2023年度(令和5年度)
91日間の2学期が始まりました!
8月17日、9日間の短い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
コロナ対策に加え、連日の暑さへの対策も考えながらのスタートとなりました。
9日間の夏休みでちょっぴり日焼けした子もいれば、髪の毛をカットしすっきり涼しげな子もいました。
何より、全員元気に2学期を迎えられたことに喜びを感じます。
2学期の始業式での様子を紹介します。
本来予定されていた「2020東京オリンピック」は残念ながら延期となってしまいました。オリンピックだけでなく各種のスポーツ競技も中止や縮小となり、この夏の大会に向け、目標を持って頑張ってきた選手たちの多くががっかりした気持ちとなったことでしょう。校長先生からは「心の金メダル」のお話をいただきました。大きな♡の金メダル。欲しいですね。
「心の金メダル」
夏休みを振り返って・2学期がんばりたいことについて、4年生と5年生の代表が発表しました。
二人とも「がんばるぞ!!」と気合いたっぷりの目標を発表してくれました。みんな「これだけは!」という目標を一つでも持てるとよいですね。
最後に、宮っこ委員会から、2学期からスタートするあいさつ運動についての説明がありました。
1学期はコロナの関係で全校によるあいさつ運動を見合わせていましたが、今学期からはコロナ対策を考えながら、全校であいさつ運動を始めていきます。「こんにちは」も溢れる学校になってきている大宮小学校。もっともっとあいさついっぱいの学校になりますように
ZOOMでの集会も定着してきました。各クラスの黒板には担任からの熱いメッセージが!!
さあ、2学期もスタートしました!暑さ、コロナに負けずがんばっていきましょう!
53日間の1学期も本日で終了。 終業式です。
コロナですぐに休校となってしまった1学期でしたが、今日で終了。
明日からは9日間の夏休みとなります。
1時間目は、ZOOMを使い、全校で「終業式」を行いました。
全校で集えずとも行えるZOOM活用集会にも随分慣れてきました。
校長先生のお話では、1学期宮っ子(大宮小の子供たち)が頑張ってきたことをたくさん褒めていただきました。
さあ、それぞれ1学期を振り返ったときに、お話の中のうち、いくつ「頑張った!!」と胸張って言えるでしょうか??
校長先生に褒めていただいたことから1学期を振り返ろう
3年生と6年生の代表2名は、「1学期を振り返って」をテーマに立派な言葉を述べました。WITHコロナの1学期間でしたが、「新しい生活様式」にも随分慣れ、コロナ禍であっても友達と学ぶ楽しさを感じながら、自分の目標に向かって一生懸命努力していたことが伝わってきた発表でした。
二人に大きな拍手が送られました
さあ、明日から夏休み
!
夏休みの生活目標は「心と体を休め、のんびりゆったり家族と楽しく過ごそう」です。
コロナにも熱中症にも負けず、楽しく事故のない9日間を過ごして欲しいと思います
夏休み前に、『インターネット(ケータイ・スマホ)講座』を受けました!
8月3日4日の2日間で、大宮小学校の4年生、5年生が「インターネット(ケータイ・スマホ)講座」を受講しました。
これからの時代、インターネット、パソコン等は使いこなすことが求められる時代です。ですから、「正しい使い方」を身に付ける必要があります。
まず、富士宮市に住む子供たちの実態についての話を伺いました。インターネット使用で一番多いのが動画の視聴。2位がゲーム。ネット回線で、ボイスチャットを行いながらゲームを行う子が多いようです。
SNSの使用で気をつけること
『ゲーム障害』・・・病名として認定されています。
今回の講座を受け、インターネットとの上手な付き合い方を考えた子供たちです。
講座後の『振り返り』ではこんなコメントが見られました。
☆インターネットは便利だけど、個人情報など個人が分かるようなことは言ったり書いたりしてはいけないと分かりました。
☆インターネットは正しく使えばこわくはないし、これからは使えなければいけないと思いました。
☆インターネットやゲームのことで困ることがあったら一人で困っていないで、だれかに相談するといいと教えてもらいました。
明日から夏休み。WITHコロナで家にいることも多いと思いますが、ネット漬け、ゲーム漬けになることなく、上手にメディアとふれ合ってほしいと思います。
PTA環境整備委員会によるトイレ清掃がありました!
本日、5時間目に当たる時間にPTA環境整備委員会の方々による「トイレ清掃」が行われました。
今年度は授業参観や懇談会が持てず、PTAの方のお力を借りての清掃はできずにいたのですが、PTA環境整備委員長さんの呼び掛けにより、20名余りの方にお集まりいただきました!
蒸し暑い中、汗をかきながら、約30分間清掃活動に取り組んでくださいました。
普段子供たちの清掃では手の行き届かない隅々まですっきり! とてもきれいに清掃してくださいました。
すみずみまでありがとうございました
きれいにしていただいたトイレをきれいに使っていきたいですね
今年度初の「青い鳥」(大宮小読み聞かせ)がありました
コロナのために実施できずにいた「青い鳥」が今年度初めて行われました。
これまでのように黒板の前にみんなで集まって読み聞かせを聞くことはできず、座席に座ったまま楽しむ読み聞かせでしたが、どの子も本に夢中、読み聞かせにのめり込んでいる様子が見られました。
絵が近くに見えずとも、話に耳を傾けじっとお話の世界に・・・
早く間近に読み聞かせを楽しめるようになるとよいですね。
7月7日、七夕です。
7月7日、七夕ですが、朝から雨模様。
去年の七夕も雨でしたね。「織姫と彦星は今年も会うことができないのかな?」
そんな会話を子供たちと交わした今日、大宮小学校ピロティには、
先生たちから子供たちへのプレゼント 大きな笹が飾られました。
昼休みには子供たちも教室で作成した七夕飾りを手に、ピロティの笹を
一層きれいに飾ってくれる姿が見られました。
「○○先生の願い事だ!」「なんて書いてあるのかな?」
「特別支援学級前の廊下の掲示も七夕仕様」
最後に、1年生の願い事「コロナがなくなってほしい」今年はコロナ関係の願い事が多かったようです。
「大宮小の子供たちが、毎日笑顔で楽しく学校に通えますように・・・」
みんなの願い事が空に届くとよいですね
7月スタート集会!
今日から7月です。7月スタート集会がZOOMを活用し、テレビ放送で行われました。
校長先生のお話、生活目標のお話、生徒指導の先生からのお話を紹介します。
校長先生からは、金子みすゞさんの詩と大宮小学校の校章についてのお話がありました。
「わたしと小鳥とすずと」にあるように「みんなちがってみんないい」と互いに互いを大事に思い合えたらいいなと思います。
大宮小の校章には、「大宮」の文字が表現され、その頂には「富士山」、その周りには「鳳凰の羽」が描かれているようです。
「大宮のまちが富士山の下、発展していきますように」という願いが込められているようですよ。この校章の誕生日は今月、7月7日だそうです。校章に込められた思いを知り、今日から子供たちの校章への思いに少し変化があることでしょう。
今月の生活目標は「見つけよう 今日の友の よいところ」です。赤い♡ハート♡のポスト「ココロン」の中に子供たちが見付けた友達のよいところがたくさん入れられるといいなと思います。『深まるきずな委員会』の6年生が呼び掛けを行いました。
生徒指導の先生からは、『キックボードの乗り方』について話がありました。
◎道路で乗らない。 ◎ヘルメットを着用する。
この2つを必ず守って、安全に楽しく遊んでほしいと思います。
代表委員会が行われました!
今年度第1回目の代表委員会が行われました。
本来ならば3年生以上各クラスの学級委員、そして委員会の委員長が参加の下行われる代表委員会ですが、コロナ対応ということで、6年生の学級委員、そして各委員会の委員長のみの参加で行われました。
議題は「あいさついっぱいの大宮小にするには」でした。
各クラスからは「あいさつのスローガンに入れたい言葉」が事前に集められ、スローガンも発表されました。
「『宮っ子あいさつ』みんなで交わし合い あいさつの輪を広げよう 」です。
代表委員会では、このスローガンの下、あいさついっぱいにするための具体的な取組について話し合われました。
今年度になり、コロナ対応のため、大きな声でのあいさつは難しいですが、自分から先にあいさつができる子供が増えてきたことなと感じています。今回の代表委員会の決定を受け、さらにすてきな『宮っ子あいさつ』が広がっていくとよいなと思います。
天気を感じて生活しよう!
今日は朝からどんよりした天気でとても蒸し暑いですね。
今週は日差しが強く、湿度も高い日が続きました。いよいよ、「熱中症」に注意が必要な季節です。
「友達と遊びたいけどなんだか元気が出ないな。」「今日は外に出ていいのかな?」「めいっぱい走り回って遊べるかな?」「ちょっと頭がくらくらする気がするな。」・・・
自分の体と心の調子と対話するだけでなく、これからは「天気」のことも気に掛けながら自分の行動を考えられるとよいなと思います。
そこで、大宮小のピロティ中心に「熱中症コーナー」を設けました。
この掲示板を見ながら、今日の天気とどう向き合ったらよいのか、自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。
5組では、1時間目、この掲示板の顔マークの見方を学んでいました。
晴天の下、プール清掃を!
今年度はコロナの影響により、子供たちがプールに入ることはできませんが、プールを使わずとも、昨年のよごれは今年のうちにきれいに落とそう!とプール清掃を計画しました。
子供たちが清掃することはできないため、学校応援団、そして保護者に呼び掛け、午前と午後の2回に分けての清掃。地元の消防団も応援に駆けつけてくださり、プールがとてもきれいになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
清掃している大人の姿を見て、校舎から子供たちが「ありがとうございま~す!」「がんばって~!」といった声を届けてくれました。きれいになったプールを見て入りたいな~という気持ちが高まった子も多いでしょう。今年度は「我慢」の年となりますが、きれいなプールを見て少~し心が涼しく気持ちよくなってくれたらなと思います。
before
before
after
今日の体つくりタイムは保健指導
毎週木曜日は体つくりタイム。本日は養護教諭による「健康指導」でした。
昼からの雨で外に行けなかったのですが、子供たちは落ち着いて「健康指導」に耳を澄ませていました。
コロナ対策にばかり気持ちが行きがちですが、これからの季節は「熱中症対策」にも注意が必要です。
本日は、「熱中症について知ろう!」をテーマに熱中症についての知識を高めながら、日ごろの体調管理や早め早めの対応が大切であることを学ぶことができたことだろうと思います。プリント(保健だより)を見ながら、これからどうしていけばいいのか話してみてもいいですね。
みんななかよし集会
5時間目は全校一斉にテレビ放送を使って「みんななかよし集会」を行いました。学校が目指す子供像「いい笑顔」の実現に向け、全校集会を行った後、各クラスで「なかよし宣言」を考える1時間でした。
全校集会では、宮っ子委員会と深まるきずな委員会が「いじめとはどんなことか」を伝え、紙芝居「みんななかよしの魔法」を通して、お互いの違いを認め合う大切さを伝えてくれました。
全校集会を受けて、各クラスでは、「自分には何ができるのか」「クラスでは何ができるのか」を考えました。どのクラスでも活発に意見交換がされていました。「○○○します!!」という肯定的な目標に子供たちの思いの強さを感じました。それぞれのクラスがどんな宣言を掲げ、どんな姿を見せてくれるのか…楽しみです!!
「いい笑顔」がもっともっとあふれる学校になりますように・・・
深まるきずな委員会
ようやく・・・ 1年生を迎える会
4月から2ヶ月遅れでやっと本日『1年生を迎える会』が行われました。全校で集まることは難しいので、放送を使っての集会です。
「1年生の顔が見たいな」「話しているお兄さんの顔が見たいな」という声もありましたが、今は我慢。耳を澄ませて放送から聞こえてくる声を聞きながら全校で1年生を歓迎しました。
1組、2組、それぞれ2名の子が1年生の代表として、上級生に「よろしくおねがいします」の気持ちを込めて、小学校で楽しみなことを発表しました。写真は、放送する友達の話を聞き「すごい!」「じょうず!」と思わず笑顔になりながら拍手をしているところです。
集会が終わると、放送を終えて教室に戻ってくる友達を迎えるために、教室にいる子供たちは拍手の準備して待っていました。大きな拍手をしてもらい、発表した子供も満面の笑み。
それを見てある子がこんなかけ声を・・・
「これからも大宮小学校で素敵な仲間を作るぞ-!!」 と。
すると・・・周りの子が思わず「おー!!!」とこぶしをあげていました。
全校で顔を合わせることは叶いませんでしたが、温かい上級生の1年生を迎える気持ちが届いたからこそ、こんな素敵な言葉が自然と出てきたのかなと思います。
6月 じめじめする季節ですが・・・
今日は特別支援学級の廊下で見付けた、6月らしい素敵な掲示物を紹介します。
クイズもありますので、答えを考えてみてください。
毎週木曜日の昼には「体つくりタイム」があります。昨日は、全校児童が密にならないよう、各所にちらばり、「ラジオ体操」を行いまました。音楽に合わせ体を十分に伸ばし、心も体もフレッシュな気持ちになれるといいなと思います。
はじめてのゆうゆうタイム!!
大宮小学校では、毎週火曜日は「ゆうゆうタイム」と呼ばれるロング昼休み(30分間)があります。
今日は今年度初めての「ゆうゆうタイム」でした。「ゆうゆうタイム」では、クラス遊びをするクラスが多いのですが、今日は事前に先生から、「コロナ感染拡大防止を考え、クラス遊びはひかえましょう。遊び方を工夫して時間を過ごしましょう。」という声掛けを受けての昼休みでした。
13時頃、「どんな遊びをしているのかな?」と運動場をのぞいてみると、子供がちらほらしかいません!!!
子供たちどこへ行ってしまったのでしょう・・・何をしているのでしょう?
どうやら、子供たちは昨年度の「大宮小時間」で時計を意識していたようで、時計を見て既に教室に向かっていたようでした。実は大宮小、日課が変わり休み時間の終了時刻が少し変わったのですが、子供たちにはまだまだ「新日課」より「旧日課」が浸透していたようです。
今日はとっても暑く、外で元気に遊んだ後は真っ赤になっていた子供たち。水分補給も忘れずに行っていくことを声掛けしていこうと思います。
『1年生はじめての昼休み』
学校再開! 久しぶりの給食でした!
学校再開!元気な声が学校に戻ってきました!
今日から給食も再開!1年生にとっては初めての配膳となります。
クラスの何人かが白衣を着てご飯やおかずをよそる活動に挑戦!
お盆にお皿を載せて給食を運ぶ足取りもそろりそろり・・・
久しぶりの給食のお味はいかがだったでしょうか??
全校一斉登校日3日目!!
「新しい生活様式」がスタートしての学校にだいぶ子供たちも
慣れてきた様子がうかがえます。
今日は特別支援学級の1クラスの様子を紹介します。
4月からこれまでの数回の登校日で描いてきた自画像に絵の具で色をつけているところでした。
色の作り方、筆の動かし方、先生の説明をよく聞きながら、丁寧に集中して自画像に向かっていました。
「ぼくの見て!」「私の見て!」と自分の作品を自信を持って紹介する姿、とても素敵でした。
全校一斉登校日2日目!!
「新しい生活様式」を自然と意識できている子が多く素晴らしいなと感じることが多々あります。
7時30分、ピロティが開く前の様子です。体温が記されているカードをすぐに見せられるよう、手に持ち並んでいる子供たち。友達との間隔を空けながら、黙っている姿立派です!
2年生 立派
久しぶりの登下校、特に1年生が心配でしたが頼もしい6年生が1年生に付き添って下校してくれました。1年生は明日まで集団下校を行います。途中までの集団下校ですので御了承ください。
1年生集団の前後に6年生
全校一斉登校日1日目!
今朝、学区を回っていると「やっと学校が始まる!」
「マスクは暑いよ~」と、元気いっぱいの声が聞かれました。
本日、特別支援学級、2年生、6年生は避難経路の確認を行いました。本来ならば、5月1日に避難訓練、集団下校が行われる予定でしたが、今年度は実施できなかったため、今週中に避難経路を確認する予定です。最近、日本各地で地震が頻発しています。私たちが危機意識を持つべきは「新型コロナウイルス」だけではありません。新しい教室からの避難経路をしっかり覚え、いざというときに自分の命を自分で守れるようにしていって欲しいです。
非常階段を使って避難
友達との間隔を空けながら黙って避難の6年生
先生たちも心と体を整え中
明日は全校登校日です。
久しぶりに大勢が学校に集う日です。
臨時休校が始まり毎朝8時5分に行っているラジオ体操。
あずかりに来ている子供も教員も、毎朝この体操で体を
整えています。
家庭科室・図工室・音楽室等の特別教室でも、片付けに
ワックスがけ、みなさんが気持ちよく過ごせるよう環境を
整えています。
さあ、「心と体・そして環境は整った!」
あとは、元気いっぱいの子供たちが無事登校してきてくれるのを待つのみ。
明日もピロティで健康観察です。すぐにカードを取り出せるよう、
工夫をしてきてくださいね。