2023年(令和5年)
授業風景から
感染拡大地域のニュースを横目に見ながら、本校は保護者の徹底した感染防止対策により、学校にウイルスを入り込ませずに済んでいます。文部科学省が示す感染レベル1の地域になりますので、感染防止対策を徹底することで、今までできなかった教育活動も可能になります。徐々に制限を緩和していくことになっていますので、恐る恐る慎重にできる活動を増やしています。
家庭科の授業では、調理実習を始めました。手始めにジャガイモとほうれん草をゆでてみました。
9月には、延期した自然教室を、学校に泊まって野外活動をする計画に換えて実施予定ですので、そこで、カレーを作ることを目指します。
体育の授業では、タブレットで友達の技を撮影して、アドバイスしあっています。
ダメ!ぜったい!
7月10日 5・6年生を対象に薬学講座を開催しました。講師は、学校薬剤師の中川様と富士宮警察署の谷様。
中川様からは、たばこと酒の害について、谷様からは違法薬物についてお話をしていただきました。実験や映像を見せていただき、「自分の体を守るために、害のあるものは絶対やらないようにしよう」と子供たちは感じたようです。
災害からみんなを守る消防団活動
7月8日、富士宮市消防団第22分団の5名の方に来ていただき、消防団活動について教えていただきました。
消防署員とは違いボランティアであることや、それぞれ本来の仕事があって、火事が発生した時に現場へ駆けつけるのが消防団だと教えていただきました。それぞれの方々がなぜ消防団に入ろうと思ったのか話してくださり、「ぼくも入ろうかな」と考える子も出てきました。特に消防団の人たちは危険な現場で力を発揮できるよう、「いつでも仲間を大切にする」という教えが子供たちの心に残りました。さらに、ホース投げ体験や消防服の着用などで大変さを実感しました。
書写の授業でも対話を大切に
4年生の書写の授業を参観させてもらいました。文字を書く練習だけでなく、考える時間と対話をする時間がありました。
マスクを付けてのわずかな時間の交流ならば、感染リスクは少ないと言われています。
友達と話し合うことで、新たな課題や解決方法を見付けて、さらに真剣に文字を書いていました。
1年生七夕飾りに願いを込めて
7月7日(火)今日は七夕です。
1年生が笹の葉に願いを書いた短冊を飾り付けました。短冊は、全校のみんなにも配付されそれぞれの願いが飾られることになりました。あいにく外は連日の大雨で、天の川を見ることはできませんが、願いが届くとよいですね。
まずは、1日も早く、安全な日常生活が戻りますように。
一瞬だけ、マスクを外して、近寄って、しゃべらずに、はいチーズ。
読み聞かせ始まる
新型コロナウイルス感染防止のため活動を控えていた、ボランティアによる読み聞かせ活動「お話の会」が7月2日(木)いよいよスタートしました。いつもなら、読み手の前に集まって近くで話を聞くのですが、3密を避けるよう配慮しながらの実施となりました。お母様たちありがとうございました。
エコキャップ回収は何のため?(SDGs)
6月30日(火)ここ何年間でためたエコキャップを市役所に回収してもらいました。
集め始めた当初は、アフリカの子供たちにワクチンをあげたい(SDGsの3番の目標)という思いで取り組んでいましたが、現在市内でワクチンに変えてくれる買い取り業者がなくなったので、この活動はここまでで終了することになりました。
しかし、市役所の方から、エコキャップを回収することは地球温暖化を抑えることになると聞いたので(SDGsの12番と13番の目標)、貢献できてよかったなと思いました。
全部で230kgありました。
ボールの正しい投げ方学ぶ
6月26日(金)静岡県スポーツ協会の「学校体育実技協力者派遣事業」に申し込み、4~6年生がボールの正しい投げ方を学びました。
白糸小学校の新体力テストの成績は2年連続で市内1位ですが、それでも投げ方を改善していくことが課題でした。ポイントは「ひじ」「体重移動」「スナップ」の3つです。45分の授業の中で格段に投げる力が伸びた子もいました。
休み時間の過ごし方は自分たちで決める
6月22日(月)代表委員会で話し合ったのは、休み時間の過ごし方についてです。学校再開してからこれまで、3密を避けるために、20分休みを短縮して、遊びをがまんしてきました。しかし、富士宮の感染レベルは1という教育委員会の認定により、感染対策を十分にしていれば、少しずつ今まで通りの生活に近付けてよい地域ということになりました。そこで、自分たちで話し合って、この状況でできる遊びは何かを考え合いました。まずは、各学級で話し合い、それから3年生以上の代表者が代表委員会で決定しました。「遊びの前と後に手を洗う・人との距離をとればどんな遊びをしてもよい」という約束が決定されました。大人が良し悪しを決めて押しつけるのではなく、子供たち自らが話し合って決めたことに価値があると思いました。
救急救命講習を実施
6月17日(水)放課後、職員で救急救命講習を実施しました。例年、プールでおぼれた想定で訓練をするのですが、今年は、水泳の授業がないので、体育の授業中熱中症になったという想定で実施しました。
まず担任一人がその場を離れず、他の職員を集めました。次に、他の子供を安全な場所に誘導する人、傷病者を日陰に運ぶ人と分担しました。そして、エアコンを効かせた保健室まで担架で運びました。そこで、保護者へ連絡をしました。様態が急変したので、救急車を呼びました。今日は、実際に救急センターとつなぎ電話応対の訓練も行い指導を受けました。その後、胸骨圧迫とAEDを使用した心肺蘇生法を実施しました。まずは、こういう事態にならないよう熱中症対策します。
学区探検Part2
6月16日(火)は、2年生と3年生が朝から学区探検に出掛けました。
ここ数日、白糸地区も暑くなってきたため熱中症予防のためマスクを外して探検に出掛けました。
この日は、前日に比べ気温も上がらず探検日和でした。
2年生は本源寺方面へ、3年生は白糸の滝方面を目指しました。
交通教室開催
6月15日(月)1年生の交通安全教室と3・4年生の自転車教室を開催しました。
新型コロナウイルスによる休校で、4月に行う予定の交通教室が、こんな時期まで延びてしまいました。
梅雨に入ったので空模様を心配していましたが、天気にも恵まれ無事終了しました。
1年生は学校前の横断歩道と押しボタン信号機を一人で渡る練習をしました。
3・4年生は運動場で自転車の安全な乗り方を練習しました。
4年生はこの教室を終えたので道路で自転車に乗ることが許可されます。ヘルメットを被って気を付けて運転してください。
1年生 ひばり号オリエンテーション
1年生が移動図書館ひばり号を利用するための説明を聞きました。そして、実際に本を借りてみました。
あいにくの雨でじっくり本を選べませんでしたが、図書館の方が3密を避けて本を借りられるようにしてくださいました。
次は、2週間後の木曜日です。
なにこの座り方?
お行儀が悪いなんて言わないでください。
いつもと違う座り方ですが、決してふざけているわけではありません。
これは、3年生の国語の授業で音読している様子です。みんなで、音読しながら主人公になったつもりで、ところどころに動作を入れているのです。そして、これは、主人公が岩にまたがるとそれが馬になって空をかけるファンタジックな場面を表現しています。
子供の想像力は本当に素晴らしいです。
1年生 みどりの少年団に入団
緑を大切にする白糸小学校に新しい仲間が加わりました。1年生に「緑を大切に委員会」のみなさんが活動を説明してくれ、ペアの6年生から緑のバンダナを巻いてもらいました。そして、花壇にマリーゴールドを植えました。
2年生 生活科探検
2年生が内野方面へ生活科の探検に出掛けました。
そして内野神社を発見しました。
こういう体験学習は、休校中ではできなかった学習です。
久しぶりにたくさん歩いて疲れたけど、楽しかったことでしょう。
4年生 アースキッズ キックオフ!
6月5日 4年生がアースキッズプロジェクトをキックオフしました。
節電や節水の大切さを教えてもらい、自分で発電する大変さを体験しました。
私たちが生活するためには、たくさんのエネルギーを使い、そのためにたくさんの燃料を燃やしていることを知りました。
今日からどれだけエコ生活ができるでしょうか。がんばってください。
5年生 米作りスタート
今年も5年生が「白糸コシヒカリ」をつくります。
休校期間中から、子供たちのために地域の笠井さんが、草刈り、畦づくり、田起こし、代かき、水の管理など何日もかけて準備してくださいました。そして、子供たちに体験してほしいという笠井さんの思いで、学校再開を待って6月4日、この地域では一番遅い田植えになったようです。やわらかい田んぼの泥に足を取られ、子供たちは悪戦苦闘しながら、田植えを初体験しました。今は田植機が当たり前ですが、機械化されたことで農業がどう変わったかを、手植えしたことで身をもって知ることができたと思います。笠井さんありがとうございました。
6月の集会は3密を避けてオンラインで
いつもは、体育館に全校のみんなが集まって行う集会も、今は3密を避けなければなりません。
そこで、放送室から各クラスをZOOMでつないで、オンライン集会を実施しました。
まだ、通信環境が整っていないのですが、この夏、北部の学校にも光回線が整備されるそうです。
第2波、第3波が来たときに、学校と家庭をつないで遠隔授業する日が来るかもしれません。
先生たちも白糸体操の特訓中!
休校中に作った白糸体操を、子供たちに宿題に出しましたが、先生たちも覚えるのに必死です。
汗を流しながら練習しました。