2023年(令和5年)
保護者から教員へマスクをプレゼントしていただきました
8月3日(月)から3日間、保護者面談が始まりました。担任と保護者の顔合わせが、8月が最初だなんて、本当に今年は異常事態です。それでも、皆様には本校の教育方針や教育活動に御理解・御協力をいただき本当に感謝しております。
そんな中、5年生の保護者の方が、教員に手作りマスクを20枚以上もプレゼントしてくださいました。ありがとうございます。大切に使用させていただきます。
あと数日で短かった1学期が終了します。2学期はすぐに始まりますが、暑さに負けず子供たちとともにがんばります。
夏休み前に情報モラル講座
高学年の子供たちを集め、生徒指導主任がインターネットの書き込みをする際の注意事項を確認しました。
休校期間が長引き、スマホやタブレットが小学生に普及してきているのではないでしょうか。また、従来のゲーム機でもインターネットに接続することができます。短い夏休みですが、気が緩んでいつもならばしないようなことをついやってしまうことがないように、インターネットの危険性を伝えました。動画を見ながら、つい書き込んでしまったことが思わぬトラブルに発展してしまった例を学びました。
ついでに、長時間のゲームやり過ぎにも御注意を。
「大きなかぶ」
1年生の国語の授業「大きなかぶ」です。
読み取ったことをもとにみんなで役割を決めて動作化しているところです。
ただし、今年とはこのような状況ですので、接触しないようにして演じています。
ALTと英語の授業
6年生の外国語の授業風景です。いつもは担任だけで進めていくのですが、今日は、ALTの先生が加わってくれました。
ほぼ英語だけの会話ですが、子供たちは当たり前のように受け答えしていました。
ALTの出すヒントをもとに国名を答えるのですが、「チョコレート…」とALTが言うと「ベルギー!」と答えが出てきました。しかし、「NO]と言われるや、次に「ガーナ!」と正解が出てきてびっくりしました。
世界地理にも詳しい6年生でした。
3年生プレゼンを学ぶ
3年生が、タブレットを使って自分たちの伝えたいことを提示するため、プレゼンソフトの使い方を学びました。
新しいことに子供たちは興味津々、目を輝やかせて、先生の説明に真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
今年度末までに富士宮市では一人一台タブレットが支給されることになりました。そのときまでに、活用できる力を育てていきます。