2023年(令和5年)
みどりの少年団活動
6月13日(火)にみどりの少年団活動がありました。
今回は、花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。
それぞれの学年が担当している花壇に丁寧に植えました。1年生は初めて苗を植えましたが、6年生に教えてもらいながら、上手に植えることができました。
立派に花が咲くように、これから花壇のお世話を続け、白糸小がより明るくなるようにしたいと思います。
1年 食育の授業
1年生が、6月8日(木)5時間目に栄養教諭の長谷川先生による食育の授業を行いました。
食べた後、食べ物が体でどうなるのか、食べ物の働きについてお話してもらいました。
食べた物は、胃でどろどろになり、小腸で栄養、大腸で水分を吸収し排泄されることを臓器が描かれたエプロンで説明してもらいました。子供たちは、小腸の長さにとても驚いていました。
食べ物には、「体をつくる」「病気になりにくくする」「おなかのおそうじ」という働きがあることを学びました。
この授業をきっかけになんでも食べて、元気に活動してほしいです。
6月 ミニ保健指導
6月5日(月)6日(火)の発育測定の時間にミニ保健指導をしました。今回のテーマは、”感情の言語化”です。感情を言語化することは、心を大切にすること、気持ちを整理することにつながります。低学年には、心を大切にすること、高学年には気持ちを整理することを視点にして話をしました。主人公はぬいぐるみのパンダちゃんです。休み時間にドッヂボールに誘われた場面で設定を少しずつ変えながら、気持ちの変化を見ていきます。気持ちは「一人一人ちがうこと」、「いろいろ変わること」、「自分にしか分からない」ということに気付くことができていました。6年生は、日記に感想も書いてくれて、とても嬉しかったです。自分の豊かな感情に目を向けて、心を大切にしてほしいと思います。
交通安全リーダーと交通安全を語る会
6月1日(木)に交通安全リーダーと交通安全を語る会を行いました。
区長さんを始め、警察署の交通安全課、交通指導員さん、駐在所長さん、市の教育委員会の先生に、交通安全について日頃から感じている事柄について要望を伝えました。地区の方に要望するだけでなく、自分の命を自分たちで守るためには、交通ルールを守って行動すること、交通安全リーダーとして、低学年の子どもたちの手本となることも再度確認することが出来ました。学んだことを、次の通学区会で低学年にも伝え、白糸小交通事故0を継続していきたいと思います。
田植えをしました
5月29日(月)、笠井軍二さんと白糸営農組合の皆様を中心に多くの人の助けをもらいながら、田植えを行いました。手で植えるときに気をつけるところを一生懸命聞いて、みんなで楽しく協力しながら、きれいに田植えができました。来てくださった方も「今年はきれいだな~」「手際がいいな~」と話してくださいました。これから、稲が成長するときに、軍二さんが言っていた「なぜ3~4本の苗を植えているのか」その答えを観察しながら、みつけていけるといいですね。おいしいお米になりますように♪