学校の様子

2023年(令和5年)

9月1日 防災の日 避難訓練実施

  2時間目が終わるところで、地震発生の緊急放送が流れ、机の下に身を隠した子供たち。揺れが収まったことで、避難開始。お・は・し・もの約束を守って運動場の真ん中へ。全校で集まっての避難訓練は今回が今年初めてでしたが、避難にかかった時間はわずか3分で、約束を守ってりっぱに避難できました。

 

みどりの少年団活動

 8月31日(月)20分休みにみどりの少年団活動を行いました。今回は、草取りと石拾いで校内の環境整備です。

 

花壇の花もたくさん咲いています。

運動会が気持ちよく開催できるように子供たちもがんばっています。

 

5年生森林学習始まる

8月27日(木)、静岡県林業会議所の仲介で「フォレスターしずおか」から、2人の林業のプロが指導に来てくださいました。かつては、県で林業に関する仕事をされていた方々ですが、今は一線を退いて、学校で学習をサポートされています。

森林の役割を学ぶのは、5年生の社会科の学習です。白糸は、財産区の林があり、学校林もあるので、関心が高まれば、総合的な学習のテーマに発展させて学ぶこともできそうです。来週の自然教室で林間を歩く時に、今日教えていただいたことを確かめたいと思っている子供もいます。

林業会議所では、10月に木を切る体験活動、11月には様々な木の実物に触れる活動、2月にはクヌギの木にシイタケ菌を植える活動と野鳥の観察などを計画してくれています。

 

アマゴ池の補修工事

 アマゴ池の周りがいつも湿地帯のようになっていて、子供が近付きがたい場所になっていたので、改善することにしました。まずは、防草シートを敷いてその上に砂利を入れることにしました。工事は、元PTA会長さんに依頼しました。暑い中、一日がかりで補修していただきました。途中、池の壁から水が漏れていることが分かり、パテで補修をすることに。見よう見まねで手伝ってみたら、パテを広げすぎて、滝のいたずら書きのようになってしまいました。

  

2年生 算数「かさの学習」

 理科室から2年生が算数の授業をしている声が聞こえてきました。それぞれが牛乳パックを手にしています。水を入れて「L」、「dL」、「mL」の量感を確かめるために理科室で学習していました。先生が持っている大きな紙パックの入れ物はどれくらいのかさなのか、牛乳パックと比べて考えていました。