2023年(令和5年)
JATCOに行ってきました
9月21日(木)、JATCO富士宮工場へ社会科見学に行ってきました。自動車生産の学習の導入として、ものづくりをする方々の働く姿や思い、技術に触れ、多くのものを学ぶことができました。これから、この学習をもとに、さらに学習を進めていきます。
9月 ミニ保健指導
8月28日(月)の身体測定の時間にミニ保健指導をしました。「さわやかさんの話し方」と題し、アサーティブコミュニケーションに挑戦しました。学年に応じて、友達の誘いに対する答え方、友達への注意の仕方をみんなで考えました。「いばりんぼさんタイプ」だと、正しいことを言っても相手を傷付けてしまう。「おどおどさんタイプ」だと、自分の気持ちをがまんしてしまう。自分の思っていることを、がまんすることなく、押しつけることもなく、相手も自分も大切にできるのは「さわやかさんタイプ」です。「さわやかさん」の話し方は、みんなに考えてもらいました。「一緒に遊ぼう」「一緒にがんばろう」「明日時間通り来てくれたらうれしい」「私は、○○だと思うよ。」・・・と、伝え方を考えていました。学年が上がるほどに、「さわやかさん」の話し方にとても頭を悩ませていました。きっとそれは、人間関係、友達関係の難しさを知っているからこそだと思います。難しいからこそ、相手も自分を大切にした言葉をよく考えて、伝え合ってほしいと思います。
第1回 縦割リレー
7月4日(火)に、初めての縦割リレーの練習がありました。
青:3分20秒
黄:3分15秒
赤:3分18秒
白:3分25秒でした。
5、6年生の美しいバトンパスが素晴らしかったです。
1、2、3、4年生は、5、6年生のバトンパスを見習って上手にできるようになりたいですね。
運動会当日はもちろん、練習でもどのくらいタイムが縮まるか楽しみです。
1・2年 音楽教室
6月27日(火)に1・2年生を対象に、関さとみ先生による音楽教室が開かれました。
木琴で演奏をして、マレットの違いによる聞こえ方の違いやいろいろなカスタネットの叩き方、音階を体で表現するハンドサインを教えてもらいました。
また、カスタネットで「グー」「チョキ」「パー」のリズム遊びをしました。「グー」は、休符、「チョキ」は、2本の指で叩いて、「たた(八分音符)」、「パー」は、手のひらで叩いて、「たん(四分音符)」のリズムでやりました。いろんな「グー」「チョキ」「パー」のリズムの組み合わせを、関先生の木琴伴奏に合わせて楽しくカスタネットを叩きました。
関先生に教わったカスタネットの叩き方やハンドサインを取り入れながら、音を楽しみたいと思います。
2年 あんしん教室
6月20日(火)に、2年生はあんしん教室を行いました。講師は警備会社のALSOKさんです。登下校中に不審者に出会った時の身の守り方を学びました。
一年生の時に学んだ登下校中の合い言葉、いか(ない)の(らない)お(おごえをだす)す(ぐににげる)し(らせる)を振り返り、知らない人に声を掛けられたら、学校や子供110番の家、大人がいる所に助けを求めることを確認しました。
不審者は見た目だけでは判断できないことを学ぶクイズ、怪しい人に声を掛けられたことを想定し、「助けて」と大きな声を出して逃げる体験を通して、不審者から自分の身の守り方を学びました。