学校の様子

2023年(令和5年)

10/31 第2回授業参観

10月31日(土)は、授業参観日でした。年度当初の計画では、11月1日(日)に白糸大集会と地域の文化祭を合わせて実施する予定でしたが、新型コロナの影響で地域の行事が中止になってしまいました。また、大集会で大勢の人を集めて交流するのも感染拡大につながる心配があるので、授業参観に切り替えて、土曜日開催にしました。

ただし、9月の授業参観の反省を生かし、2校時に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生と分散開催にしました。この日は、大勢の保護者に来ていただきました。1・3・5年生は、ここまでの学習の成果を発表しました。2・4・6年生は、2月の参観日に学習の成果を発表します。

  

 

 

10/20 1・2年生 芋掘り

10月20日(火)は、1・2年生が春から育てていたサツマイモを収穫しました。畑の先生の土橋さんと伊藤さんのおかげです。ありがとうございました。今年もおいしいサツマイモを調理していただきます。そして、サツマイモのつるでリースをつくりました。

 

4年生幻の芝川ノリ養殖に挑戦開始

今では知る人ぞ知る芝川ノリ。絶滅危惧種にもなっています。何度かテレビでも紹介されてきたようですが、2015年の7月にはアイドルグループ嵐の相葉雅紀さんの番組「相葉マナブ」でも取り上げられたと聞いて驚きました。その芝川ノリを、白糸小学校の中を流れる水路で養殖しようと取り組んで7年目。毎年4年生が挑戦しては、その壁に阻まれる超難しい課題です。日大の石川准教授の指導で今年も挑戦します。自然に育つ芝川ノリの生育状況を観察し、できるだけ同じ条件を再現して養殖にチャレンジします。私は、水の汚れが気になっていますが、今年こそ成功することを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みどりの少年団活動

いよいよ花壇で育ててきた花も枯れてしまったので、今日は花壇をきれいにして、次の花を育てる準備をしました。

ヘチマ・ゴーヤ・ヒョウタンを這わせてつくった緑のトンネルもお役御免です。

次は花壇にチューリップの球根を植えて、花いっぱいの春にする準備です。

 

4校合同学校保健委員会オンラインで開催!

毎年、西富士中学校の体育館で行われる4校合同学校保健委員会ですが、今年は新型コロナの影響で、一同に集まることができません。そこで、4校をオンラインで結んで発表し合うことに挑戦しました。

白糸小学校の健康委員会の子供は、ゲームの使用時間について調査結果を発表しました。

 

通信状態には問題なく、音声もよく聞き取れました。今回の成功により、4校を結んでの交流に新しい可能性が見えてきました。交流のための移動時間が削減できるという点が一番のメリットです。

学校保健委員会の後半は、学校医の朝霧高原診療所の山本先生に、睡眠の大切さについて講演していただきました。