学校の様子

2023年(令和5年)

9月1日 防災の日 避難訓練実施

  2時間目が終わるところで、地震発生の緊急放送が流れ、机の下に身を隠した子供たち。揺れが収まったことで、避難開始。お・は・し・もの約束を守って運動場の真ん中へ。全校で集まっての避難訓練は今回が今年初めてでしたが、避難にかかった時間はわずか3分で、約束を守ってりっぱに避難できました。

 

みどりの少年団活動

 8月31日(月)20分休みにみどりの少年団活動を行いました。今回は、草取りと石拾いで校内の環境整備です。

 

花壇の花もたくさん咲いています。

運動会が気持ちよく開催できるように子供たちもがんばっています。

 

5年生森林学習始まる

8月27日(木)、静岡県林業会議所の仲介で「フォレスターしずおか」から、2人の林業のプロが指導に来てくださいました。かつては、県で林業に関する仕事をされていた方々ですが、今は一線を退いて、学校で学習をサポートされています。

森林の役割を学ぶのは、5年生の社会科の学習です。白糸は、財産区の林があり、学校林もあるので、関心が高まれば、総合的な学習のテーマに発展させて学ぶこともできそうです。来週の自然教室で林間を歩く時に、今日教えていただいたことを確かめたいと思っている子供もいます。

林業会議所では、10月に木を切る体験活動、11月には様々な木の実物に触れる活動、2月にはクヌギの木にシイタケ菌を植える活動と野鳥の観察などを計画してくれています。

 

アマゴ池の補修工事

 アマゴ池の周りがいつも湿地帯のようになっていて、子供が近付きがたい場所になっていたので、改善することにしました。まずは、防草シートを敷いてその上に砂利を入れることにしました。工事は、元PTA会長さんに依頼しました。暑い中、一日がかりで補修していただきました。途中、池の壁から水が漏れていることが分かり、パテで補修をすることに。見よう見まねで手伝ってみたら、パテを広げすぎて、滝のいたずら書きのようになってしまいました。

  

2年生 算数「かさの学習」

 理科室から2年生が算数の授業をしている声が聞こえてきました。それぞれが牛乳パックを手にしています。水を入れて「L」、「dL」、「mL」の量感を確かめるために理科室で学習していました。先生が持っている大きな紙パックの入れ物はどれくらいのかさなのか、牛乳パックと比べて考えていました。

 

3年生が社会科で警察官の仕事を学ぶ

 8月26日2時間目、学校横の白糸駐在所から深澤さんを招いて、警察官の仕事について教えていただきました。子供たちが事前に用意した質問の中には、「平成27年に犯罪件数が減っているのはどうして?」とグラフから気付いた疑問もあり、深澤さんも調べて来てくださいました。知りたかったことは、もれなく教えていただけたと子供たちも大満足だったようです。

 

体育館に大型扇風機

 新型コロナ対策として、国の予算で本校にも換気を行うための大型扇風機が体育館に2台設置されました。ご覧の通りの大きさでびっくりします。その分、回転音が大きいですが。活躍してくれそうです。

 

 

6年生 理科の実験

 6年生の今日の実験は、「水溶液を見た目、におい、蒸発で区別できるか」を調べました。食塩水・炭酸水・うすい塩酸・うすいアンモニア水・重曹水などが試験管に用意されていました。班ごとに安全に気を付けながら、5種類の水溶液の特徴をまとめていました。

1年生 なつのおもいではっぴょうかい

 8月24日、1年生が国語の授業で「夏の思い出発表会」を行いました。今日は思い出の写真を見せながら3文以上のスピーチをすることを目指しました。短い夏休みでしたが、それぞれの楽しい思い出がよく伝わりました。聞き手が感想や質問を言うことで1年生なりの対話を目指しています。

 

 

1年生からプレゼントをもらいました!

休み時間に1年生が校長室にやってきて、プレゼントを渡してくれました。

そのプレゼントはなんと、1年生が畑で育てている野菜でした。なす・ピーマン・ししとうが袋に入っていました。1年生のようにちょっと小さくてかわいい野菜ですが、優しさいっぱい、きっとおいしいにちがいありません。

今晩、いただきます。ありがとうございます。

教室にデジタル温度計設置

 教室でエアコンを使えるようになった最初の夏です。気温や室温を常に気にしていられるように、各教室に大きめのデジタル温度計を設置しました。28度を超えたら積極的にエアコンを使うようにします。

熱中症警戒でもここなら安全

 昼休みも外で遊びたい元気な子供たち。残念ながら、今日はWGBTが31度を超えて「運動は原則中止」に。

そんなときでも、学校の西側の林は風がそよいで心地よい場所です。最近この林を「こびとロード」と名付けました。

その理由は、「みどりを大切に委員会」のみなさんが、何体ものこびとの人形を林の中に隠して、「こびと探し」でみんなを楽しませてくれているからです。昼休みには、低学年がこびと探しに夢中になっています。

しかし、こびとが何人隠れているのか・・・それは委員会の子供たちにも分かりません。

 

低学年の子供たちは昆虫さがしも楽しんでいます。

 

 

8月21日 暑さに負けず授業に全力

 教室にエアコンがついているとはいえ、換気のために窓を少し開け、壁を取り払ってあるので、なかなか冷えません。

それでも、すでに授業は軌道にのっています。子供たちが前に出て、自分の考えを分かりやすく説明する授業がそれぞれのクラスで行われていました。

 

 

8月17日(月)2学期始業式

 お盆休みの終わりとともに、今年の夏休みも終わりました。猛暑が続く中、きっと子供たちはぐったりしているだろうと思いきや、元気よく笑顔で登校し、体育館で行われた始業式でもご覧の姿勢です。県内でも一番早い学校の始まりを取材するために、朝早くからテレビ静岡さんと第一テレビさんが駆けつけてくださいました。すぐに編集されて、正午前のニュースで放映されました。

 ※このニュースはYahooニュースに掲載されています。

 

8月7日1学期終業式

本日は、1学期の終業式でした。今まで、集会はテレビ放送で行っていましたが、今日は久しぶりに体育館に全校児童を集めました。これから、運動会に向け、少しずつ集会も行うようにします。校長からは、「短い1学期だけれどよくがんばりました。2学期もわくわくすることが白糸小にはいっぱいあるから、笑顔で来てください。」と話がありました。

明日からいよいよ9日間の夏休みですが、学校大好きな白糸の子たちに再会するのが楽しみです。

ラジオエフさんの番組収録

コミュニティーFM放送ラジオエフの番組「みんなあつまれ学校スクープ」(毎週日曜8:45~9:00)の収録が音楽室で行われました。6年生が学校の魅力を語っていますのでぜひお楽しみに。

収録もコロナ対策を十分して実施されました。

1・2年生が合同生活科

 プールには入れない今年の夏。それでも猛暑は白糸にもやってきました。

1学期の最後の生活科で、1・2年生が夏の遊びとして水遊びを楽しみました。汗なのか水なのか分からないほど、子供たちは楽しみました。

8月6日広島「原爆の日」に全校で黙祷を捧げる

8月6日(木) 75年前に広島に原子爆弾が投下された日です。普段は、夏休み中ですが今年は、まだ1学期。

朝、校庭に半旗を掲げ、どんなことが起きたのかを担任が子供たちに話をして、8:15を迎えました。

そして、富士宮市の広報に合わせて黙祷を捧げました。

「黙祷」を学ぶ機会になりました。

5年生が上井出小学校とZOOMで交流

 前回は、上井出小学校の自慢を聞かせてもらったオンライン交流会ですが、8月5日(水)は、白糸小学校が自慢を聞いてもらう番です。カメラの前に立つと緊張してしまいますが、今回は、練習の成果を発揮して、上手な話し方で資料を効果的に活用して分かりやすく伝えることができました。

 前回は、音声通信に問題がありましたが、今回はお互いの話が鮮明に聞こえました。うまく通信できるようになるためには、たくさんの失敗を重ねて、その対処方法を学ばなければなりません。協力してくれた上井出小の5年生のみなさんありがとうございました。

 

2年生がタブレットを使ったプレゼンに挑戦!

 8月4日、2年生が白糸のよいところをみんなに伝えようと、タブレットを使ったプレゼンに初挑戦しました。

文字を自分で入力したり、写真を挿入したりしながら、白糸のよいところを「楽しいところ」「おいしいところ」「きれいなところ」「安全なところ」に分けて説明しました。今まで通りのアナログのプレゼンテーションも上手でしたが、これからの時代を生きる子供たちはデジタル機器を使いこなす力も必要です。今日はその大きな一歩を踏み出しました。「次は、こういう発表にしたい。」という前向きな反省がたくさん出てきました。

 

 

保護者から教員へマスクをプレゼントしていただきました

 8月3日(月)から3日間、保護者面談が始まりました。担任と保護者の顔合わせが、8月が最初だなんて、本当に今年は異常事態です。それでも、皆様には本校の教育方針や教育活動に御理解・御協力をいただき本当に感謝しております。

 そんな中、5年生の保護者の方が、教員に手作りマスクを20枚以上もプレゼントしてくださいました。ありがとうございます。大切に使用させていただきます。

 あと数日で短かった1学期が終了します。2学期はすぐに始まりますが、暑さに負けず子供たちとともにがんばります。

夏休み前に情報モラル講座

高学年の子供たちを集め、生徒指導主任がインターネットの書き込みをする際の注意事項を確認しました。

休校期間が長引き、スマホやタブレットが小学生に普及してきているのではないでしょうか。また、従来のゲーム機でもインターネットに接続することができます。短い夏休みですが、気が緩んでいつもならばしないようなことをついやってしまうことがないように、インターネットの危険性を伝えました。動画を見ながら、つい書き込んでしまったことが思わぬトラブルに発展してしまった例を学びました。

ついでに、長時間のゲームやり過ぎにも御注意を。

「大きなかぶ」

1年生の国語の授業「大きなかぶ」です。

読み取ったことをもとにみんなで役割を決めて動作化しているところです。

ただし、今年とはこのような状況ですので、接触しないようにして演じています。

ALTと英語の授業

6年生の外国語の授業風景です。いつもは担任だけで進めていくのですが、今日は、ALTの先生が加わってくれました。

ほぼ英語だけの会話ですが、子供たちは当たり前のように受け答えしていました。

ALTの出すヒントをもとに国名を答えるのですが、「チョコレート…」とALTが言うと「ベルギー!」と答えが出てきました。しかし、「NO]と言われるや、次に「ガーナ!」と正解が出てきてびっくりしました。

世界地理にも詳しい6年生でした。

3年生プレゼンを学ぶ

3年生が、タブレットを使って自分たちの伝えたいことを提示するため、プレゼンソフトの使い方を学びました。

新しいことに子供たちは興味津々、目を輝やかせて、先生の説明に真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

今年度末までに富士宮市では一人一台タブレットが支給されることになりました。そのときまでに、活用できる力を育てていきます。

 

PTA役員会議で感謝状贈呈

4月から開催を延期していたPTA役員会議を7月17日19:00から開催しました。

2学期以降のPTA活動をどのようにしていくかが話し合われました。

また、本来ならばPTA総会で贈呈する予定の感謝状を、代表して前PTA会長の中矢様にお渡ししました。

全校で基礎勉強タイム実施

 7月16日(木)低学年は3時間目、高学年は4時間目に基礎学力の定着を図る「基礎勉強タイム」を実施しました。コロナによる休校の影響で学習の遅れはないか、困っている子はいないか確認するために、各教室に複数の教員が入ってサポートしました。

 

4年生 アースキッズの活動表彰

 7月15日(水)に4年生が取り組んできたアースキッズ活動の成果をたたえるセレモニーが開かれました。それぞれが節電・節水などに取り組んできた活動が認められ、担当の方から一人ずつ心のこもった認定証をいただきました。4年生はこれからさらに地球の環境を守るために活躍してくれると思います。

 

5年生がZoomを使って上井出小と交流

 7月14日(火)上井出小の5年生が「学校のおすすめポイント」を、本校の5年生に説明してくれました。今年は、直接顔を合わせての交流ができませんが、今回はZoomを使ってオンライン交流が実現しました。上井出小学校の子供たちはまとめたことを分かりやすく伝えてくれましたが、こちらの感想や質問は、音声が上手く伝わらずいくつかの課題が分かりました。次回、白糸小学校のおすすめポイントを紹介するので、そのときはアプリを使いこなして交流の質を上げたいと思います。

久しぶりの縦割り遊び

7月13日(月)のロング昼休みは、縦割りチームごとに遊びました。リーダーの6年生が下級生を従え、イス取りゲームやドッジボールを楽しみました。

 

授業風景から

感染拡大地域のニュースを横目に見ながら、本校は保護者の徹底した感染防止対策により、学校にウイルスを入り込ませずに済んでいます。文部科学省が示す感染レベル1の地域になりますので、感染防止対策を徹底することで、今までできなかった教育活動も可能になります。徐々に制限を緩和していくことになっていますので、恐る恐る慎重にできる活動を増やしています。

家庭科の授業では、調理実習を始めました。手始めにジャガイモとほうれん草をゆでてみました。

9月には、延期した自然教室を、学校に泊まって野外活動をする計画に換えて実施予定ですので、そこで、カレーを作ることを目指します。

体育の授業では、タブレットで友達の技を撮影して、アドバイスしあっています。

 

ダメ!ぜったい!

7月10日 5・6年生を対象に薬学講座を開催しました。講師は、学校薬剤師の中川様と富士宮警察署の谷様。

中川様からは、たばこと酒の害について、谷様からは違法薬物についてお話をしていただきました。実験や映像を見せていただき、「自分の体を守るために、害のあるものは絶対やらないようにしよう」と子供たちは感じたようです。

災害からみんなを守る消防団活動

7月8日、富士宮市消防団第22分団の5名の方に来ていただき、消防団活動について教えていただきました。

消防署員とは違いボランティアであることや、それぞれ本来の仕事があって、火事が発生した時に現場へ駆けつけるのが消防団だと教えていただきました。それぞれの方々がなぜ消防団に入ろうと思ったのか話してくださり、「ぼくも入ろうかな」と考える子も出てきました。特に消防団の人たちは危険な現場で力を発揮できるよう、「いつでも仲間を大切にする」という教えが子供たちの心に残りました。さらに、ホース投げ体験や消防服の着用などで大変さを実感しました。

 

 

書写の授業でも対話を大切に

4年生の書写の授業を参観させてもらいました。文字を書く練習だけでなく、考える時間と対話をする時間がありました。

マスクを付けてのわずかな時間の交流ならば、感染リスクは少ないと言われています。

友達と話し合うことで、新たな課題や解決方法を見付けて、さらに真剣に文字を書いていました。

 

 

1年生七夕飾りに願いを込めて

7月7日(火)今日は七夕です。

1年生が笹の葉に願いを書いた短冊を飾り付けました。短冊は、全校のみんなにも配付されそれぞれの願いが飾られることになりました。あいにく外は連日の大雨で、天の川を見ることはできませんが、願いが届くとよいですね。

まずは、1日も早く、安全な日常生活が戻りますように。

一瞬だけ、マスクを外して、近寄って、しゃべらずに、はいチーズ。

 

読み聞かせ始まる

 新型コロナウイルス感染防止のため活動を控えていた、ボランティアによる読み聞かせ活動「お話の会」が7月2日(木)いよいよスタートしました。いつもなら、読み手の前に集まって近くで話を聞くのですが、3密を避けるよう配慮しながらの実施となりました。お母様たちありがとうございました。

  

  

エコキャップ回収は何のため?(SDGs)

  

6月30日(火)ここ何年間でためたエコキャップを市役所に回収してもらいました。

集め始めた当初は、アフリカの子供たちにワクチンをあげたい(SDGsの3番の目標)という思いで取り組んでいましたが、現在市内でワクチンに変えてくれる買い取り業者がなくなったので、この活動はここまでで終了することになりました。

しかし、市役所の方から、エコキャップを回収することは地球温暖化を抑えることになると聞いたので(SDGsの12番と13番の目標)、貢献できてよかったなと思いました。

全部で230kgありました。

ボールの正しい投げ方学ぶ

 6月26日(金)静岡県スポーツ協会の「学校体育実技協力者派遣事業」に申し込み、4~6年生がボールの正しい投げ方を学びました。

 白糸小学校の新体力テストの成績は2年連続で市内1位ですが、それでも投げ方を改善していくことが課題でした。ポイントは「ひじ」「体重移動」「スナップ」の3つです。45分の授業の中で格段に投げる力が伸びた子もいました。

休み時間の過ごし方は自分たちで決める

 6月22日(月)代表委員会で話し合ったのは、休み時間の過ごし方についてです。学校再開してからこれまで、3密を避けるために、20分休みを短縮して、遊びをがまんしてきました。しかし、富士宮の感染レベルは1という教育委員会の認定により、感染対策を十分にしていれば、少しずつ今まで通りの生活に近付けてよい地域ということになりました。そこで、自分たちで話し合って、この状況でできる遊びは何かを考え合いました。まずは、各学級で話し合い、それから3年生以上の代表者が代表委員会で決定しました。「遊びの前と後に手を洗う・人との距離をとればどんな遊びをしてもよい」という約束が決定されました。大人が良し悪しを決めて押しつけるのではなく、子供たち自らが話し合って決めたことに価値があると思いました。

救急救命講習を実施

6月17日(水)放課後、職員で救急救命講習を実施しました。例年、プールでおぼれた想定で訓練をするのですが、今年は、水泳の授業がないので、体育の授業中熱中症になったという想定で実施しました。

 

まず担任一人がその場を離れず、他の職員を集めました。次に、他の子供を安全な場所に誘導する人、傷病者を日陰に運ぶ人と分担しました。そして、エアコンを効かせた保健室まで担架で運びました。そこで、保護者へ連絡をしました。様態が急変したので、救急車を呼びました。今日は、実際に救急センターとつなぎ電話応対の訓練も行い指導を受けました。その後、胸骨圧迫とAEDを使用した心肺蘇生法を実施しました。まずは、こういう事態にならないよう熱中症対策します。

 

学区探検Part2

6月16日(火)は、2年生と3年生が朝から学区探検に出掛けました。

ここ数日、白糸地区も暑くなってきたため熱中症予防のためマスクを外して探検に出掛けました。

この日は、前日に比べ気温も上がらず探検日和でした。

2年生は本源寺方面へ、3年生は白糸の滝方面を目指しました。

 

交通教室開催

 6月15日(月)1年生の交通安全教室と3・4年生の自転車教室を開催しました。

新型コロナウイルスによる休校で、4月に行う予定の交通教室が、こんな時期まで延びてしまいました。

梅雨に入ったので空模様を心配していましたが、天気にも恵まれ無事終了しました。

 1年生は学校前の横断歩道と押しボタン信号機を一人で渡る練習をしました。

3・4年生は運動場で自転車の安全な乗り方を練習しました。

4年生はこの教室を終えたので道路で自転車に乗ることが許可されます。ヘルメットを被って気を付けて運転してください。

1年生 ひばり号オリエンテーション

1年生が移動図書館ひばり号を利用するための説明を聞きました。そして、実際に本を借りてみました。

あいにくの雨でじっくり本を選べませんでしたが、図書館の方が3密を避けて本を借りられるようにしてくださいました。

次は、2週間後の木曜日です。

なにこの座り方?

お行儀が悪いなんて言わないでください。

いつもと違う座り方ですが、決してふざけているわけではありません。

これは、3年生の国語の授業で音読している様子です。みんなで、音読しながら主人公になったつもりで、ところどころに動作を入れているのです。そして、これは、主人公が岩にまたがるとそれが馬になって空をかけるファンタジックな場面を表現しています。

子供の想像力は本当に素晴らしいです。

 

1年生 みどりの少年団に入団

緑を大切にする白糸小学校に新しい仲間が加わりました。1年生に「緑を大切に委員会」のみなさんが活動を説明してくれ、ペアの6年生から緑のバンダナを巻いてもらいました。そして、花壇にマリーゴールドを植えました。

 

2年生 生活科探検

2年生が内野方面へ生活科の探検に出掛けました。

そして内野神社を発見しました。

こういう体験学習は、休校中ではできなかった学習です。

久しぶりにたくさん歩いて疲れたけど、楽しかったことでしょう。

 

 

4年生 アースキッズ キックオフ!

6月5日 4年生がアースキッズプロジェクトをキックオフしました。

節電や節水の大切さを教えてもらい、自分で発電する大変さを体験しました。

私たちが生活するためには、たくさんのエネルギーを使い、そのためにたくさんの燃料を燃やしていることを知りました。

今日からどれだけエコ生活ができるでしょうか。がんばってください。

5年生 米作りスタート

今年も5年生が「白糸コシヒカリ」をつくります。

休校期間中から、子供たちのために地域の笠井さんが、草刈り、畦づくり、田起こし、代かき、水の管理など何日もかけて準備してくださいました。そして、子供たちに体験してほしいという笠井さんの思いで、学校再開を待って6月4日、この地域では一番遅い田植えになったようです。やわらかい田んぼの泥に足を取られ、子供たちは悪戦苦闘しながら、田植えを初体験しました。今は田植機が当たり前ですが、機械化されたことで農業がどう変わったかを、手植えしたことで身をもって知ることができたと思います。笠井さんありがとうございました。

 

6月の集会は3密を避けてオンラインで

いつもは、体育館に全校のみんなが集まって行う集会も、今は3密を避けなければなりません。

そこで、放送室から各クラスをZOOMでつないで、オンライン集会を実施しました。

まだ、通信環境が整っていないのですが、この夏、北部の学校にも光回線が整備されるそうです。

第2波、第3波が来たときに、学校と家庭をつないで遠隔授業する日が来るかもしれません。