありがとうございました。
参観後には、5,6年生を対象に「インターネット・スマホ安心安全教室」が行われました。
富士宮市教育委員会 社会教育課の山村様に来ていただき、個人情報の漏洩の危険性を知り、インターネットとの安全な付き合い方を考えることができました。
人穴小との交流
9月9日(金)に、人穴小学校との交流がありました。
3年生はお弁当を持って人穴小へ行き、人穴の3年生と授業を一緒に行いました。
他の学年は、人穴小の友達が白糸小に来てくれたので、道徳や音楽など、一緒に行い、おたがいに考えたことを伝え合いました。
昼休みは、たくさん遊び、楽しい一日を過ごしました。
3年 アマゴの受入
9月6日(火)に、学校のアマゴ池にアマゴがやってきました。
昨年までもアマゴを池で飼っていましたが、途中で死んでしまったり、川に流れていってしまったりして、池からアマゴがいなくなってしまいました。
この日は、漁業協同組合の長谷川さんが26匹のアマゴを持ってきてくださいました。
3年生がアマゴを池の中に放つと、アマゴたちが初めての池に驚いたようで、池の隅の方に固まって泳いでいました。
これから3年生がアマゴを大切に育てていきます。
4年 芝川ノリ学習
9月5日(月)に、日本大学短期大学部 石川准教授が来校し、4年生が芝川ノリについて学習しました。
始めに、教室で芝川ノリができる場所や水の温度、水の流れの速さなどを教えていただき、最後に敷地内に流れる川へ移動して、芝川ノリの種を設置しました。敷地内の水の速さや温度も適温で、これから芝川ノリが育っていくかを調査していきます。