学校の様子

2021年6月の記事一覧

5年生  道徳の授業

6月16日に、5年生が道徳の授業で、よりよい学校生活、集団生活の充実について考え合いました。

まず、「自分たちは学校でどんな役割があるか」を聞くと、係活動、委員会活動、掃除当番等があることを出し合いました。

その後、資料「森の絵」の話を通して、「自分が望んでいない役をやる時の気持ち」について考えました。

子供たちは、心内メーターを使って、納得がいく気持ちといかない気持ちを表し、その根拠について伝え合いました。

発言の中には「本当はいやだけど、自分がやらないとクラスのためにならない」「でも本当はいや」という複雑な気持ちや、「どんな役割も全て重要だと気付いた」という考えなど、全員が自分の言葉で伝え合っていました。

最後に先生が「役割を果たすのは誰のためか」と聞くと、「学校のため」「みんなのため」だけでなく「自分のため」ということに気付き、自分がこれからどうしたいか自分ごととして考えていました。

それぞれの考えも認め合いながら、自由に発言できる雰囲気がとてもよかったです。

 

PTA親子奉仕作業

6月13日に、PTA親子奉仕作業が行われました。

当日は、たくさんの保護者の皆様、子供たちが集まってくださいました。

そして、今回は、地域の皆様にも御協力をお願いしました。

草がたくさん生えている白糸小でしたが、草刈り、草取り、植木の剪定で、すっかりきれいにしていただきました。

校内も、窓ガラスを磨いていただいたり、高い所のほこりを取っていただいいたりして、ピカピカになりました。

子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができます。

御協力、本当にありがとうございました。

 

1,6年 いっしょにお弁当

6月11日に、1、6年生がペアの子と一緒にお弁当を食べました。

この日は、年度当初の計画では、小規模校が交流する「フレンドシップデー」のため、お弁当になっていました。

しかし、先日の会合で、コロナウイルス感染拡大防止のため、「フレンドシップデー」は中止となりました。

交流ができなくて残念でしたが、外はとてもよい天気。

そこで、1、6年生は、密にならないよう外に出て、一緒にお弁当を食べました。

6年生は、「1年生のためにレジャーシートを持ってきたよ」「暑くないように日陰を選ぼう」等、1年生のためにいろいろと工夫をしてくれていました。

ペアとの交流で、とても楽しい時間を過ごせたようでした。

みどりの少年団活動 花の苗植え

6月11日のロング昼休みに、全校で花の苗植えを行いました。

白糸小学校は、4月の終わりまではチューリップが咲いていますが、毎年6月の半ばにはマリーゴールドやサルビアを植えています。

今年は、各学年が選んだ花(キキョウやコスモス)を種から育てることにもチャレンジしました。

そちらの花が咲くのも、とても楽しみです。

 

交通公園のベンチ

先日、交通公園にベンチが2つ登場しました。

このベンチは、「緑を大切に委員会」の子供たちが、もっと交通公園に来てほしいな、という願いをもとに組み立てたものです。

設置後、たくさんの子供たちが座って和んでいる様子が見られました。

交通公園に集まる子供が増えてくれるといいです。