2023年(令和5年)
5年生 富士根北小とのリモート交流授業
7月6日に、5年生が国語の授業で、地域のじまんについて、富士根北小の5年生とリモートで交流しました。
白糸小は、「水掛け菜」「狩宿の下馬桜」「芝川のり」について、発表しました。
富士根北小の子供たちから、「水掛け菜はどこに売っていますか」「下馬桜はいつからありますか」「芝川のりはどんな味ですか」など、たくさんの質問がありました。
富士根北小の子供たちからも「かたくり」「村山浅間神社」などについて紹介してもらいました。
直接交流が難しい状況ですが、リモートでの交流で、互いの地域のよさに気付くことができたと思います。
学校図書館を紹介します
白糸小の学校図書館は広く、たくさんの本があります。最近は雨の日が多いので、外で遊べない日は、学校図書館へ行って、お気に入りの本を探したり、調べ学習に本を活用したりするのもいいですね。
入口ではドリーム図書委員会が作製した新しい本を紹介するポップや、おすすめの本が迎えてくれます。
学校司書の羽吹さんが本を選びやすいように環境を整えてくれています。「富士宮市教育委員会おすすめ100冊」や「教科書で紹介している本」のコーナーがあります。夏休みの課題図書も紹介してくれています。
図書ボランティアの皆様が季節を感じる学校図書館作りに協力してくださっています。先日、夏バージョンに替わりました。季節ごとに替わる掲示を子供たちも楽しみにしています。
道徳 授業参観
6月30日に、道徳の授業参観がありました。
白糸小学校の道徳の重点項目は「生命の尊さ」「個性の伸長」「親切、思いやり」「自主自律」です。
この日は、重点項目にあたる資料をもとに授業を行いました。
考え合う場面では、登場人物の揺れ動く気持ちなどについて、どの学年も「心内メーター」を使って表現し、伝え合っていました。
授業の終わりには、自分自身に置き換えて考え、自分のこれからを見つめる時間となっていました。
今年のクラブ活動を紹介します
4~6年生の児童が協力して、興味関心事に取り組んでいます。
パソコンクラブ
この日はプログラミングに挑戦していました。
実験クラブ
スライム作りに挑戦しました。
図工クラブ
デッサンに挑戦です。
家庭科クラブ
フェルトでマスコット作りに挑戦です。
スポーツクラブ
体育館でサッカーっぽいゲームを楽しみました。
クラブ活動は年6回ですが、異学年で仲良く楽しみたいと思います。