2023年度(令和5年度)
海を見ながら優雅に朝ご飯
夕べはぐっすり眠れた子が多かったようです。
今朝は、海を見ながら朝ご飯を食べました。
品数は、何と9品!(海苔をいれると10品)
しっかり栄養をとった6年生は、ホテルの方に見送られ、下田海中水族館へ出発しました。
おいしい夕食に、大満足!
ホテルでの夕飯は、感染症対策のため、各学級別会場でたべました。
消毒、ソーシャルディスタンス、黙食など、感染症対策を徹底し、みんな幸せそうな顔でいただきました。
食後には、「お肉がすっごくおいしかった!!」「また食べたい!!」という声が、たくさんあがりました。
今日は、ぐっすり眠れそうです。
下田プリンスホテルに到着!
16:30まえにホテルに着きました。
参加者全員、元気です。
ホテルの方にSDGsのお話を聞きました。
自分たちが取り組んだSDGsと比べながら、話を聞くことができました。
ビーチでは、笑顔いっぱいの6年生でした。
八幡野窯で、陶芸体験 ~何ができるかな?~
伊東マリンタウンで昼食をとった後は、八幡野窯で、「手ひねり陶芸体験」です。
お皿やカップ、湯飲みなど、思い思いの作品に取り組みました。
釜の職員の方の説明を聞きながら、集中して取り組んでいました。
できあがりが楽しみです。
修学旅行に出発しました!
延期されていた修学旅行に、出発しました。
子どもたちは、とてもいい表情で出発式にのぞみました。
検温とアルコール消毒を済ませた子どもたちは、3台のバスに乗車し、元気よく出発しました。
たくさんのお見送りを、ありがとうございました。
この後の様子も、ホームページで紹介しますので、ぜひ御覧ください。
2月のスタート集会 ~最後まで「よりよく」をめざして~
学年の終わりまで、あと32日。
2月のスタート集会では、校長先生が、今までの子どもたちの様子を振り返り、さらによりよく成長できるようにというお話をしました。
①めざす授業・・・各学年・学級で4月にどのような授業をめざすか話し合いました。残り32日間で、さらにめざす授業に近づけていきましょう。
6年生のめざす授業像を紹介します。
6年1組:積極的に意見をつなげて反応し、深め合う授業
6年2組:みんな助け合いながら、分からないを0にし、分かったを100にする授業
6年3組:みんなで話し合い、深め、広げ、納得できる授業
②あいさつ・・・宮っ子委員会が中心になって、気持ちのよいあいさつができた子を紹介しています。これからも、友達、先生方、来校した方、地域の方に堂々とあいさつのできる大宮小のみなさんでいましょう。
今月の生活目標「お世話になった人やものに感謝の気持ちを表そう」について、8組の代表が話をしました。
自分が感謝を伝えたい人のことを、はっきりと話しました。
学年末に向けて、いろいろな場面で感謝の気持ちを表せるといいですね。
子供がより安心・安全な学校生活を送るために -イオニアミストPRO施工-
1月下旬、地域の方の御協力を得て、光触媒による「イオニアミストPRO施工」を行いました。
トイレのドアや便座、階段の手すり、ピロティの柱等、子どもたちがよく触るところを中心に薬剤を噴霧しました。
人体には無害で、効果は1~2年継続するそうです。
学校では、手洗い・うがいの励行、手指消毒、教室内外の消毒等、感染防止対策を念入りに行っていますが、今回の施工で、子どもたちはさらに安心して学校生活を送れることと思います。
「万引きは、絶対にしません!」~大宮M0(エムゼロ)メンバーからの呼び掛け~
これは、毎年5年生がメンバーとして、万引きは犯罪であること、絶対にやってはいけないことなどを全校児童や地域の方に呼び掛ける活動です。
今日は、警察署の方と一緒に、5年生の大宮MOメンバーが全校児童の下校に合わせて、「万引きをしない、させない」と呼び掛けました。
これから年末年始を迎えます。善悪の判断をしっかりし、自分も友達も万引きをしない・させないように意識を高めていきたいです。
校内に侵入する不審者から子供の命を守る ~不審者対応訓練~
12月14日k(火)、富士宮警察署の協力のもと、不審者対応訓練を行いました。
授業中に突然校内に侵入した不審者に対し、どのように子供たちの命を守ればよいのかを考えながらの訓練になりました。
教室内にいた子供たちは、不審者の侵入を知らせる合い言葉で不審者の侵入を知りました。
その後、子供たちは担任の指示により教室出入り口を封鎖し、不審者確保の放送を確認するまで静かに身を潜めていました。
教師は放送を的確に聞き複数で対応した結果、迅速に警察署員が不審者を確保するに至りました。
あってはならない事態ですが、訓練をすることによって、教師も子供もいざというときに対応できるようにしたいです。
訓練終了後は、署員の方から自分の命を守るために、「いかのおすし」や交通事故に遭わないためのお話を聞きました。
卒業式場を花いっぱいにプロジェクト
生き物委員会の5年生が、パンジーとビオラをプランターに植えました。
3月に行われる卒業式場を、色とりどりのお花で飾って、6先生を送り出そうというプロジェクトです。
休み時間を利用して、手際よく植えていきました。
卒業式には、きっと満開になっていることでしょう。