2023年(令和5年)
9月29日 1年生 十五夜を学ぶ
今年の中秋の名月は、今日10月1日です。その日を前に1年生の子供たちは、お月見の準備をしていました。
楽しそうに黄色い紙粘土をこねてお団子を作りました。すすきを飾ってはいチーズ。
今頃、富士山の裾の方から昇ってきたちょっと赤い満月を見ているかな?
9月29日 3年生白糸滝養魚場へ見学に行く
3年生が見学に訪れたのは学校のすぐ裏側にある白糸滝養魚場です。ひっそりとしたところにあるので、知らなかった子供たちもいました。実はこの静かな環境が大きくておいしいブランドマスを育てるためには大切なのです。今回は、秋山さんのご厚意で見学させていただきましたが、マスにストレスをかけないように、静かに見させていただきました。
昨年まではアマゴを調べてきた3年生ですが、今年は身近で育てられているマスに関心をもったようです。
放課後は職員作業でライン引き
運動会を3日後にして、「運動場のラインを正確に引き直そう!」と声が上がり、放課後は職員作業にしました。運動場に埋め込まれた古いポイントをすべて取り除いて、今まで使っていたラインもすべて消してしまいました。
「新しいコースラインを正確に引くにはどうしたらよいのか?」という算数の課題を解決するために、先生たちが集まって、ああでもない、こうでもないとアクティブラーニングをしていました。子供たちがいたら、「こういうときに算数の力を活用するのだから、しっかり勉強しておこうね。」と伝えたい場面でした。ところが、基準になる長方形が正確に描けず作業は日没コールドゲーム。明朝再試合になりました。運動会を目前に、まっさらな運動場になってしまいましたが、先生たちが必ずなんとかするので安心してください。
投網式玉入れ!?
新しい種目をさらに改良して4・5・6年生が挑戦していました。今回は、ゴールが2つずつになりました。
入った個数も前回より格段に増えました。しかし、まだ進化予定だそうです。
ただ、この種目、何分かかるかがちょっと気がかりです。
2年生は九九に夢中!
休み時間になると元気な2年生が校長室にやってきます。校長室にいないと池掃除をしているところにもやってきます。
今、算数でやっているかけ算九九の暗唱を聞いてほしくて「校長先生!」と追いかけてきます。
最近の学習では考える力を伸ばすことに重きが置かれ、覚える力は影を潜めています。
しかし、算数の計算力の基礎・基本になるかけ算九九は、絶対に暗唱できなくてはいけません。
みんな必死にがんばっています!
入場行進の簡略化バージョン 仕上がる
9月30日(水)今日の朝練習は入退場でした。今年の入場行進は、応援席から開会式の隊形までの行進に簡略化しました。とはいえ、練習しないとそろってまっすぐの行進はできません。
10分程度の練習でしたが、みんなの心が一つになって、一度で仕上がりました。
運動会のコロナ対策 応援合戦
現在の所、プロ野球の応援などでは原則として「応援歌合唱・鳴り物使用・大声・ハイタッチ等の接触」を禁止しています。
学校の応援合戦についても飛沫感染のリスクを検討しなければなりません。
そこで、応援合戦では「応援団は互いに距離を取って声を出す。」「応援席の子供たちは、マスクを着用して声を出す。」という方法を考えました。
マスクをしていると大声は出しづらくなります。飛沫感染は防げるかもしれませんが、いつものような声の盛り上がりには欠けるかもしれません。しかし、これも新しい生活様式として受け入れていかなければならないことなのでしょう。
運動会のコロナ対策 4色対抗リレー
コロナ対策でリレーのバトンに工夫している学校をニュースで見ました。
リングバトンにして、カラーコーンに置いたらスタートして接触を避けたり、バトンを1mぐらいに伸ばして、ソーシャルディスタンスを確保したりしていました。本校では、他の競技同様、軍手(手袋)を着用することで感染リスクを下げようと思います。ただし、手袋だとバトンが滑りやすくなるため、バトンに滑り止めシートを巻いて、着色しました。次回のレースは、このバトンで試してみたいと思います。
第2回 全校綱引き練習
今朝は、4色対抗綱引きの2回目の勝負を行いました。前回は、1位青、2位白、3位赤、4位黄でした。
6年生が並び順や配置を考えてのぞんだ2回目の対決です。
結果は、なんと1位黄、2位赤、3位白、4位青と、前回と全く逆の順位になりました。
黄組は、作戦がよかったようです。次は、本番です。
あと4日、各チーム作戦を立てて当日がんばりましょう。
※綱引きは、間隔を1m以上空けて位置取りするようにしています。
秋晴れの下、5年生稲を刈る
休校のため1か月遅れた田植え。7月の白糸長雨。そんなことが重なって、今年の収穫量は昨年より少ないだろうと予想していました。今日は、ついに収穫する日です。まず、草刈り鎌で田んぼの四隅を刈りました。切れ味がよく、きれいに刈れるので、つい刈りすぎてしまいました。手で刈ると、稲穂をわらで縛らなくてはなりません。それが大変なのです。
手で刈る体験は四隅だけで、あとは、稲刈り機で刈っていきます。こちらは、刈り取った稲穂が縛られた状態で出てきます。機械化により生産性が上がる社会科の学習を実際に体験できました。
予想通り、昨年より少し少ないようですが、新米60kgにはなると思います。
白糸コシヒカリを食べるまであと一息です。脱穀してから精米しなければなりません。
自然教室でできなかった自家製かまどを使って薪でごはんを炊いたらきっとおいしいだろうなと思います。
基礎勉強タイムで学力定着
運動会練習の後は、今年2回目の基礎勉強タイムを実施しました。子供たちは用意された復習プリントに何枚も挑戦していきます。非常に集中力とやる気を必要とする時間です。採点や支援が行き届くよう、各クラスには、校長・教頭・教務主任が支援に入りました。どのクラスの子供たちも、次から次に課題をこなしていて、とても頼もしく感じました。(採点に忙しく、写真を撮る暇がありませんでした。)
いよいよあと1週間で運動会
新型コロナによる長引いた休校のせいで衰えていた体力もすっかり取り戻せたように感じる元気な子供たちです。いよいよ、運動会もあと1週間で開催です。最近は、熱中症の心配もないくらい白糸は快適な気温です。天気予報も今のところ晴れです。
本日は、朝練で入場行進の練習、全校練習の時間は閉会式の流れと応援練習を行いました。
同時に職員は、クラスターが発生しないように点検を行い、対応策を考えています。
布バレーを改良 新玉入れ?
先週、担当職員が頭をひねって考えていた4~6年生種目の布バレー(仮)がバージョンアップしました。
なんと言ったらよいか、「ソーシャルディスタンス玉入れ」とでも言いましょうか。
自分の陣地にある玉入れの玉を拾い、2人で端を持ったネットに載せて、2m先の味方に飛ばします。
それを、受け取った2列目が、同じようにそれぞれの色の段ボールにシュートします。そして入った個数で勝負するというものです。
ところが飛ばすのが難しく、子供たちは悪戦苦闘。入った個数を数えると、なんと1つ。
種目として成り立つかなあ。まだまだ試行錯誤することになりそうです。
応援団練習本格化
応援団に選ばれた子は、運動会まで毎日昼休みを返上して練習を重ねます。そういう先輩たちを見て憧れてきた子たちが今年も名乗りを上げて集まってきました。コロナのせいで大きな声を出すのも遠慮してしまいますが、全力を出してがんばってください。
何をやっているところでしょう?
日も暮れかかった頃、運動場で悩む先生の姿がありました。
何をやっているのかというと、運動会の4・5・6年生の団体種目「布バレー(仮)」を試しているところです。
例年ですと、大声を上げて棒取りをやるのですが、コロナ対策で、安全な種目に変更することにしました。そこで、先生たちが考えたのは、大きな布の四方を離れて持って、その布に乗せたボールを飛ばして相手の陣地に入れるという競技です。
ところが実際にやってみると思うように飛ばないことが分かり、再び考え直すことになりました。
全校練習で開会式をリハーサル
9月18日(金)は、全校練習で入場から開会式をリハーサルしました。今年は、グラウンドをまわる入場行進をやめて、応援席から入場することで時短を図ります。練習時間を削減しましたので、細かいところにこだわるのはやめます。子供たちが全力で力を出し切る一生懸命な姿を温かい目で御覧ください。よろしくお願いします。
第2回4色対抗リレー対決の結果は?
9月17日(木)は4色対抗リレーの2回目の勝負でした。前回は、1位赤、2位青、3位白、4位黄でした。
今回は、チームごとに作戦を立て練習をしたので、前回より上達しているはずです。さあ、結果は?
今回も1位は赤チームでした。本番はどうなるでしょう。2位から4位はほとんど差がありませんでしたが、前回からの伸びを見ると黄チームが上がってきています。
一方、15日に行われた4色対抗綱引きの結果は、1位青、2位白、3位赤、4位黄でした。
チームリーダーの6年生がどんな作戦を考えて練習してくるかで、結果は変わってくると思います。お楽しみに。
3密避けて今年初の授業参観
9月16日(水)は、今年初の授業参観を実施しました。もっと早く、保護者の皆さんに来てもらえるようにしたかったのですが、教室に入ったら密にならないだろうかが心配でした。そこで、参観者には記名と事前の検温と体温の記入をお願いしました。教室が密になりそうな5年生は広い音楽室、6年生は体育館で授業を行いました。ところが、いつもと違う環境で、子供たちも先生もやりにくかったようです。次回、10月31日(土)の授業参観では、さらに時間差をつけて公開するなど工夫をしたいと思います。
6年生本源寺を訪ねる
9月14日(月)6年生が訪れたのは学区にある本源寺さんです。総合学習で、学校の歴史を調べている6年生ですが、白糸小学校は2024年(令和6年)に創立150年を迎えることを知りました。1874年(明治7年)にこの本源寺さんを借りて「高根学舎」としてスタートしたのが始まりでした。
この日は、現PTA会長である住職から、本源寺と白糸小の歴史を教えていただきました。
6年生が1年生に「どっこいしょ」を教える
9名の1年生にとっては初めての白糸小学校の運動会です。全校で踊る「どっこいしょ」も初めてです。
今日は、16名の6年生が手取り足取り優しく指導しました。こうして、伝統が受け継がれていきます。