2023年(令和5年)
安全な遊具の使い方 リモート集会
8月31日に、安全な遊具の使い方について、全校でリモート集会を行いました。
遊具を安全に使うにはどうしたよいか、養護教諭から問いかけ、その後、各学年で話合いをしました。
休み時間に楽しく使っている遊具ですが、使い方次第で大きなけがにつながることあります。
そこで、どんなときに事故が起こるか予測したり、けがの原因を考えたりしました。
各学年で話し合ったことは、この後、保健委員会、体育委員会でルールを作成し、代表委員会で提案して決めていきます。
コロナウイルスからも身を守る工夫が必要ですが、事故やけがからも自分たちの身を守れるようになってほしいと思います。
2学期 始業式
8月26日に、2学期の始業式を行いました。
年度当初の計画では、体育館で、一人一人の間隔を空けて実施する予定でしたが、全国で感染が広がっていることから、リモートでの実施に変更しました。
校長先生の話、各学年の代表の言葉は、校長室からの発信。
生活目標については、4年生教室からの発信。
感染予防の生活の仕方については、人数が少なくなった校長室で養護教諭から発信しました。
その後、早速各学級では、パソコンを使ったリモート授業がすぐにできるように試験を行っていました。
いざという時でも、子供たちの学びを保障するために、準備を進めていきます。
また、1学期以上の感染症対策に努めて参ります。
3年生 アマゴの放流
7月20日に、3年生が狸沼橋付近でアマゴの放流を行いました。
この日は猛暑。熱中症対策のため、路線バスで白糸出張所から足形まで行き、そこから歩きました。
現地では、漁業協同組合の皆様がアマゴをトラックで運んで来てくださり、子供たちは一人一人バケツの中にアマゴを入れてもらいました。
その後、川に一斉に放しました。
アマゴは高温に弱いようで、川に放した後、動かないで固まってしまっていたが、少ししてから川の中へ泳いでいきました。
アマゴを放した後、川の水生生物を採取して、虫眼鏡と図鑑で観察。川の水がきれいなこともわかりました。
学校のアマゴ池にもアマゴをいただきました。元気に泳いでいます。時々見に来てください。
1年生 井之頭小とのオンライン授業交流
7月9日に、1年生が国語の授業で井之頭小の1年生とリモートでのオンライン授業交流をしました。
お互いに、自分たちの学校にはどんなよいところがあるのかを紹介しました。
白糸小は、代表の3人が、「あまご池」「交通公園」「敷地内を流れる川」について紹介しました。
交通公園にはこびとがいることも伝えました。
井之頭小は、「担任の先生」「みどりの広場」のことを教えてくれました。
発表の後は、質問したいことを進んで質問していました。
1年生でも他校の子供たちとオンラインでつながる学習ができています。
次は、夏休みの後に、「夏の思い出」をテーマに交流する予定です。
水泳教室(1・2年、3・4年)
外部講師の伊藤清美先生に1~4年生が水泳指導をしていただきました。
3・4年生は、平泳ぎの泳ぎ方を教わりました。
足のキックの仕方が難しいのですが、一生懸命練習しました。
1・2年生は、基本のバタ足とビート板の使い方を教わりました。
これから授業でも練習していきます。