学校の様子

2021年6月の記事一覧

6年生 家庭科調理実習

6月23日に、6年生が家庭科の授業で野菜炒めを作りました。

内容は「野菜いため」です。

感染予防のため、材料は家で切ってから持ってきて、一人一人が順番に野菜を炒めました。

キャベツとニンジンは固さが違うので、どのようにしたらうまくいくのか聞いてみました。

子供たちは「ニンジンは固いから薄く切った方がいいんだよ」「先にニンジンから炒めればいい」など、炒めるこつをよく理解していました。

炒めた後は、おいしく食べることができていたようです。

授業で学んだことを生かして、家でも進んで料理を作ってくれるといいです。

 

 

通学区会

6月22日に、通学区会がありました。

今回の通学区会は、先日6年生が「交通安全リーダーと語る会」で発表した、地区の危険箇所についての発表と提言です。

6年生は、拡大写真を使い、どのように危険なのか、何を設置したら危険ではなくなるのか、自分達の考えを下級生に伝えていました。

実際にカーブミラーや標識を設置することはなかなか難しいのですが、自分たちが安全に気を付けて歩くことを意識できました。ぜひ事故のない一年になってほしいと思います。

プール清掃

6月22日に、3~6年の子供たちがプール清掃を行いました。

当日は、消防団の方々に来ていただき、消防車のポンプを使って汚れた場所をきれいにしてくださいました。

昨年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、市内一斉に水泳の授業は中止となり、2年ぶりの水泳授業となります。

がんばってごしごしとブラシでこすり、2年分の汚れはとてもきれいに落ちました。

プール開きは7月1日です。7月は水泳の練習に励みます。

消防団の皆様、御協力本当にありがとうございました。

1,2,3年生 あぶトレ

6月17日に、講師の方々をお迎えして、「あぶトレ」の授業を行いました。

この授業は、不審者に出あったときに、どのように対応したらよいか、実技と講話から学ぶ内容です。

子供たちは、ランドセルを背負っているときに後ろから捕まえられた時や、腕を捕まれた時、車に乗ろうと誘われた時等、その時の状況に合わせた逃げ方を学びました。また、逃げる時は車の後方へ逃げる、遠くの家ではなく近くの店や「かけこみ110番」の家に逃げることを教えていただきました。

危険な目に合わないことが一番ですが、もしもの時のために、子供たちに身に付けておきたいことを学ぶよい機会となりました。