2023年度(令和5年度)
修学旅行 その⑦ イルカやアシカのショーを見ました。
修学旅行の2日目は下田海中水族館に向かいます。
イルカのショーや大水槽での魚の餌付けショーなど、下田海中水族館を満喫しました。
魚の餌付けショーではネコザメの卵を見せてもらいました!大水槽での迫力あるショーにみんな感激していました。
アシカのショーではトレーナーさんとアシカの息の合ったコンビネーションを楽しんでいる様子でした。
ここではおみやげを買うこともできます。
友達と一緒に相談しながらのお土産選びも、子どもたちにとっては楽しい時間になったようです。
修学旅行その⑥ 2日目のスタート!
修学旅行の2日目がスタートしました。全員健康状態は良好です。
下田は雨風が強く、本日は雨天の計画で活動をしていきます。
子どもたちのホテルの部屋には子供たちが書いた、たくさんのお礼のメッセージが残されていました。
マナーや時間を守った行動のおかげで予定通り出発することができています。
大宮小学校のリーダーとして、学校の外でも協力して活動する姿に頼もしさを感じます。
ホテルを出る時にはスタッフの皆様が総出で見送りをしてくださりました。
2日目も楽しい思い出が作れるように活動していきます。
修学旅行その⑤ お腹いっぱい、夢いっぱい!
ホテル到着後に、担当の方からSDGsのお話しを伺いました。(風がとても強く、海岸に出られませんでした。)
自分たちが学びを深めている岳麓洞の学習と関連させながら、興味深く聞いていました。
その後は・・・・、お待ちかねのディナータイム!
ホテルの方のご配慮で、今日はプリンスホテルは貸し切りです。
感染症対策も十分になされ、子供たちは安心して、お腹いっぱい食べていました。
ただいま18:30を過ぎたあたり。
そろそろ食事を終え、お部屋に戻ります。
これからが、子供たちにとってのお楽しみタイムですね。
第1日目のご紹介は、ここまでです。
また明日も、子供たちの様子を御報告します。
修学旅行その④ びっくり生き物とご対面!
雨天のため、イズー(1.9組)、バナナワニ園(2.⒔組)でクラスごとの見学・活動をしました。
子供たちは、ワニや爬虫類の迫力に圧倒されながらも、十分楽しんでいました。
生き物に歓喜する子、ちょっと(?)震える子、反応は様々ですが、いい体験です。
修学旅行その③ 世界にただ一つの作品、できました!
八幡野窯の方達の指導で、手びねり工芸体験をしました。
子供たちは真剣そのもの!
苦戦する子もありましたが、立派な作品ができました。
修学旅行その➁ 雨の修善寺も、歴史情緒あふれています!
修善寺では、班別研修です。
雨ですが、足湯でまったりしたり、狩野川のせせらぎに耳を傾けてたりしました。
今話題の「鎌倉殿の13人」の舞台の1つである修善寺。
子供たちは、歴史と自然をゆっくり味わいました。
修学旅行 その➀ 「元気よく出発しました!」
「最高の思い出O、最高のきずなK、最高の学びM、最高のOKM」のスローガンのもと、元気よく出発しました。
あいにくの雨でしたが子供たちは笑顔いっぱいです。
感染症対策に気を付けながら、スローガンを意識して、すばらしい修学旅行になることを願っています。
突然の地震の時は・・・? ー避難訓練実施ー
9月14日(水)、清掃活動が終わるころ、突然の緊急地震速報→地震発生という設定で避難訓練を行いました。
教室、昇降口や運動場などにいた子供たちは、緊急放送を聞き、その場でどう行動したらよいか考えて自分の命を守る行動をとることができました。
1年生は担任の指示をしっかりと聞き、落下物から頭を守るように机の脚を持って身を守っていました。
運動場にいた子供(主に高学年)は、運動場の中央に集まり避難できました。
いざというときに自分で安全に行動できるように、今後も計画的に避難訓練を実施していく予定です。
あぶないときはどうする?-あぶトレ-
6月14日、1.2年生と4~13組を対象に、あぶトレ(危ないときにどうするかを身に付けるトレーニング)をおこないました。
大きな声で周りに助けを呼ぶことや、いやなことははっきりと断ることなど、学びました。
本日チラシを持ち帰りますので、お家でも話題にしてください。
6月スタート集会
毎月1日は、スタート集会の日です。
校長先生からは、学校教育目標と、各学年の目指す授業像の実現に向かって、また、しずくちゃんファミリーの8つの力(大宮小6年間で育みたい資質・能力)を意識して発揮していきましょうというお話がありました。
6年生からは、6月の生活目標「廊下や階段は右側を歩こう」の発表がありました。
廊下や階段を走ることの危険性や、みんなが周りの人のことを考えて行動することが大切だという内容でした。
6月も落ち着いた学校生活を送れるよう、職員一同で指導・支援していきます。
市制80周年記念式典に元気な歌声を披露しました。
6月1日は、富士宮市市制施行80周年の記念すべき日でした。
この晴れの舞台に、大宮小6年生66人がはつらつと素晴らしい富士宮市歌を披露しました。
会場いっぱいに響く歌声は、大勢の方からお褒めの言葉をいただきました。
この日に向かって、約2週間前から練習してきた6年生。
市内の小学校代表校として、大変立派な姿でした。
「しずくちゃんファミリー」に新しい仲間が加わりました。
令和4年、大宮小学校(小中連携)で育みたい資質・能力(通称 しずくちゃんファミリー」を見直し、新しい仲間が誕生しました。
①「生かす」さんに双子の仲間「わかった」さん・「できた」さんが加わりました。
他に、②「選択」さん ③「対話」さん
④「再構築」さん ⑤「振り返る」さん
⑥「主体」さん ⑦「協働」さん
この7つの資質・能力を大宮小学校全ての教育活動を通して育み、学校教育目標「自ら学び、共に生きる子」を具現化していきます。詳しくは、ホームページ「教育方針」の令和4年度グランドデザインを御覧下さい。
令和4年度 新学年のスタートです。
4月6日、令和4年度がスタートしました。
新しい先生方を迎えたり、新しい学級の友達と出会ったりと、新しいことがたくさんはじまりました。始業式では、校長先生から新学級の担任の先生が発表されました。
学校教育目標「自ら学び、共に生きる子」の具現を目指し、子供たちにとって「挑戦の1年」になるとともに、何事にも主体的に関わり、元気に過ごせるよう、職員一同努力して参ります。
また、友達のよさ違いを認め合い、思いやりの心を持って活動できるような子が育つように、支援していきます。
詳しくは、本校ホームページのメニュー「教育方針」2022年グランドデザイン(大宮小)を御覧下さい。
感謝を形に・・・6年生から在校生に、心のこもった贈り物
6年生が卒業記念品として、全校の学級の配膳台カバーを製作してくれました。
手作りの、心のこもったすてきなカバーを、オンラインで全校生徒にお披露目しました。
「R3卒業生」とアップリケも入っていました。
1年間、大宮小学校のリーダーとして下級生に素晴らしい姿を見せてくれた6年生。
本当に頼もしくなりました。
明日は、いよいよ卒業式です。
令和3年度修了式~1年間の学びを振り返り、次につなげる~
3月17日(木)、修了式を行いました。
1~5年生の代表が、校長先生から修了証書をいただきました。
校長先生のお話では、1年間で大宮小の子供たちが身に付いた力について、紹介していただきました。
第1位・・・生かす力
第2位・・・伝える力
第3位・・・対話する力,協働する力
授業、学校行事、掃除や係活動など、様々な場面で子供たちの頑張る姿が見られました。
児童代表の言葉では、2年生が「伝えるってこんなに楽しいことなんだとわかった」、5年生が「規則正しい生活を送り、自主勉強を頑張って6年生につなげたい。」と発表しました。
それぞれの子供が1年間を心の中で振り返るよい式になりました。
オンライン学級懇談会、御参加ありがとうございました。
3月15日(火)、オンラインによる学級懇談会を行いました。
コロナ禍のため学校に集まることはできませんでしたが、やり方を工夫し、有意義な時間になりました。
学年や学級担任が1年間の様子を振り返り、写真を提示しながらお話しさせていただきました。
この1年間の子供たちの成長は、目を見張るものがありました。
これも、御家族の皆様、地域の皆様の支えがあってこそです。
大宮小の教育活動に対して、御理解・御協力を本当にありがとうございました。
また、学年会計の監査委員の方、会計の照合をしていただき、ありがとうございました。
万引きは絶対にしません!~大宮M0(エムゼロ)運動修了式
3月8日、富士宮警察署の担当の方から、5年生の大宮M0広報官が修了証をいただきました。
リーダーの5年生は、「わたしたちが呼び掛けたことで、みんなが『万引きをやめよう』と思ってくれたらうれしい。」と思いを伝えました。
これから迎える春休み。
いつでも、どこでも、「万引きは犯罪です。万引きをしない、させない。」を合言葉に、正しい判断ができる大宮小の子供たちであって欲しいです。
6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。~6年生 ありがとうの会~
令和4年3月2日(水)、全校児童で「6年生ありがとうの会」を行いました。
今まで学校のリーダーとして活躍してきた6年生。
1~5年生と楽しい時間を過ごしました。
1年生はチェッコリダンスと玉入れ、2年生は大玉転がし(写真の4色の大玉は、先月の学校便りで御紹介した地域の方からの御寄付で購入した物です。)、3年生はダービー、4年生は台風の目、5年生はじゃんけんの壁と、工夫を凝らした種目で盛り上がりました。
6年生は、下級生に向けたメッセージと共に「ツバメダンス」を披露してくれました。
本当に心温まる会になりました。
進行や準備・片付けは、5年生と4年生が行いました。
6年生の姿から学んだことを生かして、これから頑張ってほしいです。
雪のシャボテン公園へ
お昼ご飯のカレーを食べた後は、シャボテン公園へ。
雪の影響で、予定の見学地には行けませんでしたが、これも、いい想い出です。
ハウスの中には、様々な背の高いシャボテンがあり、びっくり!
見学の後は、2日間の修学旅行を終え、お家の方の待つ富士宮へ。
(途中、雪道でしたが、バスの運転手の方が安全運転で走行してくれました。)
ここまで、御家族揃って健康管理に注意し、気持ちよく送り出してくださったお家の方に、感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
海の中は、不思議がいっぱい!
貸し切りの下田海中水族館では、海の様々な生き物に出会いました。
6年生は、ショーを見たり大きな水槽の中をのぞいたりと、楽しみながら見学しました。
ダイバーやマンタと一緒に、パチリ!