2023年度(令和5年度)
「節目に振り返る」-12月スタート集会-
12月のスタート集会では、「節目に振り返る」ことの大切さについて、校長先生よりお話がありました。
児童会のあいさつ運動を中心に、多くの子が進んであいさつしていることや各学級で自分の考えを主体的に発表している姿が見られることなど、2学期の子供たちのよい表れを紹介しました。
大宮小学校がめざす資質・能力の一つ「振り返る力」は、「自分の学びを生かし、次につなげる」ことです。
残り少ない2学期の自分の姿を振り返り、3学期につなげて欲しいと思います。
また、12月の生活目標「自分のやさしさやがんばりをみつけよう」について、2年生が発表しました。
友達が認めてくれた自分のよさから、自分にはたくさんよいところがあることに気付き、自分も友達も大切にする心を育んでほしいです。
スタート集会の詳しい内容は、ホームページの「学校便り12月号」をごらんください。
練習の成果を楽器にのせて ~金管クラブ コンサート~
11月30日(火)、金管クラブのラストコンサートを行いました。
コロナ禍で、全員がそろっての練習は十分にとれませんでしたが、メンバーは、休み時間を活用してパート練習に励んだり、家で練習を重ねたりして、今日までがんばってきました。
本日は、「RPG]「ハピネス」「聖者の行進」などの曲を、全員で演奏したりパート別に楽器紹介を行ったりしました。
最後曲の「大宮小学校校歌」は、聞いている子供たちも思わず口ずさんでしまうほど、素晴らしい演奏でした。
12月2日(木)、高学年が参加してのコンサートで最後の演奏になります。(本日は低学年)
(金管クラブの活動は、今年度をもって終了いたします。)
「伝える・伝わる」あいさついっぱいの大宮小めざして-第3回代表委員会-
11月25日、4年生以上の学級委員と各委員会の委員長が出席して、代表委員会を実施しました。 しっかりと相手に「伝える・伝わるあいさつ」が大切だという子供たちの思いから、今後どのように取り組んでいくかを話し合いました。「学年ごとのめあてを決めたらどうか」や「宮っ子委員会が、あいさつのお手本を示したらいいのではないか」など、6年生が中心となって積極的に発表していました。初めて参加した4年生は、少し緊張しながらも真剣に耳を傾けていました。
大宮小に気持ちの伝わるあいさつの声が、さらに響くといいです。
自分に挑戦!-チャレンジランニング記録会に向けて-
11月22日~12月3日まで、チャレンジランニング記録会です。
今年度は、各学級の体育の授業で実施します。
この期間で実施した一番よい記録が、今年度の正式記録になります。
今日は、3年生が体育の授業で記録をとりました。
①トラックのコーナーの内側を走る。
②コーナーを走った後は、スピードを落とさない。
子供たちは、この2点を意識して一生懸命に走っていました。
美しい箏の音色を披露しました。 ー箏クラブ 演奏発表会ー
保護者の皆様をお招きし、4、5、6年生のクラブメンバーが1年間の練習の成果を発表しました。「指の体操」「ひとつとばし」「すくいづめ」「ピッチカート」などの指の練習を行った後、「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。
お客様として保護者の皆様に正面に座っていただいた緊張を力に換え、箏の音色を合わせて発表することができました。
篠原先生、雨下先生、岩科先生、1年間の御指導ありがとうございました。
万引きをしない、させないを呼び掛ける「大宮MO運動」
11月17日、「大宮M0(エムゼロ)運動」の一環で、富士宮警察署の方のお話を聞きました。
また、5年生のM0メンバー6人が、万引きはなぜいけないのかや、万引きは犯罪であることと同時に、物を売る人、生産している人もとても困ることを具体的に話しました。全校の子供たちは、ミートでこの様子を視聴しました。
今後は、警察署の方と一緒に下校時に直接「万引き防止」を呼び掛けていく予定です。
全力×協力=120点! -どの子も輝いた運動会-
全力で走り抜けた、徒競走。
仲間と力を合わせてがんばった団体種目。
6年生の応援団の子供たちが、声を限りに声援を送ってくれました。
11月13日に行われた運動会は、子供たちの一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
保護者の皆様、地域の皆様の御理解tと御協力もあって、すばらしい運動会になりました。
ありがとうございました。
運動会の様子は、PTA広報紙の特別号でご紹介します。
また、クロームブックでも見られるように、後日御案内します。
明日は運動会! -思いを旗にこめて-
運動会は、いよいよ明日です。
大きな旗に、子供たちが運動会に向けて意気込みを書き込みました。
1年生は、徒競走の最後の確認をしました。
「最高の仲間と最高の瞬間をつくりあげよう」のスローガンに向かって、どの子も輝けることを願っています。
11月のスタート集会 ~全てのことには意味がある~
11月のスタート集会で、校長先生から次の2つのお話がありました。
1 全てのことには、意味がある
2 注意されたらありがとう
学校における全ての教育活動には、目標があり、育てたい資質・能力があり、そのことを意識して生活すること。また、注意してくれた人の言葉を謙虚に受け入れ直すことが、人の成長につながることのお話を聞きました。
詳しくは、学校便り11月号を御覧ください。
スクールギャラリー~ぼくとわたしの作品展~
1年 鈴木真子「かわいくてきらきらのおしろ」
2年 市川鈴 「ゆうひとてんとうむし」
3年 吉川千帆 「スイカゴーで海の中へドッボーン」
3年 後藤悠希 「じぶんマーク」
4年 荒舘結花 「ゆうひに見る木」
4年 鶴田渉 「はなびの島」
5年 立石咲恵 「春のさくらといき物」
6年 伊東慶大 「今日もがんばるぞ」
6年 深井咲良 「みんなの人気もの」