各学年の様子
【3年部】お茶の手もみ体験
11月7日(火)、月の輪の学習の一環で、富士宮の手揉み保存会のみなさんをお招きし、お茶の手揉み体験を開きました。1時間目から5時間目までの時間を使い、茶葉ができるまでの工程を学びました。
子供たちは、講師の先生からお茶の揉み方を教わり、苦戦しながらも活動を楽しむ姿が見られました。また、いつも飲んでいるお茶が、たくさんの長い工程を通してできあがっていることを知り、驚いていました。
この後子供たちは、ここで作った茶葉を活用してお茶料理を作っていきます。どのような料理になるか楽しみです。
【3年部】運動会
10月31日、黒田小学校で運動会が開かれました。3年生は、徒競走とダービーを行い、それぞれが全力で、最後まで走り抜ける姿を見ることができました。
特に、ダービーは、各クラスで、何度も練習や作戦会議を繰り返してのぞんだ本番でした。どのクラスも最初に計測した記録から、大幅にタイムを縮めてゴールしました。最後まで勝負が分からない白熱した戦いになりました。
振り返りの時間では、子供たちから「諦めないことの大切さを学んだ。」「クラスと協力できて楽しかった。」などの言葉を聞くことができました。子供たちにとっても、心に残る良い運動会となったようです。
運動会を通して、子供たちは、また一段と成長したように感じます。ここで学んだことを、これからに生かし、よりよい学校生活に繋げていきたいです。
【3年部】金管楽器鑑賞会
10月23日、「君も金管楽器の博士になろう!」をテーマに講師の先生方を招いて、金管楽器鑑賞会を開きました。トランペットやホルン、トロンボーンやユーホニュームなど、楽器の音の出る仕組みを知ったり、音色を味わったりしました。知っている曲が始まると大歓声があがり、体でリズムをとっている子供もたくさんいました。自分たちが練習しているリコーダーを使った演奏では、「リコーダーでこんな曲も演奏できるの!!」「練習すれば私にもふけるかな。」といった声もあがっていました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
【5年部】防災体験講座
10月12日(木)に防災体験講座がありました。
各クラス5つのグループに分かれて、消火、救出・搬出、ダンボールベッド、止血法、仮設トイレの設置を体験しました。
黒田区防災や保護者の方々の説明や補助を受けながら、体験活動に積極的に取り組んでいました。
5年生では月の輪の時間に防災について学んでいるので、これからの学習に生かしていきたいです。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
【5年部】社会科見学
10月6日(金)に社会科見学に行ってきました。
3つのコースに分かれて、清水冷凍、コアレックス信栄、はごろもフーズを見学しました。
5年生の社会科の授業で学ぶ「漁業」や「工業」の現場で働いている人たちの様子を、自分たちの目で見ることで、今までの学習が深まっているように感じられました。
見学する中で疑問に思ったことを直接質問して教えてもらっている様子も見られ、子供たちにとって有意義な時間になったと思います。
社会科見学を通して学んだことを、これからの学習に生かしていきたいです。