2023年度(令和5年度)
12月 スタート集会
外気温4度、頂上からふもとまでくっきり山肌が見える富士山。
凛としていてとても素敵な富士山が見られた1日でした。
校長先生のお話は、「学校教育目標の3つの姿に近づいていますか?」という投げ掛けに始まり、大きく2つの内容でした。
①今月3日は「チャレンジランニング記録会」。苦しくても「負けないぞ!」「頑張るぞ!」という気持ちを強くもち、「弱い心」に打ち勝てるようにしましょう!
②4日~10日は人権週間。 自分や友達のよいところ、好きなところを見つけましょう。相手の心を思いやりましょう。
今月の生活目標「見つけ合おう 輝くみんなの よいところ」につながるお話で、子供たちは、じっくり聞き入りながら人権ポスターを見ていました。
生活目標の話では、4年生の代表が、それぞれの見つけた「よいところ」を紹介してくれました。
集会の後は、M0広報活動のお披露目式がありました。富士宮警察署生活安全課の方のお話を伺い、5年生の代表6名のM0(エムゼロ)広報官が紹介されました。今週2日には、広報官が靴箱の外に立ち、全校に呼び掛けを行います。
6名の活躍が楽しみです。
ふれあい通学区遊び開催!
今年度2回目の通学区ごとの集まりがありました。
今回は、通学区の仲間と遊ぶ「ふれあい遊び」
教室、運動場、体育館と場所を分け、地区ごとに遊びを楽しみました。
コロナ対策も十分行い、遊びの後はしっかり手洗いうがいを行いました。
天気もよく、体を動かし、「楽しかった-!」「暑い~!」と額に輝く汗を
見せてくれました。まさに「光る汗」!!
富士山がちらり。清々しい天気の下でボール遊び
異学年の友達と一緒に遊ぶのも通学区ならではです。
授業参観 パートⅠ
今年度、初めての授業参観がありました。
今週は今日と明後日20日(金)の2日間のうち、いずれか1日を選択していただき、1家族1名様限定の参加で授業参観が行われます。先日の運動会とはまた違う、教室での日ごろの授業の参観とあって、子供たちは普段よりなんだか緊張している様子が見られました。
保護者の方々、久しぶりの授業参観、もしくは入学して初めての授業参観をどう御覧になられたでしょうか。
本日参観されなかった方は、ぜひ20日(金)の参観にお越しください。
また、20日は6時間目(14時10分~14時55分)に竹下和男先生をお招きし、「弁当の日」講演会も行われます。そちらも是非ご参加ください。
元気いっぱいたくさんの手が挙がっていました。
真剣なまなざし いつもよりちょっぴり緊張気味の様子
不審者対応訓練
富士宮警察署の方々を講師に、不審者対応訓練が行われました。
私たちが自分の身を守るべきときは感染症や自然災害ばかりではありません。
いつ、どんなところにどんな危険が潜んでいるか分かりません。
学校に不審者が現れたらどうするか・・・今日は真剣にそのことについて体験や講話から学びました。
各学級では、教師の指示を受けて、教室の出入り口を机やいすでふさぎました。
実際の訓練の後は警察署の方の話を伺い、各クラスごとに振り返りをしました。
振り返りの中で、登下校中に不審者に出会ったら、「助けて-」と大声で助けを呼ぶ練習をしているクラスもありました。
普段と違う緊張感の中学んだ今日のことを、自分の命を守るために、是非活かしてほしいと思います。
不審者が子供に近づかないよう、教師はどう動いたらよいのか
「いかのおすし」の意味を確認しました。
訓練事後の振り返り。これが大切です。今後みんなはどう動く?
『特別な運動会』そして『最高の運動会』
10月30日(金)大宮小学校運動会が開催されました。
コロナ禍での『特別な運動会』ということでこれまでの運動会とは異なる点がいくつもありましたが、とても素晴らしい運動会となりました。気温が低くなることを心配していましたが、その心配もなく、運動会日和の1日でした。
各学年の子供たちのあらわれは後日ゆっくり御報告させていただきます。
本日は、大宮小の『特別な運動会』(全体編)を少しお知らせ致します。
朝は普段のように登校しました。アルコール消毒と体温チェックで準備はOK!
運動場の水道だけでは手洗い場が少ないので、仮設水道を設置しました。水道にはPTA役員の方々がつき、児童への声掛けだけでなく、タンクの水の補充、バケツの水捨てを行ってくれました。
用具を使った競技の後は手洗い、そして手指消毒。こちらもPTAの呼び掛けで多くの保護者の方に御協力いただきました。
応援も大声を出せないので鳴り物をふる活用! 写真は競技を一生懸命見つめていますが手にはペットボトル!全校児童でのペットボトル応援もとても盛り上がりました!
開閉会式、全員で並ぶ時もソーシャルディスタンスを意識し、マスク着用を呼び掛けました。
「コロナ禍でも子供たちに力を存分に発揮してもらいたい!」と、多くの保護者の方々の思いとお力をいただき、本日の運動会を開催することができました。朝のお弁当作りから温かい応援、ありがとうございました。
修学旅行⑧
伊豆高原から函南ゲートウェイまでのバスはすやすや、おやすみモードの子供が多かったです。
函南ゲートウェイからは富士山が見えます!
最後のトイレ休憩を終え、目が覚めた子供たちは残っていたバスレクを楽しみながら、帰校式もバス内で行います。
道路は今のところ順調です。みんな元気いっぱい!!お迎えをよろしくお願いします。もうまもなく、富士山のふもとに帰ります^_^
⁂写真は首を傾けてご覧ください。
修学旅行⑦
伊豆シャボテン公園を好天のもと、楽しみました
様々な動物、植物を見ることができ、家族へのお土産のお買い物も楽しみました。休憩場所函南ゲートウェイまでしばしバスの中で楽しみます。
写真が横になってしまいます。すみません。
修学旅行⑥
お待たせいたしました。
サンライズに歓声をあげスタートしました2日目。陶芸体験、昼食、大室山お鉢巡りをおえ、今からシャボテン公園に向かいます。
風は強いですが、天気は良好です。
下田海中水族館
下田海中水族館、空いていてショーもいい場所から見ることができます。
雨風強く、桟橋をふんばって渡りながら様々なエリアを楽しんでいます
ショーを見ながら、偉いなーイルカ。
偉いなーアザラシ。 と感心してます。
写真は首を傾けてご覧ください。
修学旅行④
下田に上陸いたしましたが、雨。そして海の近くということもあり風も強いです。下田散策は早々に切り上げバス内にて昼食中です
お腹すいたー! とおいしそうにお弁当をいただいています。おうちの方々、朝早くからありがとうございました
修学旅行③
道の駅天城越えでトイレ休憩を済ませ、下田に向かうバスの中はバスレクで盛り上がっています。
子供たちが楽しみにしていたループ橋を先ほど通過しました!バスレクも中止し、くるくるを楽しみました
修学旅行②
行程通りに順調に進んでます。
ただ今修善寺散策をしています。
曇り空ではありますが景色は十分楽しめているようです
チェックポイントの修禅寺前にてとてもいい表情で写真をとっています。
写真はアップはもう少々お待ちください。
修学旅行① なかまと共に!!
6年生は、元気に出発しました。
「自分たちで踏みだそう!一人一人が輝き 楽しく学ぶ修学旅行」のスローガンを胸に、伊豆方面に向けて出発しました。
たくさんの保護者の方のお見送り、ありがとうございました。
今日は、このあと、修善寺、下田、下田海中水族館等を見学し、下田プリンスホテルに向かいます。
出発式前 わくわく どきどき
出発式 皆さん、立派な態度でした。
バス3台 スタンバイ オッケー!
いってらっしゃい~!!
大宮M0(エムゼロ)運動 任命式
10月13日(火)、富士宮警察署長様、生活安全課の皆様を迎え、大宮M0運動の任命式を行いました。
これは、学校代表のM0運動の5年生6名を中心として、商業施設等での万引き防止を全校に呼び掛けていく活動です。
任命式では一人一人に任命書を警察署長様より渡してもらい、励ましのお言葉をいただきました。
呼名されたときの「はい!!」という5年生の返事に、子供たちのやる気を感じました。
今後の活躍が楽しみです。
※M0(エムゼロ):万引き防止ゼロの略語です。
火曜日ですが・・・「体つくりタイム!!」
今週は木・金曜日と6年生は修学旅行のため、火曜日に全校で「体つくりタイム」を行いました。
今年度はコロナ禍ならではのこれまでと違う運動会。
考えられる限りの万全なコロナ対策をして運動会に臨みたいと考えています。
13日の体つくりタイムは、「応援席の場所・開閉会式の隊形を確認すること」がめあてでした。
例年より少し広めに確保した応援席。ソーシャルディスタンスを意識した整列。
昼から太陽が昇り、最近にしてはとても暑い中での15分間でしたが集中して頑張りました。
昨日の体つくりタイムを経て出た課題を基に、今一度応援席、開閉会式の隊形について見直し、次回の「応援練習」に備えたいと思います。
運動会スタートデイ! 練習が始まりました!
30日(金)の運動会に向けて、今日から運動会練習がスタートしました。
朝は5年生が運動場を使って学年リレーのバトン練習。
空気が澄み渡りとってもきれいな富士山の下、各クラス工夫を凝らして練習に励んでいました。
ふもとまでくっきり見えました。
3組の練習風景
2組の練習風景
1組の練習風景
秋を感じます。 今日は「青い鳥」(読み聞かせ)
朝晩とっても涼しくなってきました。
特別支援学級の廊下の掲示物も秋仕様に・・・
今朝は読み聞かせボランティア「青い鳥」の皆さんによる読み聞かせからスタートした一日でした。
読み聞かせ前には手遊び歌も・・・
子供たちは月に一度のこの日をとても楽しみにしているようです。
体つくりタイムは全校でラジオ体操
本来ならば全校で運動場に出て、運動会の開閉会式の並び方や応援席の確認をする予定でしたが、あいにくの雨でしたので、昼休みの体つくりタイムは校舎のあちらこちらに散らばり「ラジオ体操」を行いました。
30日の運動会に向け、毎週木曜日の体つくりタイムの内容も「運動会メニュー」になっていきます。
お手本は運動会に向けパワーアップします!
パワフルスポーツ委員会の子供がいるクラスでは、黒板前に立ち、みんなとは反対向きでのラジオ体操の練習に励んできました。来週12日(月)が運動会スタートDAY。どの学年も運動会に向け、練習が始まっていきます。
ユウリ 新居へお引っ越し
学校西側の外塀工事により、昨年度から校舎内で大切に飼育されていた「ユウリ」ですが、本日新居にお引っ越ししました。
体の具合もだいぶよくなり、食欲も旺盛のユウリ。
久々の外での生活にユウリもわくわく、どきどきの新生活がスタートしたことでしょう。
ユウリのお引っ越しに気付き、朝からユウリの新居に遊びに行く子供たちの姿が見られました。
10月スタート集会
昨日は、就学時健康診断があったため、本日『10月スタート集会』が行われました。
校長先生からは、まず、4年前のオリンピックブラジル大会の400メートルリレーにて銀メダルを獲得した日本グループのお話を伺いました。「1人1人では成し遂げられないことが4人でなら達成することができた」ことから「チームワーク」ってすごい!!チームで頑張るとすごい力になるんだよ!というお話でした。
今月末、30日には「運動会」がひかえています。「チームワーク」、学級の「団結力」の見せ所。今から楽しみです。
2つめのお話として、大宮小の大切な仲間、ウサギのユウリについてお話がありました。
先月半ばから病気と闘ってきたユウリもようやく昨日抜糸でき、首に巻いていたエリザベスカラーが外れました。
ユウリの手術費用を賄おうと全校、そして地域の協力を得て行った古紙回収。毎日小屋の清掃を欠かさずに行った生き物委員会。ユウリの小屋の周りに手紙やイラスト、温かい言葉を届けてくれた子供たち。たくさんの愛でユウリは元気になりました。これからも大宮小の大切な仲間の一人として、元気でいてほしいと思います。
生活目標は、パワフルスポーツ委員会の6年生が発表しました。
今月の生活目標は『さあやるぞ きのうの自分 こえてやる』です。今より未来、今日より明日、よりよい自分になれるよう、一人一人が目標を持って頑張れると素敵ですね。