2021年6月の記事一覧
5年生 家庭科 炊飯
6月9日に、5年生が家庭科の授業で炊飯を行いました。
米は、透明の鍋で炊き、炊いている間の様子が外から見えていました。
自分たちで炊いたごはんは、塩をまぶしておにぎりでおいしくいただきました。
今、学校の隣の田んぼで米を育てています。
おいしい米がとれたら、また炊いて食べてみたいですね。
1年生の図工作品
1年生の図工の「ちょっきんぱでかざろう」という作品です。「はさみ」を安全に上手に使って、いろいろな模様ができました。「のり」の量もべったりにならないように、工夫してつけました。カラフルな作品がろうかを楽しくしてくれています!
草刈りへのご協力ありがとうございます
野球少年団の西富士バッファローズの皆様が敷地の草刈りをしてくださいました。築山の周りがすっきりして、子供たちも楽しく遊んでいます。ありがとうございました。
6年生 交通安全リーダーと語る会
6月4日に、6年生が通学路の危険箇所についてと改善に向けた要望を、区長会長様、白糸駐在所長様、市交通指導員様、市教育委員会指導主事様に、地区ごとのプレゼンテーションで伝えました。
要望の内容は、「車が見えにくいので、カーブミラーを付けて欲しい」という要望や、「歩行者が安全に歩けるようにポールを立てて欲しい」などでした。
実現するのはなかなか難しいかもしれませんが、自分たちが暮らす白糸地区の危険箇所について考えられるよい機会となったようです。
これから、白糸小の交通安全リーダーとして、通学区の危険箇所について下級生に伝え、みんなが安全に登下校できるようにしていきます。
4年生 アースキッズ・キックオフ
6月3日に、4年生が環境について学ぶ「アースキッズ・キックオフ」の授業がありました。
県温暖化防止活動推進センターの方と、市環境企画課の方が来校しました。
始めに、環境を守る大切さについて、映像で教えていただきました。
その後、分別クイズを行いました。「自転車は粗大ごみ?」と答えた子が、実は「燃えないごみ」と知り、驚いていました。
その後、火力発電が多いため、二酸化炭素が増えていることを学び、二酸化炭素が出ない「人力発電」を自転車こぎで体験。
「こぐのが大変!」電気をつくる大変さを知りました。
最後に、家の中のどこで電気が使われているか、イラストを見ながらクイズに挑戦しました。
これから、環境を守る取組を家庭でも行っていきます。