学校の様子

各学年の様子

車 【6年】1年生に交通安全を呼びかけよう

 6月7日(金)に、6年生から1年生へ交通安全の小冊子を渡しました。

 先月、交通安全リーダーとして語る会で地域の方々に、学区の危険箇所や改善案をお伝えしました。その中から、特に気をつけたい箇所について一人一人がペアの1年生向けにスライドにまとめました。

 こどもたちは、「1年生は難しい漢字が読めないからひらがなで書こう。」「言葉も難しいものは使わない方がいいね。」「矢印や、イラストもいれて伝わりやすくしよう。」など、相手意識をもってスライド作りに取り組みました。

 1年生のペアにスライドを印刷した小冊子を手にしながら、危険箇所や気をつけてほしいことを話す6年生は、優しい顔で話しながらも時折真剣な表情で語りかける姿も見られ、本当の意味での思いやりや優しさを感じました。

 こどもたちの思いや願いが叶い、事故のない黒田地区でいられることを願っています。

会議・研修 【6年】キャリア教育講話(JAL)

 5月31日(金)5・6時間目に、キャリア教育講話(JAL)を行いました。

 6年生は、月の輪学習(総合的な学習の時間)の中で、「将来の自分」について考え、調べ、学んでいます。

 自分がなりたい職業がはっきりしている子もいれば、将来の自分を思い描くことが難しい子もいます。しかし、多くの子が「誰かの役に立つ人になりたい」という思いを共通してもっています。

 本日の講話では、スライドや動画を用いてキャビンアテンダントの仕事についてお話いただきました。文部科学省では、キャリア教育として育む必要のある能力を、「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」の4つと定義しています。こどもたちは、働くことの意義や役割についても考えることができたようです。4つ目のキャリアプランニング能力、そしてこどもたちの「誰かの役に立つ人になりたい」という思いにもつながっています。

 キャリア教育や行事等で数多くの「プロフェッショナル」の生き方や、仕事への思いを知り、自分らしさをいかした将来像を描いていけることを期待しています。

【1年~3年】劇団たんぽぽ

黒田小学校へ劇団たんぽぽさんが来てくださいました。

ブレーメンの音楽隊や大きなかぶを取り入れた「おはなしレストラン」という劇でした。分かりやすく面白い劇でこどもたちも大興奮でした。

また、ロバの「ブロロー!」にわとりの「コケー!」など、動物の鳴き声や一つ一つの細かな動きが面白く、たくさんの笑顔が見られました。

(おおきなかぶを抜く姿を見て、こどもたちが「頑張れー」と応援する姿がとても可愛らしかったです。)

会議・研修 【6年】認知症キャラバン

 5月20日(月)に認知症キャラバンを行いました。

 月の輪学習(総合的な学習の時間)では、黒田地区がやさしい地域になることを一つの目標として学びを進めています。

 6年生になり、体の不自由な方の体験を行ったことで、自分たちが知らなかっただけで、困っていることがある人は、たくさんいることに気付きました。

 キャラバンでは、脳のつくりや認知症の種類、具体的な症状、認知症が加齢と異なることを説明していただきました。また、認知症の方々と接する時には、「おどろかせない」「いそがせない」「プライドを傷つけない」の3つのないが大切であることも学びました。

 今日のキャラバンを通し、「知る」ことで様々な方の困り感が分かること、自分たちにできることがあるのではないかと考えている子が多くいました。

グループ 【6年】交通安全リーダーと語る会

 5月17日(金)5校時に、交通安全リーダーと語る会を行いました。

 学区の各区区長様、交通指導員様、PTA会長様など地域の方々や、警察署交通課職員様、交通安全指導員様、富士宮市教育委員会の方々にご参加いただきました。

 こどもたちは、一人一人が自分たちの住む地区の危険な場所を見つけ、どう危険なのか、どんな改善が考えられるのか提案しました。また、交通安全リーダーとして下級生にどのように呼びかけていくのかも考え、伝えることができました。

 語る会を通して、黒田地区から交通事故がなくなるように、一人一人がリーダーとしての自覚をさらに高めることができました。